「ニコンな人」を実感する時
たまにキヤノンやPENTAXのカメラを手にした時、
レンズをはずそうとすると外れない。
あれ?、と思ったら、あ、逆に回していた。
なーんて時、自分が「ニコンな人」になってきたなぁ、
と実感します。
キヤノンやPENTAX、オリンパスなどほとんどの一眼レフは、
レンズを取り外す時の回転方向は、
「装着は時計回り」「取り外しは時計と反対回り」です。
つまり、ネジを回すのと同じ感覚。
しかし、ニコンだけは(自分の知りうる限り)、これと逆。
「取り付けるのが時計と反対回り」で、「外すのが時計回り」。
この事実を初めて知った時、「なんじゃこりゃ!」とぶったまげたものです。
そう、ぶっ飛んだのは、もう今から15年以上前の話し。
僕が本格的に「ニコンな人」になり始めたきっかけは、
ジャンクのサンニッパを2万円少々で買ったからだ、
という事は、再三述べてきたところでありますが、
それより以前も、「ニコンへの第1歩」を踏みだし、
そして、あえなく撤退した事がありました。
新町橋のたもとにある某カメラ屋、
ここで、レンズ付きの「Nikomat FTn」(だったと思う)
を6800円(だったと思う)で見つけたのは、確か中2くらい。
そして、僕の記憶では、母親にねだって、
誕生日に買って貰った覚えがあります。
当時、中古カメラ・レンズの購入は、いつも兄と一緒で、
「これを買うとよい」との啓示に基づいて買い物していたので、
自分の目利きでカメラを買うのは、この時が初めてでした。
おぉ、いよいよ憧れのニコンの世界に!
・・・なーんて、世間は甘い物ではなかったのであります。
詳細は忘れましたが、ほとんどまともに動かないジャンク品だったのです。
まずはフィルム1本撮影して現像に出してみると、
ほとんどのコマが光線引きしていました。
モルトが劣化して、光が漏れていたようです。
また、露出計(付いていたと思うんだが・・・)も、
動かなかっただか、まともに動いていないだか。
極めつけは、どこかの部品が外れているだか、変な所に穴が開いているだか、
ようは、機能的にもどこか欠陥がある感じでした。
今なら、一目見れば、そんな状態にある事は分かるんですが、
当時は、「ニコンのカメラが、レンズ付きでこんなに安い!」
などと舞い上がってしまい、状態の確認もろくすっぽしないまま、
ルンルンで買ってきて、そして現実を目の当たりにして、
大きなショックを受けたものです。
折角、プレゼントで買って貰ったのに、こんなボロを買わせてしまい、
ろくに使う事も出来ないとは・・・、と。
※「シャッター動いてるんだから、露出計動いて無くてよくね?」
なんて強がりは、まだガキだったので思いも寄らない事でした。
最近でこそ、壊れている、カビている、という事が分かっていて、
あえて安く買って直して使おう、なんて事をやっていますが、
このブログを書き始めた事は、まだまだ、程度の良さにこだわっていました。
それは、この時の教訓が身に染みていたからだろうな、と思います。
その後、このNikomat(レンズは、50mm F2だったと思います)がどうなったか、
全く記憶にありません。
何かのカメラないしレンズを買うときに下取りに出したんだろうな、
と思います。
そうじゃなければ、実家のどこかの段ボールの中に眠っている?
なんて事はないと思うんだよなぁ・・・
ニコンのメカニカルカメラに対する特別な感情はありませんが、
Nikomat FTnの安いのに出くわす事があったら、
今度はちゃんと使ってやるぞ・・・、などという感情と共に、
ついつい手にしてしまいそうです。
と、買うだけ買ってなかなか出番の無いF4Sに、
サンニッパをつけてウェイトトレーニング(爆)をしながら、
感傷に浸っていたごっさんんでありました。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
コメント
昨日はどうかしていたようで
随分荒っぽいコメントになっていました。
大変失礼しました。
ちなみに東横線は、
編成長が8両編成と短い事(いずれ10両になるようです)、
日比谷線直通だと車長も短いので更に大変、
そしてやがては副都心線や相鉄線とも連絡など、
混雑する要素満載ですね。
こっちも、根本的に何とかしないといけません。
中央線の遅れは、混雑というよりは人身ですね。
なぜか、中央線はそういう理由で遅れる事が多いような・・・
1000系も、近くで見慣れていると、
そうイヤな車両じゃないんですけどね。
最近は1200系へと改造されて、
ますますマイルド?になってきております。
そういえば、1000系が徳島に配置されてすぐ、
まだ運行を始める前ですが、
夜な夜な運転所内に進入して、
ブレーキハンドルを盗み取った輩がいたそうです。
当時、他のキハは全て空気指令ブレーキ、
すなわち留置中はハンドルをはずしていますが、
徳島初の電気指令式ブレーキの1000系は、
車両に固定されておりました。
それをわざわざはずして盗んでいくとは、
なかなかふてぇ輩がいるもんだ、と感心?した記憶があります。
投稿: ごっさん | 2009年7月 2日 (木) 00時25分
確かに田園都市線は最近よく遅れるようですね。
毎朝山手線の車内モニター見てると中央線に次いで遅延が多いようです。
あの線の救済には東横線の複々線化というのも考えられませんか・・・
ちょっと川島令三先生みたいになってきましたが。
とはいえ
「会社は最短ルートでしか通勤費を支給しないのでいくら迂回ルートを造っても混雑解消にはならない」
は核心を突いたご意見です、目から鱗が落ちます。
ところで
別記事の地蔵橋の写真も良いですね。
1000系の走行音や稲の臭いが感じられるようです。
1000系が写っていても既に20年近く昔なんですね。
投稿: 南東風 | 2009年7月 1日 (水) 23時50分
南東風様
JRの策略はさておき、個人的には、
東京でまずやらないといけないのは「第2田園都市線」じゃないかな、
と思っています。
あの混雑と日常のダイヤ乱れはヒドイ、と
会社の人間がいつも困り果てています。
大井町線を延伸してそちらに人を流す・・・、
なんて言ってて、まもなく開通しますが、
そもそも、通勤者は目的地が決まっているわけで、
それに、通勤経路は会社から指定される事も多いですから
(「駅すぱあと」で一番安い経路を調べる事はたやすいはずなので)、
あっちに逃げ道を作る事の意味がよく分かりません。
それなら、二子玉から渋谷まで「単線」で、
しかも「途中駅無し」のトンネルを掘る。
そこを電車が走るのは朝のみで、
ひたすら、朝通勤のリーマンを渋谷まで流し込む。
渋谷どころか、霞ヶ関付近まで掘ってもいいかもですね。
「官僚線」?叩かれるだろうなぁ、絶対(汗
どうしても大井町線を活用したいなら、
「溝の口発、大岡山から目黒線、南北線or三田線直通」
の列車を走らせる方がいいと思います。
ようは、都心への直通ルートを他に用意する方が大事だろう、と。
目蒲線は「目黒線」「多摩川線」に分離されましたが、
大井町線も、大岡山を挟んで分離する位の気持ちで、
スパッと切り分ける方がいいんじゃないか、と思います。
後、混雑がヒドイと言えば埼京線ですが、
これも、埼京線ユーザからの意見として、
新宿と渋谷のホームがやたら南にズレてるのがいけない、と。
埼玉寄りの車両に乗るのと、
(女性専用車が連結されている)新木場よりの車両に乗るのとだと、
会社に着くのにかかる時間が10分も違う、と言ってました。
それだけ、ホームや構内の人をかき分けるのに時間(と体力)がかかるそうです。
もっと常識的なホームの設置をしておけば、
各車両に人が分散して、これだけ異常に混む
(しかも、埼玉寄りの車両ばかりが)事はないはずだ、と思います。
確か、渋谷のホームは移転する、という話しも聞いたような気がしますが。
今日は愚痴が多い日です。
金長大明神、何かネタはありますか??
おっと、肝心の田町電車区。
昔、旅行で東京に来るときは、
新幹線の窓にへばりついて、
田町電車区(と、東京機関区)をジロジロ眺めるのが、
ごっさん少年の楽しみでありました。
何を見ていたかと言うと、
車両の入れ替えの時に連結されるナハフ11(笑)
あれが、隅の方に留置されていたんです。
もう、日本中探しても、10系はあそこにしかいない、
という国鉄末期~JR初期の頃です。
(Wikipediaによると、尾久の配置と書いてありますが、
確か、品川にもいた覚えがあります。
一瞬の視界の記憶なのでアヤシイと言えばアヤシイ・・・)
投稿: ごっさん | 2009年7月 1日 (水) 00時49分
徳新の記事、拝見しました。
まったくごっさん様の仰るとおりだと思います。
JR東が神田駅付近300mに新幹線の更に上の高架を作って
高崎・宇都宮線を東海道線に直通させる工事を始めています。
これは山手線最混雑区間のひとつ、上野-秋葉原間の緩和という
利用者サービスもさることながら直通させることで
都心の一等地、田町電車区の三分の二が不要になる、
で跡地を再開発して更に儲けるという戦略に則っています。
(ひょっとして田町-品川間に新駅が出来るかも)
徳島では駅と城山の間は何になるんでょう・・・
田町でも一部工事が始まったそうで
伝統の「チタ」区、そのうち懐古するんでしょうね。
投稿: 南東風 | 2009年7月 1日 (水) 00時07分
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/06/2009_124632472913.html
この記事、東スポ並みですね。
見出しには場所を書いてあるのに、
本文には「同市南部と見られる」って、
何を根拠に、という事がどこにも書いてない。
これは、田舎じゃなきゃ通用しない記事ですね~
元々、「三軒屋町か」なんて言われてたから、
それを引き合いに出しているだけかもしれませんが、
だとすると、僕が徳島にいた時の話しと変わりません。
うーん、相変わらずノンビリしてるなぁ。
ってなツッコミは置いておいて、
現実的には確かに、その近辺しかあり得ないですね。
後は、勝浦川の鉄橋へ昇る上り坂のカーブの内側、
線路と南部中の間のエリア。
あの近辺も田んぼばっかりですから、可能性ありそうな。
(僕のお気に入りの撮影ポイントが失われるのか・・・orz)
あの面積があれば充分だと思います。
博愛病院を過ぎたあたりでポイント分岐して、
本線は勾配を昇っていくが、運転所へは平地のままで。
ただ、僕が一貫して主張しているのは、
何も高架にこだわらなくてもいいのでは、って事ですね。
前から書いてますが、花畑踏切と出来島踏切の「閉まりっぱなし」が解消されれば、
ほぼ目的は達成できるはずですから
(徳島駅に北口を作りたい、って話しもあった気がしますが、
不要だと思うので割愛)、
県道を地下に埋めて立体交差にする方がいいと思います。
「面」で作り直すよりは、「点」で作り直す方が、
工期の面でも、税金の面でも、メリットが大きいと思います。
とはいえ、これも前から指摘していますが、
徳島は土木の県ですから、
大きい事業を立ち上げて公共事業をやらないといけない、
という「大前提」があっての事なのかなぁ、と邪推もしていますが。
と、更にそれ以前の「そもそも論」ですが、
あの踏切が閉まりっぱなしになるのは、
車両の入れ替えの必要性があるからですが、
そもそも「今の運転所内の線路配置を変える」
って選択肢はないんですかね?
あれだけ広い敷地は、国鉄時代の
「長大な客車」や「貨物列車」をさばくため、
また、それらを引っ張る機関車の入れ替えのため、
それらに適した線路配置を今に引き継いでいます。
1両ないし2両単位の列車が行き来するだけなら、
もっと効率の良い線路の配置に出来る気がします。
それが、一番効率よくて工事も少なくてすむと思いますけどねー。
投稿: ごっさん | 2009年6月30日 (火) 23時40分
おかえりなさい。
徳島運転所の移転地区が調整でほぼ決まったみたい。
地蔵橋駅以南の徳島市内。
額面通り信用するならば、エリアは絞られる。
牟岐線以東はR55や民家が迫ってる。
駅以南、徳島市境勝浦川方面と西方、方上町方面も二つの山が。
推測より駅西のその山までの田畑辺りか。
あの弁天山近く。
どうでしょう、ごっさんさん。
今の運転所くらいの土地は必要なのでしょうか。
専門家の見識を請う!
投稿: しんすけ | 2009年6月30日 (火) 21時37分
もちっと正確に言うと、
・ペンタやキヤノン→時計回りに外そうとして回らなくてビビる
・ニコン、というかD80→プレビューを押しながら外そうとして回らなくてビビる
(これは、明らかに*ist Dsの習慣。)
つまり、最近は、無意識にレンズを外す事すら出来ない人間になっちる、
って事だなぁ。あはは。どこの素人だ、って有様(笑)
投稿: ごっさん | 2009年6月30日 (火) 00時27分
あっしは、一眼レフ1000万画素世代を切り開く「斬り込み隊長」にNikonD200を任命した…にも関わらず
何度やっても、なんどやっても「レンズを順方向に回してしまう」習慣だけは抜けないままw
なぜニコンだけが「ネジ締め方向」でレンズを外すのだろう。そもそも普通に考えておかしいのだが・・・w
ps.
ペンタのレンズを外すときは、ロックボタンが左手親指に来ないことに相変わらず・・・そうです、ワタスはミノルタAマウント基準で動作するのですwww
投稿: gochi-zoh | 2009年6月30日 (火) 00時10分