« FinePix 4800Zで上長瀞を撮る | トップページ | RawShooterを延命する方法 »

2008年3月 2日 (日)

久しぶりに、懐かしの徳島駅

この、つたないブログの、
隠れた人気コーナー?となっているのが、
懐かしい徳島駅の写真です。

※過去のエントリーはこちら
2007/6/29 2007/7/10 2007/7/15 2007/11/13

また、違う写真のネガを見つけたので、アップします。

90_tokushima_eki2_1

Canon EOS630QD
SIGMA 28-70mm F3.5-4.5
Fuji Super HG 100
JR徳島駅
1991年3月3日

多分、この位置から撮ったんだろう、と思います。

懐かしい車のタクシーが並んでますねぇ。
今も、この場所は、タクシーの駐車場だと思いますが、
写真向かって右の方にあるバス停の拡張工事をしていたので(前回帰省時)、
様子が変わってきているかもしれないですね。

駅前名物・ワシントンヤシの木は、今もあるはずです。
カミサンを初めて駅前に連れてきた時、
「ヤシの木を見て、南国だなぁ、って思った」と言ってましたので。
地元にいると、あまりに当たり前の風景ですが、
県外の人間には、かなりインパクトがあるようですよ。

雲一つ無い快晴が気持ちいいですね。
今の駅前では、こんな広大な大空を見上げる事は出来ません。
もう20年近く前に消えた光景ですから、
今、この駅前を歩く中高生や大学生は、
こんな徳島駅は全然知らない、って事になります。
それは、僕が、「徳島そごう」に内町小学校があった事を、
かすかにしか覚えていないのと同じ事です。
左奥に、市立体育館の屋根が見えるのがオドロキです。

同じ日のネガに、徳島運転所にて待機中の
急行「よしの川」も写っていました。

90_tokushima_eki2_2

Canon EOS630QD
SIGMA 28-70mm F3.5-4.5
Fuji Super HG 100
JR徳島駅
1991年3月3日

写真は縮小しているので分からないですが、
手前のキハ65は「77」です。
奥のキハ58は、さすがに、ネガ上では判別できませんでした。

今も、こういう「キハ65+キハ58」という組み合わせを、
池田方面で見ることができるわけですが、
それもあとわずかになってしまいました。

夏に帰省する予定なので、その時までは走っていて欲しい、と願っています。

*08年10月21日:撮影日を追記、一部文章を削除。

|

« FinePix 4800Zで上長瀞を撮る | トップページ | RawShooterを延命する方法 »

鉄道(徳島)」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

@金長狸様
ああ、こちらが「ホンモノ」だったんですね。
いやぁ、赤いのも、なかなかいいもんです。
って「ホームエクスプレス阿南」って!
高知で好調って聴いてたら、なんと徳島でも・・・。
「阿波」「むろと」の時代が懐かしいです。

昔のたらこ色も、エントリーアップしますよ^^

投稿: ごっさん | 2008年3月 6日 (木) 22時13分

ごっさん、すみません。
あのHMでは、黒板に飛んでしまったようですね・・・
奥様が横に居たんですね・・・
ビックリさせてしまったようでw
赤板にはあったんですけども・・・
上記のHMでしたら問題ないと思います・・・m(__)m

追伸:家の嫁は呆れてます・・・(--;)

投稿: 気動戦士キハ@金長狸 | 2008年3月 6日 (木) 19時09分

@金長狸様
フハッ!
カミサンいる真横でページ開いたんで、
大慌てしてしまいました!(笑)
なんか、今の徳島の写真って感じがしないですね。
小学生時代を思い出しますですよ。

@兄上様
後はアレだな、
特急「うすしお」とか、
特急「はげたか」とか、って感じか^^

投稿: ごっさん | 2008年3月 6日 (木) 01時44分

>金長狸さまー
ついうっかり素でいつものクセがwww

快速サンポールとか快速マリンライダーとか
ふと思い付いた渾名は、某大型掲示板では既に飛び交っていたという・・・(笑

投稿: gochi-zoh | 2008年3月 6日 (木) 00時27分

ところで、サンポールの突っ込みはいれていいのですか?(笑)|´・ω・)ノ 

わしも、HNで探してもらえたら・・・キハ65・58の4連とタラコを投稿してます。|▽ ̄)|

投稿: 金長狸@黒板鉄道倶楽部会員 | 2008年3月 5日 (水) 22時39分

>K10D
ご覧のとおりですたいw
http://gochizoh.hp.infoseek.co.jp/IMGP0025-RSp.jpg
*ここの皆様にもお裾分け致します。来年には「位牌」となっているはずの絵ですので・・・

今日明日の土讃線運用に、今日明日の連休は
ただただ僥倖というほかに言葉が見当たらない。
しかし天気は大荒れでorz


>しんすけさまー
その記事、保存しました(笑
とうとうこの時が来てしまったんだな・・・俺は果たしてこの3年間、本当に全力を尽くせたのだろうか、と
少々考えさせられてしまいました。

投稿: gochi-zoh | 2008年3月 5日 (水) 01時40分

@しんすけ様
「つぼみや」!
僕の世代にとっては「ビブレ」のビル!(笑)
その後もしばらくになり、
やっと「コムサ」入ったと思ったらまたいなくなり、
もう5年くらいになるはずですが、
まだ当時のまま放置されてますよね。
呪われてるのか、あのビル・・・?

@金長狸様
58・65は、今日(日付変わったので昨日)、
兄貴も撮りに行ったはずです。
急遽仕入れた「K10D」の初陣!
ちゃんと撮れたんかいな。
カラーリングされた徳島運転所のビル、
先頃の帰省の時に見ました。
一瞬、軽いめまいを覚えました(笑)

投稿: ごっさん | 2008年3月 5日 (水) 00時52分

ごっさん、どうもです~~|´・ω・)ノ

ぬおおおお~徳島駅前・・・・懐かしい・・・・
チャリンコで駆けつけて汽車を眺めてたなぁ・・・
ちょうど、牟岐よりのホーム端で荷物降ろしするのを見てたような・・・・
当時の徳バスは、クリームに緑と青のライン・・・少ないけど小松島市営の赤いバス・・・( ̄∀ ̄)
昨日、キハ65・58の4連を久々に撮り鉄してきました~
ダイヤ改正をチェックしてなかったのですが、最後に撮り納めができてよかったです。

追伸:徳島運転所は、モスグリーンと青いラインの奇抜なカラーに・・・(TT)

投稿: 金長狸@黒板鉄道倶楽部会員 | 2008年3月 4日 (火) 21時55分

お兄様の補足か、奇しくも3日付徳島新聞記事。
『土讃線、キハ58撮影でにぎわう
15日以降、阿波池田-高松間から順次引退のキハ58…』

ギャハハ!
ナウでヤングなスポットはもうひとつ!
それは『つぼみや』のスケルトンエレベーターや!
外が眺められるが嬉しく、用もないのに上がったり下がったり。

投稿: しんすけ | 2008年3月 4日 (火) 08時39分

@兄者
なるほど、改正で58・65の命運もこれまで、
となりそうか・・・
淋しい話しだが、なんとか夏場までは、
波動でも予備でもいいので稼働していて欲しいものである。
最後の58を撮れるなら、D40X導入して、サンニッパ持参で帰るぞ、マジで。

@しんすけ様
おぉ、次々と蘇ってきますね!
なんとなく、旧内町小学校が陰鬱な雰囲気だったのは、
遠い遠い記憶の奥底に残ってます。
コトデンのホットケーキが、不思議と気になります(笑)
そういえば、「徳島CITY」、昔は「南海CITY」でしたね。
まだ、模型屋「クリッパー」の南海CITY店があった頃、
ちょこちょこ親に連れられておもちゃを買いに行ったもんです。
そごうがまだ無い時代は、
「丸新」と「南海CITY」が「ナウでヤングな」場所だったんですか?

投稿: ごっさん | 2008年3月 4日 (火) 00時50分

待ってました!

旧駅構内未だ記憶鮮明。
旧発券窓口、小窓の向こうに硬券を鮮やかに捌く初老掛員。いつも見とれてた。

列車を背に撮った鉄道公安員の写真は宝物

旧内町小、鬼太郎よりドロロンえん魔くんが似合ってた。

南海ショッパーズ大食堂。水柱キラキラくるくる、斬新を見た。

コトデンのホットケーキ、名店街のパン屋、駅前食堂の巻き寿司・バッテラ。
徳島通運前には屋台。

市立体育館、ピンクレディーのコンサート行ったなぁ。

時は流れてJR化前。
携帯電話なんてまだまだない時代。
今想えばどんな待ち合わせしてたんだろ。
彼女を三時間待ったことあり、駅前で。

投稿: しんすけ | 2008年3月 3日 (月) 07時27分

3/15改正で、松山58/65はこっちへは来なくなるという見通しが濃厚・・・。
(例えば池田発・快速サンポール254D高松行き、現在58/65営業車最長4両編成の運転は時刻表からなくなったとか?)

これが本当だとしたら、無念というかなんというか。
運用的にも、定期を外れて予備に廻るのかもしれない。

もう一度、逢えないのだろうか・・・彼らに。
NikonもK10Dも、間に合わなかった事になるのだろうか・・・?

投稿: gochi-zoh | 2008年3月 3日 (月) 01時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FinePix 4800Zで上長瀞を撮る | トップページ | RawShooterを延命する方法 »