« 水銀電池の代替について考える | トップページ | オートロン2号機(PC35AF DATE) »

2009年12月18日 (金)

「そのカメラ、作品を撮れますか?」

日頃、カメラ関係の雑誌やムックを買うことのないごっさん。

たまたま本屋で見かけた、
PENTAX K-7のムックに目がいき、
手に取ってみると、表紙に書いてあるひとこと。

Dscf0145


「そのカメラ、作品を撮れますか?」


「その」がK-7の事だとすれば、
作品を撮れるのかな、という期待を込めた一言に聞こえますし、

「その」がK-7の発している言葉だとすれば、違うカメラを指さして
「そのカメラって、本当に・・・」と言っているように聞こえてきます。

どちらにしても、自信に溢れた言葉である事は確かですし、
K-7というカメラのアイデンティティを端的に表現している言葉であるようにも思えます。

奇しくも今日は、日本カメラ財団が
「2009年の歴史的カメラ」10傑を発表しております。
めでたいことに、K-7も歴史的カメラとして認定されました。

おやおや、この10台の中には、
「イメージモンスター」の会社のカメラは無いようですが・・・?ww

こんな事ばっかやってりゃ、当然といや当然です。

うーん、次期PENTAXの主力は、K-xでいいや、って思ってましたが、
やっぱ、K-7にしようかな。身の程知らずだけど。

まだしばらく買えないけど(汗

ちなみにこのムック、「CG別冊」と書いてあります。
なんと、あの「カーグラフィック」の別冊、という扱い。
カメラ雑誌のムックじゃありませんでした。

カメラを「商売道具」として使っているところが出している本なので、
割と現実的な事を書いてあるし、
よくないところもいろいろ書いてあります。

また、装丁がオシャレで、カメラ女子でも気軽に読めそうです。

かといって、メカ的な事を何も書いてないかというと、そうでもない。

読みやすさと内容の濃さが両立している印象で、おもしろく読めそうです。

|

« 水銀電池の代替について考える | トップページ | オートロン2号機(PC35AF DATE) »

カメラ」カテゴリの記事

コメント

> ぶどう色2号の103系

63の最後期は、それに近いですよね。
ちょっと違いますが、
秩父鉄道色の101系が、
意外にしっくりと来て似合っている気がします。

九州のデザインって、
最初見たときは「!?」でしたが、
今ではすっかりアイデンティティを主張して、
定着してますよね。見事なもんです。

投稿: ごっさん | 2009年12月27日 (日) 01時50分

ごっさん様の表題とズレてしまって申し訳ないんですが
車両の色についてうんぬんするのは楽しいですね。
メタル地色にフィルムで貼り付けた色しかない昨今の電車は問題外ですが
103系のぶどう色は見てみたかった。
昔々の73系全金改造車よりずっと似合うと思います。
タラコは登場時も含めイマイチ好きになれなくて
近いところでは前の近鉄カラーがシックで良かったと思います。
某工業デザイナーに任せたJR九州のマネをするのは悔しいのかな。

投稿: 南東風 | 2009年12月25日 (金) 23時16分

気動車はわざわざ「新製当時の」って書いてあるけど、
電車の方はそうは書いてないからなぁ。
はっきり「黄色○号」とか書いてくれればよかったのに

投稿: ごっさん | 2009年12月25日 (金) 00時51分

>山陽・黄色一色
私は大事なことを見落としてました。

広島には、高運転台103系が1本だけいるじゃありませんか。
まさかの高窓カナリア復活?!となれば「この世に一本」ですぜダンナ!

あのカナリア色に近いことを祈る。


ヂーゼルの朱色は、公式発表で「登場当時の」とありますね。
正直、これで四国の47が終焉しても、まだ情熱の火は消さずに済むかも・・・

投稿: gochi-zoh | 2009年12月24日 (木) 20時26分

> 山手線復活塗装(チョコレート色)

あれ、てっきりぶどう色2号に塗った(貼った)と思っていたんですが、
実物見て「あれ、違うじゃん」と思ってしまいました。
あの電車は、山手線云々と言うよりは、
meijiチョコの宣伝ラッピング車でしたね。
どうりで、新聞なんかに載っていた写真が、
なぜか真正面ばかりで、肝心の側面が写ってなかったので、
不思議だったんですが。

投稿: ごっさん | 2009年12月22日 (火) 10時48分

現代っ子は何を纏っても似合う、というのが
先頃の山手線復活塗装(チョコレート色)で分かりました。
その点、阪急は先見の明あり、変えないことも良いことです。
C61は小生も期待しています。
実は一番好きな蒸機です、走行をみたことはありませんが。
「急客機」が一番似合う機だと思います。
架線の下じゃなくて非電化の幹線で疾走して欲しいです。

投稿: 南東風 | 2009年12月21日 (月) 23時36分

単色って、国鉄時代末期とやってる事が同じですもんね。
特に、気動車が朱色って、一般色→首都圏色ですもんね。

国交相は、先日、秩父のC58に乗せてもらえてご満悦だったようです。
でも、あくまで鉄は趣味、って事でしょう。
まぁ、最初から何も期待していないですが。
事実、そうなっておりますし。

今にして振り返ってみると、
ほぼ塗装不要なヤカン電車(笑)を、
ドカドカと大量生産し続けてきた東日本は、
先見の明があった、という事になるのかもしれませんね。
あまり認めたくない事実ですが・・・

認めたくないと言えば、
東日本がC61を復活させる、って言ってるのが、
結構楽しみなんです。
生きたC61をこの目で見ることが出来るようになるなんて、
夢のような話しじゃないですか。
欲を言えば、北海道からC63 3を連れてきて欲しかったですが・・・

投稿: ごっさん | 2009年12月21日 (月) 00時49分

国交相が鉄だというんで期待したんですが
今のところ基地やらJALやら高速料金やらで
それどころじゃ無さそうですね。

車両の単色塗りはバクチですね。
当たるとかっこいいんですが。
イラストじゃなく模型で試してみれば良いと思うんです。
くれぐれも
昔、旧型国電を朱色や黄緑に塗った愚を繰り返して欲しくないです。

投稿: 南東風 | 2009年12月20日 (日) 23時46分

南東風様、

「カネを失う」とは、今まで気づきませんでした。
どうりで、鉄道は昔から赤字体質で大変・・・
今は空の方もあまり状況は変わりませんが・・・

兄上、

伊予鉄に井の頭線がおるではないか。
って、これからは地方私鉄万歳の時代かしらねぇ

投稿: ごっさん | 2009年12月20日 (日) 22時37分

>>南東風さまー

正直申し上げて、ここまで悲惨なことになるとは思いませんでした>ダイヤ改正・他

・・・あとは黄色一色になるという山陽方面を、良しと取るか悪しと取るか・・・イエローの113系・・・
あと、芸備線とかそのへんが「経費節減のため」朱色一色になるという皮肉な話も。

投稿: gochi-zoh | 2009年12月20日 (日) 01時01分

>鉄分が足りない・・・
確かに「鉄」は「金を失う」と書きますね。
昨日から各社のダイヤ改正情報がリリースされてますが
こちらも減量が大流行です。

投稿: 南東風 | 2009年12月19日 (土) 23時22分

k-xでもいいかなぁ、と思って、
とりあえず色だけは既に決めてあるのだが(笑)、
やっぱ、これだけ「いいもの」を作ってくれたんだから、
PENTAXに敬意を払わないといけないかな、と思ったり。

そんな事を言っている間に、
K-2(仮名)やM-x(仮名)が出て、
また迷い始めたりするんだが(汗)

投稿: ごっさん | 2009年12月19日 (土) 12時08分

連続で失礼~

既に新品90000まで来てるね・・・(汗
もっともっと期間が掛かると思っていたが、デジタル家電の値落ちは恐ろしい。
年明けより\5000/1ヶ月で積み立てる構想なんだが、案外早いかもなぁ・・・。

投稿: gochi-zoh | 2009年12月18日 (金) 11時08分

む、なかなかにアグレッシブなお言葉ww

>>K-x
実際使ってみて、K-xは「ペンタックス究極のエントリー一眼」の領域まで達したと思っている。
ほぼ同じ筐体の先代、K-mとの差は歴然。シャッターの切れ、モードラの軽快感、OS自体の動作速度・・・明らかに、ひと世代次へとコマを進めた感あり。
存分に主力で闘える。

K-7の価格動向だけは見守っているが、どうあがいても1年やそこらで手が届く状況にはならない(あまつさえクルマ2台の面倒を見なきゃならないし)けど
逆に言えば、当分K-xで不満は出てこないな・・・と言っていい状況とも。
それにSONY A700とのコンビで同じ型番の1200万画素CMOSと、規格共通化にも繋がったし。

あと、当方でも一眼の需要が極端にダウンしている現状が、これまた・・・orz
鉄分が・・・鉄分が足りない・・・

投稿: gochi-zoh | 2009年12月18日 (金) 11時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 水銀電池の代替について考える | トップページ | オートロン2号機(PC35AF DATE) »