« L21D修理計画 | トップページ | 謹賀新年 »

2007年12月31日 (月)

そして、L21D復活篇

今日もカミサンは昼くらいまで寝ていたので
(おかげで、風邪はほぼ完治しました)、
その間に、アキバへ行ってきました。

FMV L21D復活作戦、電源の修理のため、
まずは、元々入っていた電源を分解して、
不良コンデンサの交換に挑戦してみる事にしました。
それがダメなら、普通のATX電源を改造して
「外付け電源」化工事をする、という二段構えの作戦です。

電源内部のどのコンデンサを交換すべきかは、
Googleで「L21D 電源」と検索すると、
詳しい解説のブログを見つける事ができると思いますので、
そちらを参考にしてみました。

そこに書いてあった3つのコンデンサをアキバにて購入。
ちなみに、3つで\310なり。

で、帰ってから、半田ごて片手に、作業作業・・・

・・・

治りました(笑)

Ca390311

※手元に余っていたUSBデバイスが、
「NEC PC-98配列キーボード」と「SONYのマウス」しか無かったので、
なんか違和感があります(汗

こんな、コンデンサ3つ交換するだけで、
電源が供給されるようになるなんて、なんか不思議な気がします。

※作業中の写真は撮り忘れてたので、
取り出した不良品コンデンサ3つを撮影。しかもピンボケ。

Ca390310

でも、まだ不安定なのかどうか、
途中、「Acronis True Image」でバックアップを取っていて、
そろそろ終わったかな、という頃合いで覗いてみたら、シャットダウンしてました。
その時以外は、数時間いろいろいじっていた時も安定していたので、
電源が悪いのか、たんに熱暴走なのか判断はつきませんでしたが、
少なくとも、電源の方からきな臭い煙が出ている様子もないので、
とりあえずはオペ成功かな、というところです。

いやぁ、1280*768という半端なワイド液晶(今更ないんじゃないかな)ながら、
17インチもあるので広大だし、これってIPSか?と思えるいい液晶です(多分違うけど)

これは「お遊びPC」にはもってこいな感じです。いいXmasプレゼント!\310!(爆)

|

« L21D修理計画 | トップページ | 謹賀新年 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

通りすがり様

コメントありがとうございます。

L20Cというのは、L21Dの前世代?になるみたいですね。
ちなみに、このL21Dは先日のエントリにも書いたのですが、
不要となり、お役御免となりました。

CPUですが、FSBが400MHzの3.00GHzなら、
ちゃんと定格通りに動くかな?、と思います。
HTで800MHzなのもあるようですが、
そちらは多分動かないだろうな、と思いますのでご注意下さい。

また、CPUが高クロックになると、
電源への負担増、排熱能力が足りるか、等の問題でてきますので、
充分に検証と対策をされるとよろしいかと思います。

投稿: ごっさん | 2010年8月19日 (木) 17時06分

私もこのパソコン持っています。L20C/CN
会社から使えなくなったとの事で、もらったのですが、Windows が起動しないだけで、しっかり動いています。
どこにも異常は見当たりませんでした。なのに、ちゃんとリカバリCDなどを添付してくれた!
今では、ちゃんと使えています。この前、Celeron 2.50GHz にアップグレードしました。
さらには、Pentium 4 3.00GHz にも変える予定です。

投稿: | 2010年8月19日 (木) 16時40分

yusaku310様
ご無沙汰しております。
そうですか、やっぱりL21Dの電源はヤワですね。
で、ATX電源化成功という事でおめでとうございます。
あの、液晶に繋がっている黄色2本黒2本が、
本当に黄色と黒の役割をしているのか(ATXから伸びているものと)、
不安で試すことが出来なかったのですが、
無事に起動してくれたという事で、一安心ですね。
これで、L21Dもまだまだしっかり働いてくれる事でしょう。
そして、また更にネジが余るとは、なんともミステリーです(笑)

投稿: ごっさん | 2010年6月20日 (日) 23時19分

ごっさん様,かなり前になりますが書き込みさせて頂いたものです。とうとう僕のL21Dも電源が駄目になりよく電源が落ちるようになりました。本体をばらして電源部を取り出してよく観察してみるとコンデンサの頭が膨らんでいるのが確認できました。コンデンサを交換しようかなとも思いましたがここはひとつ、ATX電源の外付け化をやってみようと思いヤフオクで中古の300WのATX電源を購入、配線も無事完了し見事復活しました!マザーにいく配線は20ピンの配線そのままでいいのですがやはり、液晶にいってる配線をどのように接続したらいいのか悩みましたが液晶にいってる黄色の2本線と黒の2本線を電源本体からきてる4ピンの配線(黄色2本線と黒2本線)に割り込ませて配線してやったら無事映りました。なんかいろいろいじってきたので益々愛着がわいてきた感じです。しかし、起動確認も終わりDVDでも再生してみようかと思いDVDドライブのイジェクトボタンを押したのですが全然反応なし!またばらしてみるとなんてことはない、DVDドライブに電源を配線し忘れていただけでした(笑)!結局今回の作業時間、2時間近くかかっちゃいました。あっ、ちなみにまたネジあまっちゃいました(笑)!!

投稿: yusaku310 | 2010年6月20日 (日) 11時10分

@ATU様

電源の外付け化は、最初に試みたんですが、
結局あきらめて、その結果、
内蔵電源の修理という方法を取った次第です。

液晶パネルへ伸びているケーブルの電圧などが分かれば、
一番確実なんだろうな、とは思ったんですが・・・

ケーブルの色から判断する事も出来るかな、
と思ったんですが、残念ながら、
ごっさんはその辺の知識が疎かったので、
手を出さなかった、という事になります。

お役に立てず、スイマセン。

投稿: ごっさん | 2009年2月28日 (土) 00時53分

電源のファンがうるさく、電解コンデンサも壊れやすいということなので
思い切ってATX電源の外付け化を考えてるのですが、液晶のコネクタが
特殊で外付け化は難しいと以前の記事でみたのですが、ど素人の私でも
外付け化できるようアドバイスお願いいたします。

投稿: ATU | 2009年2月27日 (金) 20時00分

@yusaku310様

コメント遅くなりました。失礼しました。

無事動きましたか!おめでとうございます!

でも、それでも動かないソフトとなると、
かなり厳しそうですね。
2.66GHzだと、このマシンでは、ほぼ限界だと思います。

一方、L21Dより若干新しい世代のマシンなら、
中古のPCを求めるなり、安い部品を集めるなりすれば、
より高速に動作する事が期待できるかと思います。
デュアルコアや、ハイパースレッディングなど、
複数のコア(頭脳)を処理できるマシンの方が、
やはり、どうしても軍配があがってしまいますので。

一方、ゲーム用途となると、
シングルコアでもよりクロックが高く、処理速度が速い方が、
適している可能性もありますね。
いずれにしても、L21Dには重荷かもしれません

投稿: ごっさん | 2009年2月17日 (火) 00時57分

ごっさん様、こんばんは。オークションで手に入れたPen4が届いたので早速取り付けてみました。(2.66GHZで2800円でした。)サクサク感が全然違い大変満足です。小学生の息子にオンラインフリーゲームのC21というのを出来るようにして!と言われインストールし、いざ起動!・・・起動しない・・・。まだスペック的に駄目なようです。L21Dでこのゲームが出来ないと自分のメインPCを息子に占領されるので頑張って改造していきたいです。

投稿: yusaku310 | 2009年2月14日 (土) 22時51分

@yusaku310様

コメントありがとうございます。
そうですか、やっぱり余りましたか>ネジ(笑)
僕の場合、分解する度に、余りが増えていくので、
いずれ自己崩壊でもしないかと多少不安です。

L21D(と、姉妹機のL22Dも)のジャンクを、
よく見かけるようになりました。
電源が逝く個体が、更に増えつつあるようですね。

これから気温が上がり始めると、
PEN4の熱が更にヒートアップするようになるはずなので、
冷却ファンのうなり具合には、
よく耳を傾けるようにするとよいでしょう。

投稿: ごっさん | 2009年2月13日 (金) 00時59分

はじめまして。FMV L21D 改造の検索でここに辿りつきました。L21Dについてとても参考になります。僕も早速CPUをPEN4に代え、メモリも増設しようと思っています。まずは内部の清掃がてら分解して組み立ててみたらねじが2個あまりました(笑い)。

投稿: yusaku310 | 2009年2月12日 (木) 22時54分

@ATU様

コメントありがとうございます。

コンデンサ自体が音を発するという事はありません。

電源には、冷却用のファンがついてまして、
それが異音を発する事はあります(L21Dに限らず)

異音を発するタイミングとしては、

・冬場、寒くなると、回転部分の油が固まるからか
(と、ごっさんは思いこんでいる)、特に起動時に、
ブウォーンと音を立てるようになる
→今、このPCもそうです。しばらく使っていると、
異音はしなくなります。

・ファンにほこりが溜まるなど、回転し辛くなっている

・そもそも、ファン自体が壊れてしまっている
(スムーズに回転しなくなっているから異音をたてる)

といった原因が思い当たります。

異音がするという事は、まだ、ファンが回転しているという事なので、
ファンとしての機能を果たしている、と言えますが、
ある日、パタッと止まりました、という事があると、
自然治癒した、と考えるより、止まってしまった、
と考える方が良いと思うので、
冷却機能を果たさなくなった、という事になります。
その方が心配かもしれません。

ファンを交換する事はできますが、
ひたすら分解して、一端電源を取り外してばらし、
ファン自体をはずし、
同等品と交換する、という手間が発生します。
ファン自体は、秋葉原のお店や、
地方でも、PCパーツを取り扱うショップなら買えると思います。
もちろん、いろいろ種類があるので(サイズや定格など)、
分解した時点で、よく調べる必要がありますが。

とはいえ、このPC、ばらすのはかなり手間なので、
あまりに異常な異音でなければ、放置しても差し支えないか、と思います。

投稿: ごっさん | 2009年1月20日 (火) 23時03分

私もL21Dを使っているのですがパソコンを立ち上げる時やスリープから復帰する時、たまに電源辺りからガーガーかなり大きな音がします、
何度かコンセントを抜いて再起動すると音はしなくなり普通に使えるのですが、電解コンデンサの不良でこのような症状になることはあるのでしょうか?
電源が落ちる症状は無いので他を疑ったほうがよいのでしょうかアドバイスよろしくお願いいたします。

投稿: ATU | 2009年1月20日 (火) 02時43分

@らじおじじい様
電源が入らない系の故障だと、さすがに安いですね。
ペン4は、2.6以上じゃないと、
わざわざ変える必要もない気がするような。
5k円を下回る時代になってから考えようかなぁ。
アキバなら探せばあるかしら。

投稿: ごっさん | 2008年1月 2日 (水) 23時41分

値段は、9800円でした。他の電源で通電していたので電源ですね。
PEN4は、なかなか安いのないですねえ。2.6ので本体に近い値段ですし。
セレロンならつくも難波で2.7で1600円くらいなので買おうかなあ。

投稿: らじおじじい | 2008年1月 2日 (水) 12時20分

@らじおじじい様
はじめまして!また、あけましておめでとうございます。
ジャンクのL21D、いくら位でしたでしょうか?
やっぱり、電源は逝ってましたでしょうか。
非常にいい加減なエントリーで何の役にもたたずすいません。
CPUは、セレ2.1Gでも不便はしてないですが、
もちっとクロックの高いペン4を安く見つけれればいいなぁ、
と思ったりもします。
とりあえず、バラし方はもう心得ているので(笑)

投稿: ごっさん | 2008年1月 2日 (水) 01時55分

はじめまして!
大晦日、祖父でジャンクのL21を捕獲。参考に組成させていただきました。
でも、CPU抜かれていました。PEN4-1.5で稼動中。

投稿: らじおじじい | 2008年1月 1日 (火) 21時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« L21D修理計画 | トップページ | 謹賀新年 »