« Nikkorの世界は底無し沼 | トップページ | ケンコーの19-35mm、その実体は…、他 »

2008年6月26日 (木)

四国12系、全検あがり回送

本日は、池田方面より、
gochi-zoh特派員の報告がありました。

Imgp6452_exlrsp
PENTAX K10D
TAMRON 35-70mm F3.5 17A
1/400秒 (ISO400)
2008年6月26日

「ムーンライト高知」号用の12系客車、
全検を終えて高知へと回送されていきます。

四国の12系(スロフ12、オロ12)と言えば、
今にも朽ち果てて崩れ落ちそうなほど、
非常にボロボロなイメージが強烈なのですが
(客商売でこれはなかろう、とさすがに思う)、
綺麗サッパリとし、床下もこじゃれたグレーに塗られて、
まだまだ高速バスには負けまへんで、
と老体にムチうって頑張ってくれそうであります。
(悪口雑言いいまくり)

Nef_5202rsp
Nikon D200
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
1/400 F5.0 (ISO400)
2008年6月26日

名所・「第三吉野川橋梁」には、
赤い機関車がよく似合います。
赤い機関車と、青い客車もよく合います。
しかし、青い客車と吉野川は、意外と似合いません。
四国では、12系は「ネイティブ」じゃないですからね。
やはり、土讃線の客車は、茶色かワインレッドに限ります。
なんて、見たことも無いのに、よくこんな事を(汗

雨で湿った空気が緑をより深い色に染める、
こういう色の風景で列車を撮るのが、個人的には一番好きです。
しかし、東京にいると、ひたすら望遠で電車のポートレートばかり。
まぁ、それもまた、鉄道写真の楽しみ方の1つではありますがね。
でもやはり、こう改めて見てみると、当たり前だった風景が懐かしいです。

|

« Nikkorの世界は底無し沼 | トップページ | ケンコーの19-35mm、その実体は…、他 »

鉄道(徳島)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

@キング様

コメントありがとうございます。

はて、高知の12系、現物を見たことがあるわけではないので
(この写真は兄が撮ったものなので)、
確かな事は言えないのですが、

(1)特定の車両が色あせ過ぎている
(四国ならあり得る話し・・・)
(2)塗料の配合が途中から変わった
(3)四国と西日本で微妙に色合いが違う

と、「ムーンライト高知」には、西日本車は入っているんですかね?
もしそうだとすると、(3)の可能性が出てきます。
12系は「青20号」という青色が使われていますが、
会社によって、その「青20号」の色合いが微妙に違う、
という事があり得ます。
国鉄時代から、東京と大阪では101系のオレンジが違う、
と言われてましたしね。
なんとなく、四国の12系は、こちらで見かける12系よりも、
もっと深い色な気が、しなくもない・・・?

※すべて憶測で書いてます。裏付けありませんので、
あしからずご了承を。

投稿: ごっさん | 2008年7月24日 (木) 00時59分

いきなり書き込みすみません。
高知在住のキングです。
なかなか情報がないので知りたいのですが、ムーンライト用の12系、スロフ1両だけ、若干色が他と違いますが、あれは分け有りなんでしょうか??
現在は高知運転所、南端のいつもの所に止まってますが・・・。

投稿: キング | 2008年7月22日 (火) 23時53分

@金長狸様

「ムーンライト徳島」もあったらいいのに、
と思いつつ。
果たして誰が使うのか?
関西方面に夜行で行く人なんていないかしら。
なら、サンライズを4分割して、
四国4県に走らせるとかね。
わざわざ電車でそれをやるのは無駄、という話し??

@兄上

ここでは、よくTSEを狙いにいったような。
あまりに昔のままという光景が存在する事が、
都会人になるとあまりに驚愕的であったりする。

お互いに、守備範囲外を守っている、
というのがチグハグでいい感じ(笑)

投稿: ごっさん | 2008年6月28日 (土) 00時31分

>>金長狸さまー
あー、次回からネタ送りますねw

というか今回、islandしこく掲示板で情報を見掛けてから間が無かったので焦ったというのと、
これ、実は初動行動に大きなミスが発生して、当方大慌てで行動してたんです。
具体的に解説しますと、自分の記憶にあった「別の回送スジ」を追ってしまったんです。
初期目標点は馴染みある讃岐財田付近。自分の予測した通過時刻は12:45前後(単行で走る2000系を実際に何度か見ている)
ところが掲示板を念のため見てみると、12時の時点で「池田にいる」と書き込みされているではないですかw
慌ててもと来た猪ノ鼻峠を引き返すマヌケなワシwww
まあ、出掛けに参拝しておいた諏訪神社の八坂さまの神威か、結果こうして間に合ったには間に合ったんですが
こんなおマヌケかつ形振り構わぬ勝手な行動は自己責任というやつで、あまり周囲を巻き込んじゃあいかんと思うので・・・
実際、弟者でも巻き込みたくないw

もっと確実に追える時には、ぜしとも同道したいものですね~。

投稿: gochi-zoh | 2008年6月28日 (土) 00時02分

おおおおお~~~かっちょええぇ~~なぁ~~
深夜しかお目にかかったことが無いのでw多度津駅とか・・・
そう言う情報があればお供したのにw

投稿: 金長狸 | 2008年6月27日 (金) 23時24分

>>弟者
ちょwwおまっwww何時からワシ特派員wwwwwwww


ノスタルジーの塊のような、この光景。
弟へのメールにも記してましたが、実は小生が「土讃線で」「客車列車を」見るのは今日が初めて。
そうです。「懐かしの」でも何でもありません。極めて「斬新且つ新鮮な」光景なんですね。
いっそ時計を巻き戻して、これに類した光景が「アタリマエ」だった頃に戻ってカメラを構えたい。
そこには急行色もいて、威風堂々の181系長編成もいて・・・


弟の好みにモロツボという記述のある、この気象条件。
小生的にはむしろ「どうにか押し切った」感が。
絵の作り方も、自然環境も、兄弟で好みが全く違う我ら。
山紫水明の6月は弟の大好きな状況ですが、小生的には「活動封じ」以外のなにものでもありませんwwww
我に日差しを。遍く照らせよ遍照金剛のご加護。八坂の神風よ我に吹き暗雲を晴らし給へ。

投稿: gochi-zoh | 2008年6月27日 (金) 00時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Nikkorの世界は底無し沼 | トップページ | ケンコーの19-35mm、その実体は…、他 »