PEN Fで201系夜景撮り(四ッ谷、新宿)
Olympus PEN F
Super-Multi-Coated Takumar 24mm F3.5
Fuji NATURA 1600
1/30秒 F3.5
JR中央線 四ツ谷駅
2010年6月17日
フジのNATURA1600は、高感度なのに粒状性がいいなぁ、
と感心していたので、勢い余ってPEN Fに装填。
ハーフ判で撮るとどんなヒドイ事になるのか、
と期待(?)してたんですが、
それでも、昔なら400のフィルムでももっと酷かったはずで、
この程度で済むなら充分過ぎるくらいです。
先日、EOS D60で撮ったのと同じポイントから1枚。
そして更に、新宿へ移って「大ガード」の方でも。
Olympus PEN F
Super-Multi-Coated Takumar 24mm F3.5
Fuji NATURA 1600
1/60秒 F3.5
JR中央線 新宿-中野駅間(甲州街道大ガード)
2010年6月17日
大ガードから、少し西新宿方面に移動した歩道橋の上から。
さすがにここで、しかも夜景だと、201系が分からないですね~。
やっぱ、望遠で撮るべきですね、少なくとも夜は。
さて、以前に紹介した、PEN FにCanon EFレンズを装着できるアダプタ。
発売されましたので、早速購入してみたわけです。
うちには、EOSにNikon Fマウントをつけるアダプタ、
同じくM42、そしてOMのレンズをつけるアダプタもあります。
これは、そのEOS-M42を装着して「多段アダプタ」にしての撮影です。
夢にまで見た「PEN FにTAKUMAR」「PEN FにNikkor」が実現できる。
これは嬉しいです。しかも、購入したアダプタは1つだけで、
その両方が実現できるわけですから、
最初に思いついた人はノーベル賞ものです(笑)
でも本当は、EOS-Kマウントなアダプタを買って、
DA21mmを使って銀塩写真を撮るのが最終目標ですね。
でも、DAレンズ対応のアダプタはまだまだ高いので、
これは先々の話しになりそう・・・
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
紛らわしい写真でスイマセン。
一応、あの時は予行演習のつもりだったので、
今回は201系での撮影となりました。
が、「夕方と夜の境目」のような微妙な色合いじゃないと、
いまいちおもしろみが無いようですいません。
拡大してみると粒々感がありますが、
それでも1600のフィルムでハーフ判であると考えれば
随分進化したもんだと感心する次第です。
投稿: ごっさん | 2010年6月29日 (火) 00時44分
あれっ、この写真前にも見たぞ
あっ、こっちは201が写っとんかぁ~、と記事を読むまで間違い探し状態でした。
言われてみれば粒子感がありますが。
我が家が遅ればせながらCDプレーヤーを買った頃
いわゆる「レコード」で集めていたのをCDでいくつか買い直しました。
あの時ははっきりと違いが判ったんですが・・・
夜景でこんな程度なら小生には日中の写真は見分けつかないと思います。
投稿: 南東風 | 2010年6月28日 (月) 23時16分