久しぶりに「PEN F」を使った
会社内で「写真部」を作っています。
ある日、このブログのコメントでもお馴染み?のみーさんから、
「デジタルの一眼レフを買おうかと…」と相談をもちかけられたのが、
今年頭(2月くらいだったかな)の事。
「おおなるほど!PENTAXいいですよぉ、PENTAXにしましょうよぉ」
という話しをしていたら、近くの席にいるMさんが
「あ、あたしもPENTAXですよ~。MZ-5使っています」
という話しになり、また別の子からも
「あたしEOS~」とか、「○○さんもPENTAXを使っている」とか、
「隠れ一眼ユーザー」がたくさんいる事が判明。
じゃあ、みんなでカメラを持って外に出よう!、という事で、
急遽出来上がったのが「写真部」です。
※「光画部」にしとけば良かった、と思っても後の祭り。
でも当時、僕はというと「開店休業状態」。
こんなブログを書いているのに意外と思われるかもしれないですが、
少なくとも2006年は、2,3回しか撮影に行っていません。
なにせ、あまりにカメラを放置していたので、
*ist Dsに入れていた電池がなくなり、
内蔵のバックアップ電池も切れてしまったので、
ファイル名の「IMGP****」の連番がクリアされてしまったくらいです(苦笑
そんな勢いで作った写真部ですが、
なぜか「部長」の肩書きをおごられた僕が、
実は大して撮影にもいかず、腕も大した事がない、
という事では一大事!、という事で一念発起し、
久しぶりに撮影に臨んだ際に収めたカットが、
このブログの一番最初のエントリーで掲載した、
「183系回送と桜」だったのでした。
あれから約4ヶ月、今では、毎週末、必ずどこかに撮影にいくほどになりました。
実は、過去のネガを整理していても、
例えば2001年は1,2度撮影に行ったきりだったりもします。
割と「熱しやすく、醒めやすい」性格である事がよく分かります。
が、今の情熱は、なるべく長く維持していきたいものだ、と思います。
さてさて、(と、ここからが、実は本題です)、
今日は、第2回目の撮影会を実施しました。
上野の方にある「谷中」というところには猫がいっぱいいるので、
「ニャンコうぉっちんぐ」です(動物好きの多い写真部なので)。
で、僕がいつも使っている*ist Dsは、
上記でMZ-5を使っていると紹介した子に貸与しまして、
「デジイチデビュー」をアシストいたしました。
で、僕はというと、親父から預かっている(もらった?)カメラ、
オリンパスの名機「PEN F」を久しぶりに引っ張り出してみました。
※毎度の「JR」マークは、まぁ、ご愛敬として…
ハーフ判一眼レフの金字塔ですね。
発売は1963年、東京五輪の前の年、今年44歳!のクラカメです。
オヤジは、このカメラを当時買っていますので、
我が家に、僕が生まれるはるか以前からあった、という事になります。
僕が使っているカメラの多くは中古で買っていますが
(さすがに、デジタルは新品で買ってますが)、
そういう意味では、我が家に数ある?カメラの中でも
特別なステータスがある物、と言えます。
露出計は内蔵していないので、
シャッターダイヤルに装着する外部露出計を使います
(この写真に写っているのが、それです)
本来は水銀電池を必要としますが、もう作っていませんので、
酸化銀電池で代用するアダプタ(1.55V→1.35Vに降圧)を使います。
今日、みちすがら、アキバのヨドバシで買いました。
こういう時に、東京はいろんなものを売っているので、便利です(笑)
まぁ、こんな古い露出計が正確な数字をはじきだす
とも思えないのですが、それを言い始めると、
果たしてカメラが正しいシャッター速を出しているのか、
という事にもなりますので、そこはご愛敬という事で、
我が家でもっとも古くからあるカメラに敬意を表し、
ちゃんと「言われるがまま」の露出で撮影しておりました^^
まだ現像に出していますので、どんな写真になるか分からないですが、
ちゃんと撮れてたら、このブログでも紹介しようと思います。
日頃、*ist DsやMXなんかを、三脚にがっしりと固定して、
300mmだの400mmだので、レリーズ使って撮影する機会が多いため、
今回のように、標準レンズ1本で、猫だの街の様子だのを、
適当に思うがままに撮影して回る、というのは久しぶりで、
とても新鮮な気持ちで撮影できました。
そもそも、オリンパスのPENシリーズは、
「ペンで字を書くような気軽さで」撮影できるように、
と意図されて作られていますので、
あまり、三脚に固定して構図を練って…、という気持ちに、
不思議とあまりならないのです。
そういう「魂」を有するカメラじゃないんですね。
きっと、ライカなど距離計連動式カメラを愛用されている方々は、
こういう気分で撮影されてるんだろうなぁ、などと想像してしまいます。
たまに、こういう「無計画」かつ「適当」なのも、いいもんです。
ちなみに、今回は、最寄りのローソンに現像を出してみました。
今日の撮影では、「DNP CENTURIA 200」を使ったのですが
(ハーフ判なのに、24枚撮りフィルムをほぼ使い切った、
すなわち約45枚ほど撮影した、という事に。)、
一部のローソンでは、かつてコニカで仕上げていた店が、
現在はDNPの紙で現像している、という情報があったので、
今回はその試しに、という事です。
しかも、ローソンは、同時プリントは枚数に関係なく一律料金
(現在は600円。8/1からは750円らしいです)なので、
「ハーフ判党」には愛好されているみたいですね。
だって、36枚撮りのフィルムだったら72枚撮れますから、
それで600円(750円)なら、お得すぎますもんね。
さて、仕上がりのほどはいかに!?(26日に仕上がり予定)
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Motorola edge 20のカメラを分析(2022.04.12)
- デジカメ・ケータイ充電器の決定版?「MyCharger Multi Lite」(2013.04.08)
- PENTAXケータイ、登場!(2010.11.08)
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第4弾・2点(2010.08.21)
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第3弾・2点(2010.07.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見(2022.08.01)
- 追悼・西村京太郎氏~「西日本鉄道殺人事件」を読む(2022.03.07)
- 鉄道写真は「ありのまま」こそが美しい(2021.04.12)
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
> でもさぁ。
> 例えば「ウチの子、望遠で狙われてるよね??」
> って気づいた時の方が恐怖心増すよね(うっしっし)
少なくとも僕なら、子供の身の危険を感じます(汗
アナクロ、アナログ、アナグマ、アナーキー、アラーキー・・・???
投稿: ごっさん | 2007年7月27日 (金) 00時19分
あ、はい。私に「計画的な動き」は無理かと。
あともうとっくに公園の子供をニヤニヤで撮り過ぎて
母らしき人たちに失笑、苦笑、されてるもんねー。
だから望遠買ったんだもんねー。
でもさぁ。
例えば「ウチの子、望遠で狙われてるよね??」
って気づいた時の方が恐怖心増すよね(うっしっし)
ちなみにすごいこと(ではないが)に気づいたよ。
ごっさんご存知のとおり、私超アナクロ人間なのに
カメラだけは「デジタル向き」…なんちて(^m^)v
投稿: みー | 2007年7月26日 (木) 11時24分
@みーさん
その節は、K100Dお買い上げ頂き、ありがとうございます(笑)
みーさんはねぇ、三脚使ってガッシリと計画的に、は似合わないね。
フラッと出かけて、パシッと撮って、撮って、撮りまくって、
後で「いいなぁ、これ」ってのが残って、
それがどんどん溜まっていくタイプじゃないかな。
これがフィルム時代だと、現像代がかさむので、
思うように「撮れまく」れなかったのが、
今はデジタルの時代ですから。遠慮無く撮りまくりましょう。
あまり子供ばっかり撮っていると、ストーカー扱いされるよ(笑)
感性の人は、感性の赴くままにシャッターを切るのが一番です^^
でもホントは、こういう「ヴィレッジヴァンガード系」のカメラが
気になったりするんじゃないかな?、と思ってみたり。
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/index.html
>※今度地元に帰ったら、ごっさんのまねして高徳線狙ってみるかな。
それはそれで、非常に楽しみかも(*^_^*)
投稿: ごっさん | 2007年7月24日 (火) 01時02分
今回参加できず残念極まりない。
最近カメラ触ってないから行かないと…。
「無計画」かつ「適当」な、私は断然そっち派。
サササっと撮ってちょっとしたナイスが拾えたらハッピイ。
それだけでとりあえず「腕」があがったことにしてみたり
「センス」がついたことにしてみたり、
言ったものがちで楽しいです。
いやぁ、あのとき相談してよかったー。
こんなにたくさんの一眼レフな人たちに囲まれるなんて。
※今度地元に帰ったら、ごっさんのまねして高徳線狙ってみるかな。
投稿: みー | 2007年7月24日 (火) 00時45分