207系900番代、さよなら運転
来月5日に常磐線「207系」のさよなら運転(MSN産経)
ついに、ですね。
僕が最後に撮影したあの日以来、
しばし眠りについていたマト71。
先日の尾久回送で命運尽き…、と思いましたが、最後の花道が用意されました。
「問答無用で長野」かな、と思っていたので、
東日本にしては上出来なエピローグでしょう。
さて、はるばる松戸~取手方面まで写しに行くべきかどうか…。
正直、この手の「さよなら運転」は好きじゃありません。
やっぱり、毎日の日常を、いつも見せている表情を撮りたい、と常々思っているからです。
こういう日になると、いっぱい人が集まりますしね。
落ち着かないわ、撮りたいところで撮れないわ。
罵声が聞こえてきて気分を害するかもしれません。
それに、207系900番代には、やっぱ、地下が似合います。
どうも、陽の下で、というイメージが湧かない。
特に最近は、地下で撮ってばかりだったので尚更、ってのもあります。
しかも、この区間で臨時で走らせるって事は、
快速線を走るんじゃないか、って気もするんですよね。
緩行線に、途中駅通過(でしょう、乗車は専用キップ必要みたいですし)
のスジを引くかなぁ、という疑問があるわけで、
すると、そこを207系が走っている図ってのもなんかちょっと・・・、
って思ってしまうわけです。
まだ少し時間あるから、もうしばらく悩んでみる事にします。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
僕も、500系は一度きりです。
確かに狭かった覚えはありますが、
そこまで圧迫される程ではなかった気も・・・、
それがイヤだと、リニアには乗ってくれる人がいないかもしれません。
000系は登場から引退まで長かったですが、
100系、300系、500系は、あっという間な気がします。
つくづく、時代の移り変わるのが早くなりましたね。
投稿: ごっさん | 2009年11月25日 (水) 01時10分
500系も今は東京までは一往復だけらしいですね。
一度しか乗ったことがありませんが
入線してきたときには周りからも「おおっ」という声が漏れました。
それほど強烈な個性の外観ですね。
内装は配色も含め新幹線の中では一番好きです。
窮屈と言う方もいますが700系の機能一点張りみたいな車内より
はるかに良いと思います。(その700系も東北・上越新幹線よりは良いですが)
500系はEF200同様、過剰な性能を持て余した車両で
例の「作業部会」からは認められそうもありませんが
技術の進歩のためには必要な車両だと思います。
投稿: 南東風 | 2009年11月24日 (火) 23時44分
なんか、さよなら運転の日は、
常磐線大混乱の予報?も出てるので、
やっぱ今回は遠慮しとこうかな、と思っています。
とりあえず、現役の姿はいっぱい撮りましたから、
これで充分と言えば充分・・・
むしろ、東海道新幹線に500系を撮りに行きたいな、
と思っています。
でも、新幹線は撮影経験がないので、どこをどうしたものか・・・
投稿: ごっさん | 2009年11月22日 (日) 00時37分
ついに退役ですか。
常磐沿線から通う同僚の話では
最近駅で写真撮ってる人が多いと言ってました。
他所様の所で見ると
いっとき尾久に留置されていたそうです。
毎日通っているところですが
熟睡区間なので気がつきませんでした。
投稿: 南東風 | 2009年11月21日 (土) 23時23分