« 【検証篇】「デジタルでデュープ」を検証 | トップページ | 「1000円デイイデス~」 »

2009年7月20日 (月)

PENTAX PC35AF「オートロン」

先日、superAで撮った207系900番代の写真は、
残念ながら、人前にさらせるようなものは1枚もありませんでしたので、
公開は見送る事にいたします。
そもそも、100mmで1/8秒手持ち、ってのは、
相当にリスキーな事ではあったんですが・・・。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」なフィルム写真、
それもまた醍醐味ですが、
ただでさえ貴重な207系だけに、悔しさもひとしおです。
しかも、リベンジしたくても、ここ数日、また207系は予備役・・・

さて、このsuperAのネガと同時に現像に出していたもう1本のフィルム。
先日来、ちょこちょことエントリに書いていた、
とあるカメラの試運転結果でしたが、
思いの外よいものだったので、いよいよ公開いたします。

以前、PENTAX(COSMICAR)のレンズを購入した、
オンラインの中古カメラ屋の「Antiquary」さんで、
ペンタックスの初代コンパクトカメラ「PC35AF」、
別名「オートロン」のジャンクが売られていたので、
(液漏れジャンクにしてはちょっと高いかなぁ、とは思いつつ)
購入してしまいました。

Dsc_195901
※FLASHではありません。今時のアニメgif(笑)

見るからに、
最近僕が好んで使っているオリンパスXAの「パ○リ」だなぁ、
というその外観(苦笑

Dsc_196101

ちなみに、電池の液漏れについては、
本体内部の配線、基板等には全く影響が出ておらず、
電池接点のクリーニング、およびアルミホイルを使っての修復
(蓋側の接点は完全にサビて使い物にならなかったので、上から貼り付け)を行い、
無事に動作するようになりました。

おもしろいのは、ワインダーが外付けである、という事。
というか、ワインダーが付いていたから購入した、
という言い方も出来ます。

しかも、この力業なワインダーの繋ぎ方がすごい。

Dsc_196201

指で巻き上げるダイヤルのところに、
ワインダーをかみ合わせて巻き上げていくという、
実に大胆不敵で、かつ合理的な方法です(笑)

でも、これが意外に使い易い。

このダイヤルのところは、スライド式の蓋がついており、
蓋が開いている時は、ワインダーは動きません
(一応、他に電源スイッチありますが、それがONでも動かない)。

つまり、ワインダーを動かしたく無い時は、ここを開けておけば、
普通に親指でジーコジーコと巻き上げる事が出来ます。

また、このワインダーが付いていると、
グリップの役割を果たしてくれるため、非常にホールディングがよい。

XAより図体はでかいですが、なかなかの使い勝手です。

そして、肝心の描写について。

Dsc_196601

この、いかにも「SMCですぜ」と言わんばかりの紫のコーティング。

「ピントさえあえば、一眼用レンズも顔負けの描写」
という評価を、あちこちのサイトで見ることが出来ますが、
果たして。

と思って撮ってみた結果を見て、驚愕しました。

090714_16
PENTAX PC35AF「オートロン」
PENTAX LENS 35mm F2.8
Konica Minolta Centuria Super 400
麻布十番 二之橋交差点付近
2009年7月14日

いやはや、なんという高コントラスト、そして解像度!
(コントラストの高さは、ちょっとやり過ぎ?、感もありますが)

遠景を等倍で切り取ってみると、

※F-3200で、3200dpiでスキャンしたデータより

Autoron1

Autoron2

XAの写りに見慣れていると、
この「鷹の目」ぶりには驚くばかり・・・

「初代オートロンには白黒がよい」という話しも聞きますが、
確かに、これだけコントラストが高いと、
非常にいい描写をしてくれる事は、安易に想像が出来ます。

折角なので、もう1枚。

090714_20
PENTAX PC35AF「オートロン」
PENTAX LENS 35mm F2.8
Konica Minolta Centuria Super 400
麻布十番商店街
2009年7月14日

謎の像を近接。
どうも、親子のようですね。
自転車が倒れてこないか、と守っている母親・・・?

近接なので、パララックスの問題で端に寄ってますが、
質感描写の素晴らしさは、確かに、コンパクトカメラ離れしてます。

このカメラ、ペンタックスが作った「初めての、一眼レフじゃないカメラ」だったそうです。

ちょっと意外なようですが、確かに、
35mm判であろうと6*7判であろうと、
そして110サイズであろうと、全て一眼レフだったペンタックス。

時代の流れでコンパクトを作らないといけなくなった時、
どこまで手を抜けばいいのか、どこまでこだわればいいのか、
よく分からないまま出したであろうカメラが、このPC35AFだったようです。

2代目以降は、ワインダーを内蔵したり、
レンズの構成枚数がより簡素になったりと、
徐々に「コンパクトカメラっぽく」なっていったそうなので、
恐らく、写りの良さでは、飛び抜けているんだろうな、と思われます。

ちなみに、「当たらない」と評判のAFですが、
そんなにはずれない、というか、はずれそうならやり直しが利くので、
ちゃんと「当てる」事は可能だと思います。

シャッターボタンの動作の仕方を説明しますと、

1.軽く押すと、ファインダー内のLEDが「緑」ないし「赤」に光る
(赤は、暗いときなので、露出不足警告か、ストロボをたけ、の警告)

2.もう少し押す(いわゆる半押し)と、ファインダー下の距離目盛り
(「山」「人2人」「人1人」の絵が書いてある。
いわゆる「ゾーンフォーカス」の指標)にレバーが動く。
左端なら∞、右にいく程近接。
明らかに風景なのに左にいかない時とか、
目の前のものを撮るのに左にいったとか、
そういう時は「ピントがあってない」と判断できるわけです。

3.更に押し込んだら、シャッターが切れます。
ちなみに、ワインダーは、シャッターから手を離した時に動作します。

慣れれば、これらの動作を、
1秒かそこらの短い時間で済ませる事が出来そうです。

「撮るのは楽しいXA」ですが、
写りに関しては、圧倒的にPC35AFの勝利。

でも、折角「逆光に強いSMC」なのに、
逆光になると、もろに露出アンダーになってしまいます。
もちろん、逆光補正(+1.5補正)のボタンはありますが、
ちょっと押しにくいところについています。

また、夜や、夕景など、露出の暗いところの描写は、
XAの方が破綻無く、条件を選ばずに撮れる、というのはプラスです。
仕事帰りの夜に写真を撮る機会が多くなったごっさんにとっては、
XAの方が、条件には適している、というのは、確かではあります。

とにもかくにも、PENTAXのレンズにコニカのフィルムの組み合わせ、
やっぱ、ごっさんにはこれが一番合ってるんだなぁ、
と気づかされたのでした。

|

« 【検証篇】「デジタルでデュープ」を検証 | トップページ | 「1000円デイイデス~」 »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

しんすけ様、これは「日常の風景」です。
K総理の時代から、約5年、この辺はずっとこうです。

以来、ライト寄りな方の黒いワンボックスが走ってきては、
バンブーの島に関するメッセージを高らかにコールしています。
坂を登り切って突き当たりを右に曲がれば、
雑伎団の国の大使館もありますので、ここは「定番ルート」です。

これだけ機動隊が常駐していると、
物騒とも言えるし、逆に安心とも言えるような・・・?

投稿: ごっさん | 2009年7月21日 (火) 15時08分

その仙台坂を上ると大韓民国大使館ですよね。
大崎に隊本部を構える警視庁第三機動隊内基幹隊一個小隊一個分隊でしょう、
大きな警備事案があったのかな。

投稿: しんすけ | 2009年7月21日 (火) 02時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【検証篇】「デジタルでデュープ」を検証 | トップページ | 「1000円デイイデス~」 »