兄が撮った207系900番代
PENTAX *ist Ds
Tokina SD 70-210mm F4-5.6
1/800秒 (ISO400)
JR常磐線 天王台駅
2005年6月27日
兄から、惜別207系の写真が届きました。
よく常磐線の103系を撮りに来ていた兄ですが、
207系を撮影できたのは、この時くらいだったそうです。
僕も、この年は103系をよく写しに行ってましたが、
その割に、207系に遭遇する事無く、
写真が残っていません。
なんとも悔しい事です。
そしてその207系900番代、
先日、議事堂で写真を撮ったのが6/22ですが、
今日現在、その日を最後に、
後は電車区でずっと待機している模様・・・
まさか、このまま運用をはずれてしまったりして・・・?orz
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
今日も207系は予備役だった模様・・・orz
207系はやっぱ、あの、古き良きVVVFの音(ってのも変な表現だが)
が良かったのかもなぁ。
不思議と力強く、頼もしいサウンドは、
聞いているだけでも良い物であった。
広い走行エリアに、撮影可能場所がほとんど無いこともあって
なかなか画にしにくい車両だったな、という気もする。
まさか、西には似ても似つかぬ兄弟がたくさんいる、
なんて事も知らないまま、静かに休息の時が来るのを待つばかり・・・
って、ほんとにもう退役、ってのは勘弁して欲しいなぁ~
一足先に壊れちゃったのかしら
投稿: ごっさん | 2009年7月 4日 (土) 02時03分
本当に、撮影というものは、何が幸いするか判らんものです。
確かこの時の撮影カメラは、EOS10Dと*istDSの2機掛けだったわけですが
たまたま103系撮影の本務機をEOS1台に担任させ、*istDSは緩行線の撃ち漏らしでも片付けるか・・・位に考えて、手持ちで遊撃ポジションに就けていたところ
まあ来るわ来るわ、希少車209系に06系に、極めつけがこの207系。
たまたま撮れたこの一枚が無かったら今頃は、手の届かない遠隔地の情報を前にどうすることも出来ず、無念のほぞを噛み締めていたことだろう。
600万画素機世代の物なのが残念だが、これだけ状態のいい画像なら大きな問題ではない・・・かな。
とりあえず、もう悔いはありません。
長いようで(鉄道車両構体の寿命規定からすればまだまだ)短い、あっという間の二十余年。本当によく走り抜いた。
出来ることなら、弟者をはじめファンの皆様に、再びその最期の雄姿を見せてやって欲しい。
投稿: gochi-zoh | 2009年7月 3日 (金) 00時25分