« Windows Liveの鉄道フォトコンテスト | トップページ | SIGMA 21-35mm、驚異の解像力 »

2009年3月 2日 (月)

RMC Tokina 17mm F3.5 for OM

新宿まで晩飯のおかずを買いに行ったり、
RICOHFLEXで撮った息子の写真のネガを現像に出すついでに
(と、公用である事をしきりに強調してみるw)、
マップカメラに顔を出してみました。

久しぶりに2号館2階(Olympus、Nikonの中古フィルムカメラ・レンズ売場)
に顔を出してると、だいぶレイアウトが変わっており、
一部のジャンク品は手にとって品定めできるようになっておりました。

その中に、OMマウントの

RMC Tokina 17mm F3.5 (SL17)

を発見。
オリンパスOM用の広角レンズは珍しい事もあり、
ジャンクにしては高め?の\4.800-でしたが、
これはPEN F用に使える!、という事で購入してみました。

Imgp084101

売場でレンズを覗いてみた感じだと、
カビもなくていい状態かな、と思ったんですが、
家に帰ってよく見てみると、
中玉に曇りがあり、また、後玉にはバル切れの兆候?も見られます。

また、カニ目に傷がついていたので、
分解品のようでした(これは、店で確認しておりました)

中玉の曇りは、一応、バラして確認してみましたが、
やはり、貼り合わせ面だったので、清掃は不可。

後玉のバル切れ疑惑については、
バラす事が出来なかったので、完全に確認する事は出来ませんでした。

実際PEN Fにつけて覗いてみると、
想像以上に「世界が曇って」見える感じがします。
また、店でテスト用のOM-1に付けて覗かせてもらった時、
「えらく世界が黄色いなぁ。OMのファインダーって黄色いのか?」
なんて思ったら、PEN Fで覗いても、結構世界が黄色い気がする。
黄変してるのかなぁ??

ハーフサイズで24mm(135判相当)の広角レンズになるので、
かなり使い出がありそうだなぁ、と期待しているんですが、
少々不安になってきました

これで、PEN F用に買ったOMマウントのレンズは、
50mm F1.4、24mm F2.8、SIGMA 28-105mm、
そしてこの17mmと、早くも4本になりました。
元々のPEN用レンズが、40mmに100mm、そして100-200mmと、
3本あるので、なんと全部で7本の大所帯に!
「PEN用のレンズをちゃんと揃えたいなぁ」
と思いながら、いろいろOMマウントのレンズを漁っていたら、
いつの間にか立派なシステムになっておりました。

そして、これだけOMマウントのレンズが揃うと、
安いOMマウントのカメラの1台でも持っていたい気がするなぁ、
なんて欲も出てきたりして
某信州中野方面(笑)で製造されたOM2000あたりなら、
\10.000-程度で買えるみたいだなぁ。フムフム・・・

Tokinaの17mm(SL17)は、まだ超広角レンズが高値の華だった時代に、
COSINA 20mmやら、SIGMA 21-35mm、TAMRON 17mmと共に、
割と安く買える超広角レンズとして人気があった物と聞いています。

VivitarあたりにOEM供給もされていたようで、
また、Tokina自身も、ごく最近まで
非球面レンズ化したニューアル品(AT-X 17 AF PRO)を売っておりましたので、
市場でも割とよく見かけます。

※SL17をバラした感じだと、直上のリンクにあるAT-X 17とは、
特に後群のレンズ構成が全く異なるようです。
もっと枚数少なく、玉の直径も小さいものでした。

まずは、PEN Fでどんな写りをするか試してみて、
意外によく写りそうなら、EOSに装着するアダプタでも買って、
17mmの超広角の世界を楽しんでみるのも一興かな、と思っております。

|

« Windows Liveの鉄道フォトコンテスト | トップページ | SIGMA 21-35mm、驚異の解像力 »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Windows Liveの鉄道フォトコンテスト | トップページ | SIGMA 21-35mm、驚異の解像力 »