ガキドン(大垣夜行)で行列が出来ていたあの頃
「鉄」とは縁もゆかりもない友達との会話で、
なんとガキドン(大垣夜行、今風に言えばムーンライトながら)
に乗った事がある、しかもまだ自由席だった、と聞いて驚きました。
曰く、「座れるだろうと高を括っていたら、すごい行列でビックリした。
全然座れず、ヒドイ目にあったので、もう乗らないと決意した」との事。
ま~、座れなきゃ、あれは拷問意外の何物でもありませんわな、確かに。
で、思い出しました。その行列の写真を撮っていたのでした。
2002年8月12日の、品川駅臨時ホームです。
Exifによれば、これを撮ったのは21時頃。
9375M(臨時大垣夜行)は23時代後半に発車なので、2時間前、って事です。
ご承知の方も多いと思いますが、
「青春18キップ」の発売されている期間には、
定期便の大垣夜行(下り375M、上り372M)の他に、
臨時の大垣夜行(下り9375M、上り9372M)が設定されておりました。
定期便は、東京駅から発車しますが、臨時便は、品川駅からの発車です。
元々、臨時列車用に使われているホームから発車するわけですが、
大垣夜行以外の列車が入線する事がないので、
こうして、何時間も前から安心して行列できるわけです。
定期便だと、東京駅に、こんな行列を作るわけにはいきませんで。
(まぁこの時代は既に、定期便は指定席化されていたので、
行列が出来る事は無かったはずですが)
元々、定期の大垣夜行は、急行「東海」の165系が使われており、
12両編成でグリーン車も連結されておりました。
でもこの写真の時代は、既に373系化されていたはずです。
臨時大垣夜行は、この時はまだ田町の167系で運行されておりました。
車両の方は、2年以上も前のエントリであげてありますので、ご参照の事。
今や、臨時列車のみの設定となってしまった大垣夜行。
まぁしかし、もし今も定期で走っていて、しかも自由席だったとしても、
2時間も3時間も行列で座り込んで待っているような、
独身貴族じゃなきゃできない事は、もはやできませぬ。
あの素晴らしい日々よもう一度。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
コメント
@ハル様
東京駅で行列、って時代もあったんですね。
そういえば、長野新幹線延伸前は、
東京駅のホームにも、若干の余裕があったんですね、そういえば。
ちなみに、この写真はオリンパスのデジカメ「C-1 zoom」で撮りました。
買って1年程で壊れてしまい、あまり写真が残ってませんが、
この時の大垣夜行はいい記録が残せました。
投稿: ごっさん | 2009年9月26日 (土) 18時23分
遅いレスかつ連投でスイマセン
懐かしいって思ったら2002年なんですね。
何となく蛍光灯被りの様な雰囲気が、80年代の
コダカラーか退色したフジカラーのような
気がしたんですが。
大昔18きっぷで、東京駅から乗った経験が有ります。
23:55発だったでしょうか。 21時くらいから
同じように座り込んで待ってました。こういうのに詳しい
友人に連れられての貧乏旅行でしたが、電車に乗ってたら
牛丼2箱とビール半分ずつ(高校生でしたが)で
後はAMラジオでウトウト、、でした。
投稿: ハル | 2009年9月26日 (土) 17時01分
あ、僕は工学系じゃないです。
高校で、部活のし過ぎで微積チンプンカンプンになり、
脱落した口ですので。
まぁそれでも、父兄がこうですから、
血は争えません。
今日から日本は宇宙人が宰相ですね。
閣僚人選はブレまくりましたが、
不思議とそういう大合唱は聞こえてきませんね。
投稿: ごっさん | 2009年9月17日 (木) 01時39分
おぉ、やはり
工学系一家でした、羨ましいです。
ウチはおやじが旧・徳島工専だったので
壊しても叱られずに済みました。
そういえば今日就任した新首相も親子で工学系。
造る文化が伝承されますように。
そういえば
今度の国交相は有名な鉄ですね。(それでも高速無料化するの?JR四国がアブナイ)
投稿: 南東風 | 2009年9月16日 (水) 23時50分
> マザーボードが真っ二つ
同じマザーを買ってくればよいではないか(爆)
OSが起動しなくなったとか、
HDDが「死の舞踏(ワルツ)」を刻むようになったとか、
電源が入らなくなったとか、
メモリ不具合で起動時ブルーバックとか、
その程度では「壊れた」とはいいませんな。
むしろ、出来合いのノートPCの空冷ファンが壊れて動かないとか、
その手のほうが苦労する・・・
投稿: ごっさん | 2009年9月16日 (水) 22時34分
>>南東風さまー
まさしく我ら兄弟&オヤジのことを指しているようでございます>造る、の入り口は壊す
これは本当に名言だと思います。
投稿: gochi-zoh | 2009年9月16日 (水) 21時41分
>>弟者
うむ、確かに「PCが壊れた」の定義は一般常識離れしてしまっているような気がするw
我ら、マザーボードが真っ二つに割れたとかでもないかぎり「壊れた」とは言わんよね・・・。
いや、それでもヘタすりゃ「まだだ、まだ終わらんよ!」とか言い出してそうな。
ps.
そういう意味合いで「絶対に壊れない」システムを死守しないと、写真趣味が瓦解する危険性を常にはらんでいる昨今。
当方はバックアップソフトによるシステムの全二重系統、更に予備機にもデータを共有。ノートにも1年分程度の写真データ。
さらにネットワークディスクの導入も画策していたり・・・
投稿: gochi-zoh | 2009年9月16日 (水) 21時35分
> 飽くことなく分解を続ける
どっきり。これは今現在の事ですね(滝汗
チビは既に、カメラやレンズをジロジロと眺めております。
うちは、父も兄も工学系ですから、
壊れたら、とりあえずバラしていたのをいつも見てました。
あ、父兄は直してたと思いますよ。確か。
血は争えません。
でも、初めてカメラをバラした時は、元に戻せませんでした。
あぁ、PENTAX SP・・・
「カメラが安く買えた。まずはバラしてシャッターを・・・」
なんて話しをすると、たいがい、身の回りの人はみんな、
目をパチクリさせて「いや、それおかしいし」と言います。
僕にとっちゃ、至極当たり前。
そういう感覚だと、PCのHDDが壊れても「PCが壊れた」とは言いません。
そしてまた、身の回りのみんなが、目をパチクリ・・・
投稿: ごっさん | 2009年9月16日 (水) 00時26分
たしかに
造る、の入り口は壊すでしょうね。
最初は「分解してみたい」つもりが結果的に壊したということだと思います。
買って貰ったブリキのオモチャは総て分解して元には戻りませんでした。
今でも時々ネジを見ると外してみたい衝動にかられます。
飽くことなく分解を続けるごっさん様は凄いです。
是非ご子息に伝承して日本の物作りを支えて下さい。
投稿: 南東風 | 2009年9月15日 (火) 23時34分
> その仕事はホンットに楽しかったねぇ弟者w
だははははははははは(遠い目)
うちも、壊していいプラモや模型やカメラを用意するかねぇ。
壊されちゃいけないPEN Fなんかは手の届かないところへ・・・
投稿: ごっさん | 2009年9月15日 (火) 22時19分
シンナーは、その利便性と危険を知ってからでも遅くはないだろうと思われる・・・(←身をもって学習したアホもいるw)
まあ、塗料は今日び水性でも構わないんじゃなかろうか。登場当時のような稚拙な性能じゃなくなりましたし。
しかし、その仕事はホンットに楽しかったねぇ弟者w
持論なんだけど「壊すぐらい踏み込む体験をしないと機械ものの感覚はわからん」と思うので
息子さんには「あえて壊すための」何かを与え、しかも「軽く叱り」「一緒に本気で治す」体験があると
いろんな意味で将来楽しみになるような気がしてなりません。
投稿: gochi-zoh | 2009年9月15日 (火) 12時19分
今の小学生はミレニアムを知らないわけですから、
僕から見ても宇宙人です。
うちにもいますけど、平成20年代が(笑)
模型は、僕が小学生の頃から、
「着色済み」「ネジ留め」なんてガンプラが出始めて、
当時既にグリーンマックスのキットを組み立ててたごっさんは
「手ぬるい!そんなのプラモじゃない!」
と怒っていた口です。
物思いついたころには、うちにガンプラもNゲージもあって、
それを片っ端から壊していくのが仕事?でした。
ある意味、英才教育ですね。
しかし一方で、父親としては、
うちの子にシンナーの匂いを嗅がせていいのかと、
自問自答もしています。
投稿: ごっさん | 2009年9月15日 (火) 09時28分
おっしゃるとおり、今では何でもネットで揃うんで住んでる場所はあまり関係ないですね。
解らないことも店員さんに聞けなくてもネットは色んな方がアドバイスしてくれます。
確かにインターネットは本当に凄い。
私みたいに中途半端でなく歳を取っていると「10年一昔」を痛感します。
生まれた時からテレビに色が着いてて、新幹線が走ってる、とか
生まれた時から音楽はCDしかなかったとか・・・
プラモデルが木製キットに取って代わり
Nゲージのキットが鉄道模型を席巻したかと思えば
そのNゲージやプラモすら完成品主流の時代です。
新人類の次は宇宙人だよぉ。
投稿: 南東風 | 2009年9月14日 (月) 23時48分
ただ、2Dで分かるのは3Dを知っていて想像できるからで、
模型を見たこともない子供には、
現物が並んでるのを見るワクワク感。
それを体験できないのは淋しい事だな、と。
なんせ我々、Nゲージにガンプラ、ウォーターラインと、
充分現物に触れてるからいいものの。
いやしかし、駅前不況は止まるところを知らず…
投稿: ごっさん | 2009年9月14日 (月) 09時23分
>クリッパー・コージ屋
そこに店舗がなくてもフツーに買える、いやむしろ「情報さえ的確に掴めば」所在が徳島だろうが何だろうが一般よりはるか有利に買い物を出来る
オンラインの時代に成り果てた・・・という事でしょうね。
かくいう自分も、惜しむ気持ちとは裏腹に、ここ10年以上、実際その店舗の世話になる場面なんてないんです。それが「現実」ですね。
文化の在り方も、変わるんですよね・・・。
>>弟者
>AU12クーラーの真横
あったなー、そんなことが。
美味しい体験じゃないかwwww
AU12の息吹を間近に感じられるなんて、マニア垂涎よ。風邪くらいどーしたw
(・・・なんて、実際に風邪ひいたことのないアホは言う事が気楽なもんですw)
投稿: gochi-zoh | 2009年9月14日 (月) 00時43分
583系のボックスシートも独特でいいですねぇ。
「きたぐに」は2回乗りましたが、
1回目は三段式B寝台の最上段、
真横はエアコン吹き出し口で見事に風邪をひきました。
で、その経験もあって、2回目はボックス席。
風邪は引きませんでしたが、寝られませんでした。
まぁ、寝台料金かからなかったですから、贅沢は言えません。
ムーンライト九州のシュプール仕様14系にも乗りましたが、
あれは、とうとう廃止&解体されましたね。こちらも残念・・・
クリッパーもコージ屋も無いだなんて、
徳島の模型文化はこれで途絶えるのみなんでしょうかorz
投稿: ごっさん | 2009年9月13日 (日) 23時29分
品川駅は新幹線が停まるようになって変わりましたね。
今夏、「きたぐに」で久々にボックスシートでの夜行列車に乗りました。
今回はわずか長岡-敦賀の4時間ぐらいでしたが、今はこれくらいが体力的に限界ですね。
それでも「サンライズ」のカーペット車(のびのび座席)はぜひ乗ってみたい。
ところで
クリッパーに続いてコージ屋も閉店だそうです。
投稿: 南東風 | 2009年9月13日 (日) 23時19分
183系大垣夜行は、それはそれで
「国鉄特急型で東海道線を爆走」という、
夢のような列車で気に入ってはいるのだが、
あの、167系の、見知らぬ人とボックス席で一緒に、
という奇妙な感覚も忘れられない。
まぁ、寝ることを期待してはいかんかったんだが・・・
(バカが、窓をあけるから冷房が効かなくて蒸し風呂。
あけると涼しい気分にでもなるのか・・・)
あの拷問のような体験も、今や昔。
投稿: ごっさん | 2009年9月13日 (日) 20時19分
独身貴族であっても、もはや出来そうにはないなぁ・・・
最近はよく出掛けているように見えるが
どうしても「何かあったら2時間貰えれば帰還できる」範囲を出るのが怖い。
故に、鉄路・公共交通機関での旅は過去のものになりつつある。クルマに頼りっきりなのだ。
このため「新見や尾道が近く、大阪が果てしなく遠い」という、奇妙な感覚。
帰らない想い出が増えると、トシを感じるねぇ・・・
投稿: gochi-zoh | 2009年9月13日 (日) 10時26分