夏の海岸寺(93年7月)
Canon EOS630QD
EF70-210mm F4.5-5.6USM
Konica XG400
予讃線 海岸寺-詫間間
1993年7月19日
ネタに困ると、過去の写真に遡るのですが(苦笑)
JR多度津駅を西へ行くと、線路は二手に分かれます。
西は予讃線、南へは土讃線。
予讃線へ進み、次の駅が海岸寺。
ここから少し歩いて行くと、予讃線屈指の名撮影ポイントの1つへ辿り着きます。
そこで撮った写真は、以前、
我が友キハ58 301の廃車回送を兄が撮ったものを載せましたが、
その場所から敢えて、海水浴場方面に降りて撮ったのが、
今回の一連の写真です。
時は7月、いよいよ楽しい夏休み、という時期ですが、
まだ海にはあまり人が来ていない様子ですね。
その代わり、潮干狩り?をしているオジサンらがちらほら、と。
Canon EOS630QD
EF70-210mm F4.5-5.6USM
Konica XG400
予讃線 海岸寺-詫間間
1993年7月19日
この頃は、まだ「四国色111系」も現役バリバリ。
国鉄末期に、廃車予定のはずが四国にやってきて、
色を塗り替えられ、重いクーラーを載せられ、
時にはコカコーラの宣伝を脇に書かれるなど、
思いも寄らぬ?老後を四国の地で送った111系。
最後は湘南色に返り咲いての引退でしたが、
その時の写真はこちらとこちらにあります。
Canon EOS630QD
EF35-70mm F3.5-4.5
Konica XG400
予讃線 海岸寺-詫間間
1993年7月19日
今では、この付近を走る貨物列車は全てELの牽引でしょうか?
DEの引く貨物列車は、国鉄末期までは、
家の近所の牟岐線にも走っていましたが、
僕が小学校に入る頃には廃止されてましたので、
実際こうして目の当たりにする機会は稀。
まして、こんな長い貨物なんて見た事ないので
「おぉ!」と興奮しながらシャッターを切るのです。
今年の夏も、暑い暑い毎日になりそうですが、
JR四国の懐は冷え切っているようですね。
無人駅を増やす、との記事もありました。
我が懐かしの二軒屋駅も完全無人駅化・・・
(元々、駅員は朝夕くらいしかいませんでしたが、10年前の時点で)
海岸寺ののどかな鉄道風景が、
未来永劫変わらない事を祈りつつ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
南東風様
予讃線では、電車特急が最短2連になるそうです。
そのうち単コロになるんじゃないか・・・
あまり冗談になりません。
国鉄末期を思い出させる状況です。
兄上、
この際、ヤカン列車は云々、とも言っておられん。
その程度仕分けられるのはやむを得んだろう。
国鉄末期、牟岐線が廃止対象だった事もある。
故郷の風景が失われない事を祈るばかり。
投稿: ごっさん | 2010年6月25日 (金) 00時59分
>無人駅化
そればかりではない。
鳴門線のホームかさ上げ工事が完成した。
この意味は・・・推して知るべし。
故郷の光景が、またひとつ過去帳へ向かおうとしている。
投稿: gochi-zoh | 2010年6月25日 (金) 00時54分
あっ、その記事は別件で徳新ウェブ版検索してて見ました。
経営を維持するためには仕方のないことかもしれませんが
特急停車駅でさえ有人駅は数えるほどになりますね。
こうなると「駅」ではなくてバス停と同じ停留所です。
投稿: 南東風 | 2010年6月24日 (木) 23時47分