キヤノン「iVis HF100」を購入
あれこれと悩みまくったカムコーダー(ビデオカメラ)選び。
あれにしよう・・・、これに決めた、いや・・・、
とあれこれ悩みつつ、最終的に決めたのは、これ。
キヤノンの「iVis HF100」。
上記のAmazonリンクだと80.000円ほどするが
(それでも、ヨドバシやビックよりは全然安い)、
価格.comでは、最安値は、ほぼ64.000円。
その中の、信頼できそうなお店を選んで購入した。
選択する上でいろいろ悩んだ。
いくつか、個人的なポイントをあげてみる。
まず、ブラウン管テレビと液晶テレビの、両方との相性の良さ。
うちは、いまだにブラウン管テレビ。
1台は、HDのトリニトロンで、
もう1台は、PC-98用のモニタ。
前者は、もうブラウン管がほぼ絶滅した頃、
ヨドバシのアウトレットで求めたもの。
HDとはいえCRTなので、当然、HDは1080i、
すなわちインターレース。
いろいろ試してみた限りでは、
デジカメの30pなんかで撮影した動画は、インターレースのモニタでは、
動きがあまりにカクカクするので、あまりよろしくない。
※この時点で、先日候補としてあげていた「PowerShot SX1」は没落。
60iで撮影できる、というのはビデオカメラでは当たり前の事なので、
SONYだろうが、松下だろうが、(やはり候補だった)三洋のXactiだろうが、
問題なく撮ることができる。
一方、後者のCRTは、会社の廃棄品をせしめたもので、
24.8KHzの信号に対応していたり、アナログRGB端子があったりと、
古い機械をつなぐには重宝しているので使い続けているが、
80年代後半製のはずなので、いつ「お迎え」が来てもおかしくない。
となると、いつ、液晶テレビに買い換える必要性にせまられるか分からない。
いくら、液晶テレビには「I/P変換」の機能を内蔵しているとはいえ、
やはり、記録されている動画は、インターレスよりは、
プログレッシブの方がいいに越したことはない。
そう考えてみると、キヤノンのビデオカメラの場合、
「30pモード」「24pモード」というのがあって、
プログレッシブでも動画撮影する事が可能、となっている。
ただ、これらの動画は、AVCHDにエンコードされた時点では
60iのインターレースに変換されて記録されるようになっている。
最初は「意味無いなぁ」と思ったのだが、
ここが、CRTおよび液晶との親和性になりそうだな、と気づいた。
つまり、インターレースの、間引かれた「奇数」「偶数」を足すと、
ちゃんと1枚のフレームになる、という事。
現在(CRT)と将来(液晶)の両面の事を考えると、
これは「必須」といっても過言ではない機能だな、と思う。
また、撮像面の面積にも考慮した。
会社で、映像を担当している人に相談した時、
「コンシューマ機なら、なんでもいいんじゃないか」とは言いつつ、
一番気にしていたのは「暗いところでのノイズ」であった。
コンシューマのHD機だと、暗部ノイズがひどい事が多い、と。
それは、デジカメでも言える事だ。
そして、得てして、ノイズが乗りやすいのは、超小型CMOS(CCD)を搭載した場合。
この時点で、SONYのHandycam「UX20」も候補から消えた。
UX20は、内蔵メモリ+メモリースティック+DVD-Rの3メディア対応で、
かなり使い勝手は良さそうで、かつ、価格で調べると5万円前後。
しかし、1/5インチという極小CMOSを搭載しているためか、暗部ノイズがかなり乗る、
という感想をネットで見た。まぁ、それを見るまでもなく、
多分そうだろうな、と容易に想像がつくところである。
ちなみに、同じ極小CMOSは、「ハンディな」Handycamとして話題になった
「TG1」にも搭載されているので、気になる方はご注意を。
また、UX20を除外した大きな理由の1つは「外部メモリがメモリースティック」
である、という事。
SDHCの価格暴落が著しい一方で、相変わらずメモリースティックは高い。
アキバの名店?「あきばお~」のオンラインでは、
16GBのMS DUOは12.000円で売られているが、
僕が買った同容量のSDHCは、3.700円!
まったく馬鹿げた気分になるほどの価格差がある。
大きくは、この2点を理由に選んだ。
他にも、小型である事、外部マイクが使える事、
シャッター速優先や絞り優先なども使える事、
マイクの音量調節もできる事、マニュアルフォーカスも(一応)できる事など、
所定の用件の多くは満たしていた。
という意味では、やはり候補として重要視していた、
三洋の「Xacti DMX-HD1010」も良いのでは、かなり悩んだが、
ネットで試写動画を見ると、あまりナチュラルな映りにも見えず、
まだ、キヤノンの方が、こなれた画作りになっているな、と思ったので、
3千円ほど高かったが、キヤノンの方にした次第。
ちなみに、買ってから気づいた事だが、
PS3の動画再生機能の中には、実はAVCHDも含まれている。
でも、SDカードスロット付いてないしなぁ・・・、
まてよ、まさかUSBカードリーダ繋いだら使えたりして。
えいっ。
あ、認識した
あ、かかった
て事で、「HF100で撮る→PS3で見る」という、
超お手軽ソリューションも実用的に使えそうです。
あぁ、やっぱ三洋にしなくて良かった!
一応、土曜日、「阿波」「よしの川」撮影に際しては、
持参しようと思っているので、気持ちの余裕があれば?、
初陣として回しておこうかな、と思っている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- 大糸線廃線?問題、活性化へ向けての私見(2022.08.01)
- 追悼・西村京太郎氏~「西日本鉄道殺人事件」を読む(2022.03.07)
- 鉄道写真は「ありのまま」こそが美しい(2021.04.12)
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
コメント
本日もお勤め?お疲れ様です。
僕は既に、
大阪行きのバスにて上京の途についてます。
昨日は、大坂峠→山川でした。
詳しくは今晩あたりに…
投稿: ごっさん | 2008年10月19日 (日) 10時41分
どうもぉ〜〜(=_=;)
お話とはズレますが……
リバイバルに、昨日はどちらに行かれたのでしょうか〜〜(゚o゚)
また、本日も出撃されてるんでしょうか?
現在、大歩危鉄橋鉄板ポジションに陣取り成功、、コンビニで待機中っす〜
投稿: 金長狸 | 2008年10月19日 (日) 08時39分