« さよなら、8039F(初日) | トップページ | さよなら、8039F(番外編) »

2007年7月 1日 (日)

さよなら、8039F(二日目)&小田急、喜多見にて

昨日に引き続き、
東横線で行われていた「リバイバルトレイン8000系」
の模様、その2日目の写真をご紹介します。

…なんですが、今日のメイン機材は「PENTAX MX」、
そして、フィルムはまだ手元に(汗)
多分、このブログで紹介できるのは今週末になると思います。
この、デジタルでBBな時代に、数日お待ちくださいと申し上げても、
もう世の中は次の方へ向かってるだろうなぁ、と思いつつ、
基本的にはあまり人様にお見せする事を考えずに書いているブログなので、
いいんです、適当で(汗

とりあえず、朝の回送電車は*ist Dsで撮りましたので、
まずはその写真のご紹介を。
Imgp885401
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX 400mm F5.6
1/1000秒 F6.7 (ISO400)
東急東横線 自由が丘-田園調布間
2007年7月1日

昨日の写真と同じアングル、同じカメラ、同じレンズです。
昨日は比較的晴れていたので、かなり逆光でしたが、
今日は曇っていたので、撮り直しをしておこう、と思いました。
また、昨日は横向きでしたが、今日は縦にしてみました。
すると、左右の障害物(昨日はトリミングでよけちゃいましたが)もクリアでき、
充分まともな写真になりました。なら、昨日も縦向きにしておけばよかった。

今日は、明らかに昨日よりも人手がありました。
もう、ここなら写せそう、という場所は、全て人、人、人で埋まっており、
自由が丘近辺で線路と道路が併走しているところなど、
1mおきにカメラが並んでいるありさま。
近隣住民の方々が、一様に驚かれていました(当然と言えば当然)

今日は、何名かの方に声をかけていただきました。
いろいろ場所を探している時に、丁度、上記のポジションで構えていた時には
3名ほどのおじさんに声をかけられ、
「なるほどなぁ、ここから400mmねぇ、そうかぁ」などと感心していただき、
我ながら、良い場所を見つけられたものだ、と鼻が高くなりました。

それにしても、こんなに鉄道ファンっていたっけ、
と思うほど、駅も沿線も、すごい人だかり。
実は、この手の「祭り」(?)に参戦した事がなかったので、
正直ドキドキしていたのですが(人のアングルに入り込んで邪魔してないかな、
と心配になったりしますし)、大きなトラブルもなくショットを撮る事ができました。

午後からは、一端家に帰って機材を整理し、
田舎から(8000系のために)上京していた兄と合流して、
今度は小田急で撮影をしました。
場所は、小田急では定番ポイントとして知られる、
喜多見駅の下り線ホーム・上り方です。

まずは、ニューホープ(言い回しが古い)のVSEこと、50000系。
Imgp887501
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6 (210mm)
1/1000秒 F6.3 (ISO400)
小田急 喜多見駅構内(下り線ホーム上り方)
2007年7月1日

この電車、近頃の電車にしては珍しく(というと失礼ですが)
めっちゃカッコイイので、日頃小田急に乗っている身としては誇らしく思います。
しかし、なんせ真っ白な電車なので、ハイライトを飛ばさずに写すのが大変(汗
今回、飛ばさずには済みましたが、サイドに光りが回っていないので、
顔と側面でだいぶ明るさが違います。難しいですねぇ~

ついで、下りの急行が走ってきました。
丁度、上りの快速急行とすれ違い。
Imgp888001
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6 (210mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
小田急 喜多見駅構内(下り線ホーム上り方)
2007年7月1日

おお、いい感じだねぇ、なんて思いながら、よく見てみると…
Imgp888201
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6 (210mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
小田急 喜多見駅構内(下り線ホーム上り方)
2007年7月1日

あ、「綾瀬」行き~~!!??

あの、方向幕が壊れているようですが(汗

と、それ以前に、5000系の行き先方向幕に、
なんで「綾瀬」が入っているんですか(笑)
5000系が千代田線に乗り入れる事なんてないような。
え、実は昔はあったとか!?いや、そんなはずはない。
実は、乗り入れる計画があったんですかね・・・?
謎が謎を呼びます。

※もちろん、はめ込み合成ではありません!

さて、最後の仕上げは、近頃あまり見なくなったHi-SEこと、10000系です。
Imgp888301
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX-F ZOOM 70-210mm F4-5.6 (210mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
小田急 喜多見駅構内(下り線ホーム上り方)
2007年7月1日

バブルの時代に鳴り物入りで登場したHi-SEは、
ハイデッカー(座席の位置が高めになっている)で見晴らしがよく、
人気のある電車でしたが
(座席の位置が高い事は、この写真をみるとよく分かりますね。
正面の展望席と、サイドに並んでいる窓の高さが全然違います)、
皮肉な事に、バリアフリーな世の中に対応しきれない、という理由で、
既に、4編成いたうちの2編成が引退しています
(引退した車両は、長野電鉄というところに引き取られ、活躍しています)。
今は、LSE(7000系)の予備車的な扱いです。デビュー当時を知っているだけに、
ちょいと複雑です。
ちなみに、今そのLSEのうちの1編成が、
登場した当時の塗色に塗り戻される工事を受けており、
来週には懐かしい塗色で蘇ります。
これも、写しにいかないとですね。
(それもあり、予備車のHi-SEが走ってるだろうなぁ、と思ってましたが、読み通りでした)

|

« さよなら、8039F(初日) | トップページ | さよなら、8039F(番外編) »

カメラ」カテゴリの記事

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

鉄道(関東圏)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さよなら、8039F(初日) | トップページ | さよなら、8039F(番外編) »