昭和40年代後半、徳島運転所
懐かしい徳島シリーズ、
一気に時代は昭和40年代に飛びます(笑)
ちなみに、僕は生まれてません。まだ分子です(汗)
オヤジが、PEN Fで撮ってたいろんな写真のネガが、手元にあります。
いつも使っている「EPSON PM-A950」のスキャナで、
古い写真を取り込んでみようかな、と思い、
前回の帰省時に、実家から持ってきていました。
恐らく昭和47,8年頃の、徳島運転所(当時は徳島機関区?)。
徳島公園と結ぶ跨線橋の上からのショットです。
泣けてきます。
キハ20、45、30、55、ワラ、ワム・・・、今も健在なのはDE10くらい?
でも、ここに、キハ17の姿は見えないですね。
実は、僕自身、生のキハ17系には、いまだ出会った事がありません。
また、僕の記憶の中では、
キハ20,45,30は、既に首都圏色(赤一色)でした。
なので、こういう旧国鉄色のキハ20らがいる姿は、
自分の目では見たことがありません。
右の城山公園の中には、昔の徳島県立図書館も。
同じ場所から撮った「定点写真」が、
いろんなネガに入っていると思うので、
いずれ、整理して年代を追えるようにします。
ネガをスキャンすると、ネガの情報がありありと画面に出てくるので、
サービス版に焼いているだけでは見えないものが見えてきます。
「退色復元」機能をオンにしているので、色あせて見える事もなし。
いい時代になったもんです。
オヤジの撮ったネガの中には、
101系や181系「あずさ」の時代の中央線もいっぱい写ってます。
次回は、「懐かしの中央線」特集、としましょうか。
| 固定リンク
「鉄道(徳島)」カテゴリの記事
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます(2022.05.05)
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日(2020.12.05)
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日(2020.04.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
風旅記様
すいません、レスが随分遅くなってしまいました。
徳島駅、右手の山と、線路の配置くらいは変わらないですが、
左のギリギリ切れている辺りは、
NHKが出来たり駐車場が出来たり、
と随分変わりました。帰省する度に変化に驚きます。
投稿: ごっさん | 2017年11月 4日 (土) 23時22分
こんばんは。
今では新しい気動車ばかりになりましたが、徳島も実に味のある気動車の風景が広がっていたのですね。
徳島を訪ねてからだいぶ時間が経ちましたが、今も変わっていないのか、もう一度訪ねたくなりました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2017年8月29日 (火) 22時07分