更地の徳島駅
Canon EOS630QD
SIGMA 28-70mm F3.5-4.5
JR徳島駅
1991年7月頃
※2枚の写真を合成。
何度か紹介してきた旧・徳島駅の写真。
今度見つけたネガは、「その後」、です。
取り壊された後、更地となった徳島駅です。
グルッと取り囲んだ塀に少しだけ隙間があったので、
そこから撮った覚えがあります。
さすがに、中に入り込んでまで撮影する勇気と度胸は、
当時中2のごっさんには無かったような気がします・・・
こうしてみると、意外に狭いエリアなんだなぁ、
って気がします。
今、ここに駅ビルがたっていて、
片方はホテル、片方はショッピング街ですが、
もっと広い場所にあるような気がしてしまいます。
近頃は、郊外に馬鹿デカイ施設がいっぱいありますから、
それと見比べてしまうから、そう思っちゃうのかも、ですね。
去る9月、帰省した時に駅前を歩きましたが、
日曜の夕方なのに、閑散としていて、あまり人がいませんでした。
閉まっている店もいっぱい・・・。
僕がいた頃には考えられなかった事です。
「駅前」と言えば、遊びに行く場所の代名詞みたいなもんでした。
買い物でもデートでも、「駅前いこうかー」ってなもんでした。
車を停める場所が少なくて、
そごう(アミコ)の駐車場へ入ろうとする車の列が、
ぐるっとそごうの回りをかこって、
あたりや(大判焼きの店)の前辺りまでくるなんて、普通だったんですけどね。
今は、石井や藍住に車を走らせれば、
いろいろ買い物したり遊んだりする場所がありますもんね。
しかも、広大な駐車場は、いくら停めても無料とくれば、
みんなそっちに流れていくのも仕方ないんでしょうか。
にしても、セントラルステーションがさびれてるなんて、
あまりにも淋しすぎます。
徳島のみなさん、どうか、そごうやシティにも遊びにいったげて下さいまし・・・、
あ、もちろん、汽車に乗ってね!
| 固定リンク
「鉄道(徳島)」カテゴリの記事
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます(2022.05.05)
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日(2020.12.05)
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日(2020.04.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
@とりぷる様
をを!これは素晴らしい!
なんとも懐かしい・・・
広告、確かに、目立ってますね。
でも、当時は、あまり見てなかったなぁ・・・
一眼レフを買う前に、
そごう-名店街間の歩道橋から、
全景を撮った覚えがあるんですが、
東京にネガを持ってきていないようです。
実家に帰って探してみないと・・・
投稿: ごっさん | 2008年11月12日 (水) 01時47分
昔の徳島駅の写真、ネット上で見つけましたのでお知らせします。
http://ekisya.net/A-GENEKI/186-TOKUSIMA/186-TOKUSHIMA.html
89年の写真では広告いっぱいなのに81年の写真ではほとんどない・・・意外でした。
投稿: とりぷる | 2008年11月11日 (火) 17時18分
@とりぷる様
コメントをありがとうございます。
いつの間にか、「昔の徳島駅」が、
このブログの目玉?になっております。
くっさいトイレ(笑)は、使った事が無いので記憶にないですが、
今のトイレも、充分に陰気な気がしますね~。
広告は、なんとなく記憶にあります。
かすかにでも、写ってるネガ無いかなぁ。
ちょっと探してみます。
投稿: ごっさん | 2008年11月 5日 (水) 23時48分
はじめまして。徳島駅についてちょっと調べていたらこちらのブログにたどり着きました。
当方徳島在住の三十男です。
古い徳島駅、懐かしいですねえ。
小さい頃毎年夏休みと正月に阿南のじいばあのところに泊りがけで遊びに行っていました。大抵は最寄りの二軒屋駅からの出発でしたが、たまに徳島駅まで出ることがありました。駅構内で何が一番記憶に残っているかと言えば・・・壁に向かって放出する式のくっさい便所です(笑)。その壁が当時のぼくの視点からはいやにでかく見えたことを覚えています。もし今あれを見ることができたらでかくもなんともなく、むしろ狭苦しく感じることでしょうが。
確か改札前の時刻表も縦書き漢数字だったような気がします。
あと昔の徳島駅といえば前面の壁に所狭しと貼り付けられていた広告の数々。コカコーラ、赤い風船、マルトモ、ヤマクみそもしくはかねこみそ等々・・・日本通運もあったかな。子供心に大きな駅というものはみんなこんなものだと思っていました。
広告ごてごての写真・・・ちょっとネット上を探しましたけど見当たりませんね・・・ひょっとしてお持ちじゃないですか?
投稿: とりぷる | 2008年11月 5日 (水) 11時57分
@yado様
コメントありがとうございます。
映画館無くなったのは、結構痛かったかも、ですね。
僕が徳島を離れたのは2002年、
フジグランが出来たのは、確かその前年。
「県庁所在地から映画館が無くなった」などと、
Yahoo!のトップページに出てから、もう何年になりますかね・・・
投稿: ごっさん | 2008年10月22日 (水) 13時24分
取り壊した状態、懐かしいなぁ。
徳島に列車で映画見に行ったときに、名前は、とんとん だったかなぁ? ラーメンよく食べてたかも? 2玉とか 3玉とか 料金いっしょだったしねぇ
昔は、周辺に映画館あったから、適度に列車で駅前に行ってましたが、今は、そごうの物産展に行くぐらい。映画館なくなったのが、さらに、駅前を寂れさせたのかも? そう言う気がしますねぇ
投稿: yado | 2008年10月22日 (水) 11時32分