XAで京王線&虹
久しぶりに髪を切りに行った7/19は、
XAの3号機にフィルムを詰めて試写も行いました。
もともと、ジャンク2台セットで買ったうちの1台である3号機は、
露出計が動かない状態でしたが、
直そうと思って分解したら何故か動くようになってしまいました。
試写してみた感じ、動き始めた露出計も特に問題はなさそう。
ただ、いろいろ実験している時に、
フィルム室のモルトを剥がしたところが1箇所あり、
そのせいか、光線引きしているカットがありました。
まぁ、その程度は予想された範疇なので問題なし。
OLYMPUS XA
F.Zuiko 35mm F2.8
Konica Minolta Centuria Super 400
京王線 新宿駅
2009年7月19日
6000系が来たら良いなぁ、と思って、
新宿駅のホームでしばしウロウロしてましたが、
結局来てくれませんでした。
ホーム端の「○番線」が、行灯のようにポワ~ンとした柔らかい光を放ってました。
XAの最短撮影距離は85cmで、焦点距離35mmである事を考えれば
もっと寄って欲しいレンズですが、それでも、
解放で撮れば背景は綺麗にぼけてくれました。
OLYMPUS XA
F.Zuiko 35mm F2.8
Konica Minolta Centuria Super 400
JR南武線 登戸駅
2009年7月19日
この日の東京地方は変な天気で、
局地的に強い雨が降ったり、やっぱり晴れたり、
って感じでした。
そのせいもあって、やたら綺麗な夕焼けが出たりしましたが、
目をひいたのは、この「二重の虹」でした。
ちょっと見にくいかもしれませんが、
太くてはっきりした虹のすぐ左に、もう1本の虹が見えます。
こうやって一面空で写真を撮ってみると、
結構周辺光量が不足する事がよく分かります。
2号機、3号機ともに動作に問題無い事が確認できました。
故・米谷美久氏の忘れ形見で、
1枚でも多くの写真を撮っていきたいと思います。
ピーカンでは、先日買ったPENTAXのPC35AFの方が
「好みの写り」をしてくれるんですが、
暗所では、上の京王の写真のような感じで、
むしろ深い色合いが出てXAの方がさまになります。
最近は、地下だの夜だのと暗いところで撮る機会多いので、
会社への行き帰りのカバンに忍ばせておくには、
やっぱりXAの方が都合がいいなぁ、と思っているごっさんです。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント