ケータイは1000万画素のCCD
SoftBankとDoCoMoが新機種を発表しました。
あからさまにD社の発表日にあわせて、
しかも、午前中にフライングする、というS社の大人げなさ。
「うちはあちらより・・・」という比較でしか個性を出せないというのは、
ちとむなしさを感じるところでもあります。
で、ケータイのカメラもついに1000万画素!、
なんて高らかに発表して、その数時間後にはD社からも発表。
向こうより、と比較しているわりに、
その中身はその会社と同じもので、
すると端末の価格を抑えられる、という仕掛けがあるわけで、
ユーザは是非、賢い目でキャリアとケータイを選んでいただきたいものです。
個人的には、1000万画素なんて、これっぽっちも興味が無いんですけど、
興味ある人も多いと思うんで、ちょっと感想を。
まず、CCD、というところが、今時珍しい。
というのも、ケータイのカメラに限らず、
デジカメのセンサーは「力業のCMOS」が当たり前になってきていて
(それは、消費電力の問題などで有利という事もあり)、
高画素のCCDを搭載したケータイ、
というのは、あまり登場しませんでした。
それが、去年、800万画素のCCDを搭載したケータイを、
シャープが次々と商品化。
その辺のいきさつは、こちらの記事を参照。
で、今回は1000万画素。
まず、気になるのは、センサーのサイズ。
今回、どの機種も、搭載しているレンズは「5.07mm」で、
これが、135判換算で28mmだ、との事。
各社のデジカメの「135判換算28mm」の焦点距離と比べてみると、
・1/2.5型:4.55mm (OLYMPUS CAMEDIA FE-350 Wide)
・1/2.33型:5.0mm (Nikon COOLPIX S610)
・1/1.72型:6.0mm (Nikon COOLPIX S710)
この比較から推定すると、今回の1000万画素は1/2.3型のようです。
いわば、普通のデジカメのセンサーに載っているCCDと、
基本的には同じもの、という事でしょう。
ただ、レンズが非常に小さい。
新機種の写真を見ると、レンズがものすごく大きく見えますが、
寄った写真を見ると、すごく大きな円の中に、
チロっと、小さなレンズがあるのが見えます。
つまり、基本的にはハリボテなわけです。
なんか、ダマされてる気がするんだよなー。
でも、タムロンあたりが請け負って作っているなら、
こんな小さくても、隅々まで高解像度の抜けのいい画が期待できるかもしれません。
CCDだけあって、高感度には強いと謳われており、
最大解像度でもISO3200、
HDサイズ(約200万画素)まで落とせば、ISO12800までいける、となっています。
この辺の画質が果たしてどんなものか、気になるところです。
後は、ケータイならではの注意点である、
「カメラの起動時間」と「シャッターのタイムラグ」、
そして、「メール添付に適した解像度へのリサイズのしやすさ」。
こればかりは、使ってみないと分からないところです。
個人的には全然関心がないのですが、まずは第一印象まで。
今回は、特に気になる端末は無し。
SH-04Aが安くなったら、とい当初の計画を推進する計画。
なので、800万画素と1000万画素のレポートは、
今後も無い予定なので悪しからず~
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Motorola edge 20のカメラを分析(2022.04.12)
- デジカメ・ケータイ充電器の決定版?「MyCharger Multi Lite」(2013.04.08)
- PENTAXケータイ、登場!(2010.11.08)
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第4弾・2点(2010.08.21)
- Xperia用鉄道写真壁紙(待画)、第3弾・2点(2010.07.26)
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
コメント
「高画素=高画質」と信じ込まされていますからね、
世の多くのみなさまは。
ケータイやコンデジは、小さいセンサーの方がいいですよ。
「センサーが小さい」=「被写界震度が浅い」
=「全体にピントが合う」=「失敗が少ない」。
正直、なんでケータイのカメラにAFを載せたがるのか、
という気もするんですよね。
OLYMPUS PENの時代は、固定焦点のパンフォーカスで、
いい写真が撮れていたわけですからねー。僕が愛用のEE3もそう。
じゃあ、金長師匠には、ベスト判内蔵のケータイでもどうぞ(笑)
投稿: ごっさん | 2009年5月22日 (金) 01時02分
え~高尚な話題が続いたので見てましたw
携帯!・・・わしのは、S社ですわ~犬のお父さん人形が欲しいですがw
携帯のカメラ機能・・・画素が増えてもなぁ~バックボケの写真が撮れないなら上げる必要があるのかと・・・うちの若いのはカリカリのボケなし写真が普通だと思ってるんでw
レンズで楽しみが増えることを知らずに居るなんて・・・orz
とりあえず、オプションでターレットレンズ(3本だし)ぐらいが出たら認めますが、今のは記録でしかないですね~面白みがまったくないですわ~
やっぱり、携帯カメラにもIRフィルターあるんですよね?外したらどうなるんだろ・・・
投稿: 金長狸 | 2009年5月20日 (水) 23時20分