Canon model 7
「Canon 7のデザインはごつい」と書いたのは2ヶ月弱前。
「これ以上カメラを増やしても仕方ない」と書いたのに至っては、まだ昨日の話し。
舌の根も乾かぬうちに、乾かぬどころかまだヨダレがダラダラ流れてそうなのに、
買ってしまいました「Canon 7」。
そもそもは、たまに見ているアルプス堂のブログで、
ジャンク品が大量に入荷しました、なんてエントリを読んで
「いいなぁ、いや、でも行ったら何があるか知れん・・・」
などと煩悩を刺激された事がきっかけで。
その上、今日はチビを御苑に連れて行こう、なんて話しになり、
あー、御苑ならアルプス堂近いしなー、覗いていこうかなー、
と思ったのが第2の間違い。
「最近は、そうそう衝動的にジャンク買う事もないから大丈夫」
なんて奥さんに言いながらチョロっと中を覗いてみたら。
「Canon 7」が入ってるんですよ、ジャンク箱の中に。
お値段も、5000円と、かなりお手頃。
いやでもねぇ、この手のジャンクは、露出計が動かないもんだから・・・、
それに、こないだVL買ったとこだし、なんて思いながら、
セレン受光素子の前で手をパパパッとかざしてみる。
針がピンピン、ピョンピョン。
ゲッ、露出計が動いている!
その瞬間、頭の中の何かが「プッツーン」とチョンぎれてしまいました。
他にも、FL 28mmだの、Lマウントの50mmだの、
HEXANONが美しい古いコニカのカメラだの、
なんかいろいろ置いてあったみたいですが、
もうほとんど目もくれず、そのままレジに直行してしまいました。
7のすぐ隣には、バルナックコピーの古いCanonもあり、
同じ5000円でしたが、じゃあそちらも・・・、
なんてバカな事をしなかっただけ、まだ理性が残っていて幸いでした。
(趣味性なら、明らかにあっちの方だったな。かなりイカしてた)
いやしかし、我ながらなんとも情けない話しで・・・
安かった理由の1つは、露出計窓の割れ。
後、距離計のズレと、シャッター幕のヨレ。
こちらは、ステンレス製なので、遮光さえ出来ていれば、とりあえずOK。
それ以外は、キズやスレも大して無かったし、
シャッターも、ちゃんと速度出ている感じ(体感チェックで)
あれで針が動かなければ、いやでもそんな、と踏みとどまる事が出来たのに・・・
そんな後悔の念を抱きつつも、
昔から「一度は手にしてみたかった」カメラの1つなので、
なんともワクワク、ドキドキ。
たった2ヶ月のうちに、CanonのRFカメラが2台もうちに。
両方合わせても8000円ですって。
いくらジャンクだからって、この値崩れは・・・、
フィルム文化の衰退が著しい証左とも言えましょうか。
で、奥のVLについているレンズ・・・、
先日買ってしまった「Voigtlander Super Wide Heliar 15mm F4.5 Aspherical」。
先頃、Mマウント&距離計連動のリニューアル品が発売され、
以前から出ていたLマウントの方が、
間もなくディスコンになる、というところ、
フジヤカメラあたりで特売もされていたので、
ここで買っておかないと・・・、と決断して買ってきたのです。
試写したフィルムは、明日仕上がってくるので、
近日中にアップできると思います(ちゃんと写っていたら、ですが)
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
コメント
南東風様
ちなみに、ファインダーは変倍ではなくなり、
固定倍率で、「35mm」「50mm」「85/100mm」「135mm」
の4種類のフレーム(枠)を切り替えるタイプになっています。
パララックス自動補正付きです。
35mmなんて、眼鏡越しではフレームが見えません。
50mmでなんとかギリギリ全部見えるかな、ってところです。
割と倍率高く、明るくクリアでもあるので、
135mmでも意外と普通に使えるんじゃないかな?、と思います。
アクセサリシューが無いので(一応、外付けのものが存在するらしい)、
ファインダー外付けタイプのレンズの使用が困難ですから、
決してVLの存在意義が揺らぐ事はありません(笑)
投稿: ごっさん | 2010年4月27日 (火) 01時29分
マニアですねぇ、
「6枚構成だからヘキサノン」ぐらいは知ってますが
その先はついてけません。
キャノン7、電気仕掛けになり出した頃・・・
でも随所に先代達からの面影がまだ残ってますね。
投稿: 南東風 | 2010年4月27日 (火) 00時12分