L21D改に、Windows7をインストール
先日、RC版のDLが始まった「Windows7」。
ちまたの評価は、vistaの時が
「前評判悪く、後評判も悪い」という最悪の印象ですが、
対照的に、7は前評判がすこぶる良いらしく、
XPからの乗り換えなら7かな?、と思っていたので、
これは試しておこう、と思ってDLしてみました。
※RC版は、「製品候補版」の事で、ほぼ出荷状態まで出来上がった、という事です。
2010年の2月末までは、特に制限なく、無料で使う事が出来ます。
ただし、まだ製品ではないので、どこに不具合あるか分からず、
また、デバイスやドライバの対応も、このRC版に合わせて、
これからメーカーが用意し始めるわけなので、正常に動くとは限りません。
マシンが余っていて、ちょっとお試しが可能、という方はどうぞ。
こちらからDL出来ます。(注意書きを良く読んで!)
さて、インストールDVDを用意したまではいいものの、
うちでこれを試せるマシンは、さてどれか。
一番スペック的に適しているのは、メインで使っている、この自作機。
AMD Athlon64 x2 3800+搭載、メモリは2GB、VGAはnVidia GeForce 7300LE。
充分とは言いませんが、不足はないです。
しかし、当初から「超機嫌を悪くし易い」マシンで、
これまで、幾度となくOS再インストールを繰り返してきました。
それが、ここ1年以上は、嘘のように快調に動いてくれています。
あまりに好調なので、XPのSP3をインストールせずにいるくらい。
(以前は、IE7をインストールして調子を悪くしたので、IE6のまま・・・)
なので、また変にいじって調子悪くなるといやなので、これは回避。
サブPCのVAIOは、Socket370なマシンなので、
現状のPentiumIII-S 1.4GHzで最高スペックですが、
いくらなんでも厳しいだろうなぁ、と思います
(一応、Win7のスペックは「1GHz以上のプロセッサ」となっていますが・・・)
そうなってくると、なんとかインストール出来そうなのは、
毎度お馴染み?の、富士通FMV L21Dだ、という事になります。
最近は、あまり出番がなくてホコリを被りがちだったので、丁度良さそうです。
以前のL21D関連のエントリでも書きましたが
(こちらにまとめページもありますので、ご参照を)、
軽く予習してみると、
・ゴミ捨て場で拾ってきたら、電源が壊れていた
・なので、分解して、電源を修理したら生き返った
・CPUが非力なので、Pentium4 2.8GHzを買ってきて換装した
という事になっております。
さて、早速インストールに・・・
かかる前に、丸ごとバックアップを取っておきたいので、
既にインストールしてある「Acronis Trure Image」で、ドライブごとバックアップ。
こうする事で、後で、Win7の使用期限が切れても、
元の状態に復帰させる事が出来ます。
それが済んだら、後は、DVDをドライブに放り込んで、
指示されるがままにインストール作業を行うのみ。
※あらかじめ、メモリを、1GBに増設していたものを、
更に1GB足して、2GBにしておきました。
インストール作業は、あまりにもスムーズに進み、
何の問題も発生する事無く、無事、インストール完了!
L21Dで、Windows7が動いてる~
でも、画面が、折角の横長なのに、真ん中にしか描画されておりません。
デバイスマネージャを開いてみると、
むう。オーディオとビデオのドライバがインストールされなかったか。
※マルチメディアコントローラは、多分、テレビチューナの事なので、
気にせず放置しておけばいいでしょう。
*5/10追記:ビデオはディスプレイの事じゃ無かったらしく、
ちゃんとVGAのドライバはインストールされておりました。
次のエントリ参照。
また、起動直後、HDDのガリガリ音が止まった時点で、
タスクマネージャを開いてみると、
を!350MBしか使っていないではないか。
これなら、2GBまで増設しないでも大丈夫だったかな?
もうちょっと細かく見ていきたかったのですが、
子供の就寝時間になったのでタイムアップ
(なんせ、寝室に置いてあるので、L21D。)
今後は、屋内遊びの機会が増えると思うので、
Windows7がどんなもんか、いじって遊んでみたいと思います。
※ただし、L21Dのチップセットである「SiS651」は、
そもそもVistaの段階でサポート外のはずなので、
多分、実用レベルまで持ち込むのは難しいと思われます。
L21Dをご利用の皆さま、あまり期待なさらぬよう・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EPSON GT-X980、気をつけておくべき事(2014.09.02)
- Dell Inspiron 1150の「CPU交換」(2012.11.29)
- ごっさん流データ保存の極意(2011.04.26)
- 3代目自作PC骨子(2011.03.04)
- さらば、VAIO LX30&FMV L21D(2010.08.17)
コメント
はdsn様
DVIは、明確な形としてはそこにはありませんでした。
ただ、マザボと液晶を繋ぐ線の仕様が、
DVIのピンと同じである可能性はあるかもしれません。
その辺、なかなか検証のしようもないところなので、
仕様書でも手に入らないと判断がつきにくいところではあります。
投稿: ごっさん | 2010年2月21日 (日) 21時27分
中にDVIケーブルが転がってるなんて素敵仕様だったりしませんかね?
投稿: はdsn | 2010年2月20日 (土) 23時29分
@たまき様
メモリの場合、仕様に1GBと書いてある場合は
「ホントに1GBまでしかダメ」な場合と
「純正パーツでは1GBまでしか用意してないから、一応1GBって書いとく」な場合など、
いろいろありますので、まずは試してみるといいと思います。
まぁ、メモリなら、そうそう故障の原因にはならないはずですし
(ただし、静電気には要注意ですが!
メモリ交換時の静電気でPCをパーにした知り合いもおります!)
投稿: ごっさん | 2009年10月10日 (土) 00時12分
そうなんですか!
試してみようと思います!
いままで「最大容量1GB」と書いてあったら1GBまでしか認識しないんだ!と思っていたので、
考えてみたら試したことすらありませんでした。
ご教授、ありがとうございました。
これからもブログ拝見させていただきます。
投稿: たまき | 2009年10月 7日 (水) 09時38分
たまき様
コメントありがとうございました。
メモリですが、特に変わったことはしていません。
「PC3200・1GBのメモリを2枚」、載せてあります。
安物の、ノーブランドのバルク品です。
そもそもは、仕様書通り、1GBで使ってました
(1GBのメモリを1枚)
Windows7を試してみる時に
「2GBで動いてくれたらいいなー」と思い、
余っていた1GBも挿して2GBにしたらちゃんと動いた、
という感じです。
相性の問題もあると思うので「必ず動く」とは言い切れませんが、
余っているのがあれば試してみる価値はあるかな、
ってところでしょうか。
投稿: ごっさん | 2009年10月 6日 (火) 11時52分
友達よりL21Dの修理?を依頼されて検索しているあいだに貴ブログにめぐりあいました。
メモリの件でちょっとお聞きしたくコメントさせていただきます。
L21Dのメインメモリの最大容量は「1GB」ということになっていますが、
ごっさんさんは「2GB」つんでおられるということで…
なにかその点での作業はされたのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。
初心者の急な質問で大変申し訳ありません。
投稿: たまき | 2009年10月 6日 (火) 10時46分