まるで昭和~神田篇(2)
以前も「まるで昭和」と称して、
神田駅の写真を取り上げましたが、懲りずに第2回。
今回はPEN FにFUJI NATURA1600を詰めての天然色写真です
(つまり、前々回・前回のフィルムの残りである、とも言える)
Olympus PEN F
Ai Nikkor 35mm F2S
Fuji NATURA 1600
1/125秒 F4.0
JR中央線 神田駅
2010年6月25日
本当は、201系を撮ろう、という気もなく神田に向かっていたんですが、
一応調べてみると、自分が乗っているすぐ後が201系の模様。
じゃあ、一応撮っとかないとね、と思ってホームで撮った1枚。
やる気無くてスイマセン(汗
その後は、下車して高架下を散策。
この日は、参議院選挙公示の翌日、
神田駅ガード下付近では、
某政党の候補が支持を訴えておりました。
そのすぐ傍らの、鉄の柱に貼ってあるボロいビラ。
実は、暗くてよく読めなかったのですが、撮ってみたらというもの・・・
わちゃぁ、本当に昭和ですよ(笑)
僕が政治に興味を持ち始めてから既に20年余りになりますが、
この人が総理だった頃には既に、
「政治とカネ」だの「政治改革」だの「クリーン」だのと、
今とえらく変わらないキャッチコピーが選挙の度に叫ばれておりました。
結局、あれこれ言っても時代は何も変わっていないような気がしますね。
レンガと鉄骨が支える日本の大動脈。
どうもE233あたりに乗っていると、
足下が100年近いレンガの構造物である、
という事実を忘れてしまいます。
意外とレンガ様は、近頃のヤカン電車が軽くて
「年寄りには楽で言いワイ」などと小言を言っておるかもしれません。
先日のPEN FにはTakumarをつけてみましたが、
この日はNikkor 35/2をチョイス。
いろんなレンズでPENの「すなっぷ」を撮れると思うと、
気分がウキウキしてくる・・・、のは、
いわゆるビョーキが進行している証左でもあります(笑)
※2枚目以降写真は、全て、
Olympus PEN F
Ai Nikkor 35mm F2S
Fuji NATURA 1600
1/30~60秒 F2.0
JR中央線 神田駅付近
2010年6月25日
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
先日、新橋から有楽町方面に散歩してる時も、
似たようなビラを見つけました。
高架下は雨に降られない事も幸い(災い?)しているようです。
あ、見つけましたよ、例の徳島の阿波踊りの店も。
投稿: ごっさん | 2010年7月 1日 (木) 09時20分
一枚目の写真で遠方にうっすら東北縦貫線の橋脚が見えますね。
しかし二枚目の写真のビラ、よく残ってましたねぇ。
そういえば最近、刷毛で糊を塗って素早くビラを貼っていく
という光景を見なくなりました。
米で作った糊は強力だという証拠になります。
このビラの「党首」は東京に出た頃
数寄屋橋交差点で気勢を上げているのを何度か見ました。
良い悪いは別にして懐かしいです。
・
gochi-zoh様のブログも時々拝見しております。
蛍の穴場ガイド、実はとんでもない社会問題が隠されている
とか、「酷道」の走破レポとか
徳島にはいろんな秘境が多いなと感動しています。
投稿: 南東風 | 2010年6月30日 (水) 23時48分
> 写真表現の方向性
ところが最近、
電車に興味の出てきたチビに写真を見せようにも、
最近撮ったゲージツまがいのものは当然ダメなので、
昔撮ったオーソドックスなのを掘り起こし
(489系に115系、キハ58に果ては「瀬戸」まで)、
なんとか凌いでいる状態なので、
そろそろ逆戻りせにゃいかんかな、と思ってたりして。
投稿: ごっさん | 2010年6月30日 (水) 23時31分
弟者は弟者で、いろいろと写真表現の方向性を見定めて
楽しんでおる様子ですな・・・
うむ、よきかなよきかな(。・ω・)b
かくいう当方もまた、鉄道の枠を越えて
色々やっておるぞよw
去年の今頃も、こんなことをしてたような気がする。
ただ・・・若干「廃」寄りなのが・・・なぁwww
投稿: gochi-zoh | 2010年6月30日 (水) 23時04分
1600のネガをハーフ判で撮ると、
どんなヒドい事になるかと思ったら、
意外と「丁度いい荒さ」になってくれました。
フィルムはこれから衰退の一途ですから、
今のうちにいろいろ撮っておこうと思います。
投稿: ごっさん | 2010年6月30日 (水) 09時16分
東京駅から神田駅付近まで結構古そうなガード残っていますよね。
フィルムの粒状感が昭和の雰囲気を良くあらわしていますね。
一番上の写真の「東京方面」という標識も昭和風で良いです。
投稿: 640MB | 2010年6月30日 (水) 08時05分