SIGMA 21-35mm、驚異の解像力
昨日、家族的公用(笑)で新宿に行く途中、
世田谷代田の駅で途中下車しました。
地下化工事のため、今月頭頃より、
下り線が仮線および仮ホームに移動しており、
旧下り線および下りホームを記録しておきたい・・・、
と思ったからですが、残念ながら、
ホームはほとんど撤去済みでした・・・
今回、息子の撮影に、と思って、
D80+SIGMA 21-35mm F3.5-4.2をカバンに忍ばせておりました。
なので、これで軽く駅構内をスナップ。
ISO400、絞りF8.0、シャッター1/400、ピントは∞
(∞位置でインフが出るように調整してあるので。)、
という完全固定な感じで、ホント適当に撮っておりました。
で、帰ってみてPCの画面で見てみると・・・
な、何・・・、この解像度!
例えば、この写真。
ズームは、ワイド端の21mm(135判換算で約30mm)
これの、真ん中ちょい右あたりを、
200%に拡大してみると・・・
9箇所の開かずの踏切がなくなります・・・
・・・よ、読める
また、こちらもワイド端21mm。
これは、真ん中左の方を200%に拡大・・・
混み合う車両やドアは決まっています・・・
・・・よ・・・、読める
買った時から「解像度高そうなレンズだなー」
なんて思ってましたが・・・
以前試写した時は、EOSにアダプタ付けてフィルム撮りだったので、
「デジイチだとすごいかもなー」程度に期待しておりましたが・・・
これ、バケモノですか?
それとも、COSINAがダメ過ぎるんですか?
ちとビビりまくりのごっさんです。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
コメント
いくら良いと言われても、
この画像を見せつけられたら、
ビックリせんわけにはいかんだよ。
もちろん、1000万画素の情報量のおかげ、
という側面もあるだろうが
(*ist Dsだと、どうしても、広角に物足りなさを覚える)
これなら、AFマウントの21-35mmに出くわしたら、
買ってもいいなぁ、と思う
(広角のピント合わせは、フォーカスエイド頼り切り・・・)
投稿: ごっさん | 2009年3月 4日 (水) 00時41分
だから言ってるじゃないw
このレンズは相当いいよ、と。
EOS用を購入したとき「これで現行EOSに連動出来れば・・・」と地団太を踏んだものですw
(SIGMAは電子系統が独自解析らしく、キヤノンのサードパーティ対策といたちごっこ。対応して、また対策されて対応して・・・この繰り返し)
また、この次回作の18-35のヘタレっぷりと来たらorz
COSINAはダメというか、アタリ玉にハマらないと設計値どおりの性能が出てないと思う。同系列で当方の実績はアタリ3、ハズレ2。
ウチのスーパーM42改は、絞り開放で余裕でデジタル専用レンズを蹴散らすぞww
投稿: gochi-zoh | 2009年3月 3日 (火) 01時06分