四ッ谷-信濃町の跨線橋で201系撮り
Canon EOS D60
EF35-70mm F3.5-4.5(50mm・35mm判換算約85mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
JR中央線 四ツ谷-信濃町間
2010年6月26日
今日は久しぶりに撮影に行ってきました。
まずは、中央線201系の運行状況を確認。
走っている事と、走ってるならどこにいるか、
その後、どう撮って回るかなど、
いろいろ考えながらの行動するのは楽しいもんです。
メインのカメラはCanon A-1で、レンズ群は
・FD24mm F2.8 S.S.C.
・FD35-70mm F2.8-3.5 S.S.C.
・FD80-200mm F4L
・FD200mm F4 S.S.C.
と、見事に「紅玉」が並びました。
代々木カメラの遺品・200mmはオマケのようなものなので、
残り3本で充分に「戦力」になります。
しかも、写りは保証されてるも同然なので心強い。
また、フィルムも、もう残り3本となった
Konica-MinoltaのCenturia400を装填。
否が応でも気合いが入ろう、ってものです。
ところが・・・
最後に立ち寄った四ッ谷では、
先日夜景で撮った跨線橋の上から狙ってみようかと、
足を運んでみたんであります。
しかし、今回の機材は「大艦巨砲」なものばかりで、
フィルター径が55mm以上のものばかり。
ここは金網越しなので、あまり前玉径の大きいレンズだと、
ケラれてしまって都合が悪いのです。
して、どのレンズでもケラれてしまう。
うーん、今から移動する時間もないしなぁ、どうしよう。
と、そういえば、もしA-1が動かなくなった時のためにと(なんせ元々ジャンク品)、
EOS D60を予備機としてカメラバッグに忍ばせていたのを思い出しました。
標準ズームとして持ってきてたEF35-70mmなら、
フィルター径が52mmなので、ギリギリですがケラれる事もなし
(結構ギリギリでしたけど。前回のOMは49mm系なので、かなり余裕だった)
って事で、なんとか急場しのぎながら撮影できたのが、この写真です。
良い写真とは言えませんが、なんとか無難に収めることが出来て、
ホッと胸をなで下ろしております。
ついでに、「返す刀」で、振り返ってトンネルに入っていく201系も。
Canon EOS D60
EF35-70mm F3.5-4.5(35mm・35mm判換算約60mm)
1/500秒 F5.6 (ISO400)
JR中央線 四ツ谷-信濃町間
2010年6月26日
とっさの「選手交代」でしたが、
来年の5月には購入から20年!を迎える35-70mmが、
いい仕事をしてくれました。頼れる相棒です。
今日は西国分寺→中野→四ッ谷(ここと、駅ナカも)と移動しながらの撮影でしたが、
A-1に入れたフィルムはまだ撮り終えていないので、
それ以外の写真は、またおいおい載せていこうと思います。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
H4編成は冥土に旅立って行きましたので、
泣いても笑っても、残るはこのH7編成だけとなりました。
孤軍奮闘ですが、まだ通常運用で頑張っています。
夏休みに入ると、H7編成からガマの油を絞り出すわけですね。
なかなかえげつない商魂です。
昨日も、あちこちの駅でカメラを持った撮り鉄の姿が。
しかし、手巻きのカメラでマニュアルフォーカスなんて、
30年前の装いで撮り回っていたのは、
多分僕だけだったでしょうね。
いずれ、Petriのジャンク一眼でも買ってきて修理して、
並み居る撮り鉄さんの中で異彩を放とうか、と画策しています。
投稿: ごっさん | 2010年6月27日 (日) 22時02分
二枚目の写真が哀愁感出てます。
トンネルに消えていく201系、寂しそうで。
そうかと思えば
さよなら企画は第二弾に入りましたね。
この後さらに秋まで続くようで
201系は働き者です。
投稿: 南東風 | 2010年6月27日 (日) 21時36分