小田急5000系@百合ヶ丘
随分久しぶりに撮影に行きました。
前回は、まだ汗が滝のように流れる8月10日、
京葉線や「ホームライナー鴻巣」などを撮影しに行って以来、
なんと2ヶ月ぶり。今年に入って、最大のブランクでした。
(その時の模様は、過去のエントリーに写真入りで紹介しています。)
今回は、もうそろそろやばくなってきた、小田急5000系をメインに、です。
前に、gochi-zohこと兄上より、「百合ヶ丘のホームから撮れるアングルがあるらしい」
とのタレコミがありましたので、その情報に基づいて行って参りました。
(その情報が入ってから、とうに半年は経っているような…)
4000系が進出し、1000系が地上に出てきたのにあわせ、
5000系が玉突き的に戦線を離脱しています。
最初、このポイントで一緒になった鉄ちゃんから、
もう残り数編成に減っている、と聞かされ、あれ、もうそんなに、
とガッカリしつつ、これは気合いをいれて撮影しなければ!、という事で、
バシバシと撮りまくってきました。
今日は説明抜き、スライドショー形式?でまいります。
※機材は、すべてこちらの通り。
PENTAX *ist Ds
TAMRON 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
ほとんどの写真はISO800 (本日曇天につき)
ほとんどの写真は200mm域でノートリミング(一部トリミング済み)
■5000系&5200系の勇姿
・5267 各停 (6544)
・5053 快速急行 (3510)
・5061 急行 (1238)
・5270 各停 (6546)
・5058 急行 (1240)
・5055 快速急行 (3516)
■地上に出てきた1000系
※ちゃんとは調べてないですが、方向幕が改造されていない1000系は、
千代田線乗り入れ用だった車だったような気がします。
・1081 区間準急 (4902)
・1069 急行 (2210)
・1062 急行 (2212)
・1092 多摩急行 (3718)
※この、「1000系10連」の編成美が過去のものになる、というのが、
どうも、信じられない気がします。って、すぐの話しじゃないのかな?
上にあげた写真、それまで1000系とばかり編成を組んでいたのに、
相手が8000系になったり3000系になったりで、どうも違和感を覚えます。
■本日の7004F
特急「はこね」6号
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
うんてんしゅがばっちし写ってる。
寝てたら驚くね。とかゆー。
投稿: みー | 2007年10月24日 (水) 21時51分