広田尚敬氏、NHKに登場!
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
近頃、誰でも神と言われる大バーゲンな時代だか、
やっぱ広田さんは神だよ。
あんな写真、ペンタ67ぶんまわして流しちゃうんだから。
後500年生きても辿り着かない領域…
とりあえず、誰も目を向けないポイントやアングルを、
常に探し求める目を大事にせにゃいかんな、と思ってるとこ。
そういや、昔はずっとそう考えてた気もする…
投稿: ごっさん | 2009年9月15日 (火) 09時37分
>「花畑を飛ぶツバメ」
いやもう全くそのとおり。
並居る正面シチサンストレート狙いの皆様からは「何?何であんなとこに構えてんの?プッw」と思われたんだろうなぁと本人も仰ってたね。
しかし、自分の描くイメージを具現化するのに、多勢に迎合する必要なんてないんだと改めて思わされた。
(注;私も決して列車ポートレートの価値観を否定するものではありません)
しかし、限られた時間と機会しかないとなると、「誰(でも)うま(く撮れる)」なポイントに頼りがちにならざるを得ないのも現実なんだよなぁ・・・
相手が貴重な被写体だと猶更。
つくづく貧乏性よorz
現人神の領域は遥か遠い・・・。
投稿: gochi-zoh | 2009年9月15日 (火) 00時09分
いやいや、あの番組はいいよ。
「初心忘るるべからず」。
そんな事は知ってるよ、というつもりでも、
ちゃんと解説されると「なるほどなるほど」、と。
自分はそれをやってるのか、
あるいは、意図的にそれをやらないようにしているのか、
なぜそれをやらないようにしているのか、
もっと他にできる事はないのか、など、
いろいろ頭の中で考えながら見ているので、なかなか楽しい。
それを実践できる日は来るのか・・・、あーこりゃこりゃ。
*小海線大カーブの時の、ダニエル氏の「うまく撮れた!」に対する一言、
「ここは、誰が撮ってもいい写真が撮れるから」は、
さらりと言ってたが、結構大事な言葉だったと思う。
名撮影ポイントで写真を撮る事が、本当にいい写真を撮っている事になるのか・・・
その答えは、その後の、「花畑を飛ぶツバメ」の中で明らかにされていた。
なかなか奥の深い番組だと思う。
投稿: ごっさん | 2009年9月14日 (月) 11時04分
>「デジタル一眼レフで巡る にっぽんローカル線の旅(仮題)」
やってますねぇ。
案外放送側の解説にツッコミ所満載ではありますがw
(インカーブ撮影にAF推奨するなよとか、広田御大の撮影術は解説されても実行不能な神技だぞ、とかw)
広田御大「望遠は最初のうちは愉しくて、ついつい頼ろうとしてしまいがち」とか、自分自身の初心者のころを思うと顔から火が出るようなコメントも。
はい、全くそのとおりでした。お恥ずかしい・・・(><)
投稿: gochi-zoh | 2009年9月14日 (月) 00時54分
クリッパー。
僕もよく通ったものでした。
Nゲージはもちろん、
軍艦に車に塗料にゲームに…
模型を作るという趣味が流行らないのか、
はたまた、ネットの普及がそうさせたのか。
品揃えはネットにかなわなくても、
実際、目の前に楽しいものがいろいろ並んでいる、
実物を目にし、手にできる喜びを知らない事には、
模型やプラモの楽しさは分からないですよね。
つくづく、残念ではありますが、
まずは、お疲れ様でした、と言いたいですね。
投稿: ごっさん | 2009年8月24日 (月) 20時15分
気になりますね~
四国物があるかチェックしてきますね~
・・・・あるのかな・・・・
投稿: 金長狸 | 2009年8月23日 (日) 22時08分
こんばんは、レス違いになりますが
本日、「クリッパー本店二階部分」が店じまいしました。(店じまいセールを1カ月してた。)
ゆくゆくは、あのビルの中の商品も撤去し本店は辞めるのこと・・・(廃業時期詳細は不明)
なお、佐古は存続していくとのこと。
昨日寄ったときに、明日で辞めるからポイントカード使い切っときっとのことで、欲しかった商品を買いました。幼少の頃からお世話になっていた店が廃業になるのは寂しいかぎりですが・・・
本日、閉店間際に立ち会いたいと思い、もうひとつ欲しかった商品を買って、おじいさんに「ありがとう、お世話になりました。お元気で」っと伝えて後にしました。
二階のおじいさんは、廃業の理由はあれこれ聞くのもあれでしたが、「もう家でゆっくりするわ~」とのチョビット本音のコメントをいただきましたw
投稿: 金長狸 | 2009年8月23日 (日) 22時06分