「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(1)青梅の陸橋から
(共に)
PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
1/200秒 F5.6 (ISO200)
青梅線 青梅駅
2010年10月14日
(※少しトリミング)
恥ずかしながら、まだオレンジの201系が走っていると思わなかったのです。
引っ越しのドタバタでそれどころじゃなかった、というのもありますが、
もうこの17日には「さよなら運転」(正確には、客扱いアリの廃車回送)があります。
その直前まで、通常運用に就いている事はないだろう・・・、
と思い込んでいたので、以前は毎日チェックしていた運用報告板も、
すっかり見ない習慣がついておりました。
それが、昨日13日に、ここ最近ご紹介する機会が多い、
muk selectのコスゲさんのツイートで、
高尾駅にオレンジの電車が、なんて呟かれていて、
腰が抜ける程ビックリしてしまったのです。
残り数日、これがホントのラストチャンス!
まず今日は、車のナンバー変更の手続きを陸運で行うため、
会社のお休みを取っておりましたので、それを済ませてから写しに・・・、
と思っていたわけですが、
そこに入ってきた一報は「今日が通常運用最終日」。
どうも、ラジオあたりでも流れていた模様です。
金曜日は会社帰りに、水道橋の歩道橋から超広角で撮ろうかな、
それとも信濃町の陸橋から代々木方面向けて撮るかな・・・、
と計画していたのに、それも無に帰してしまいました。
そしてまた今日の運用、これまで撮った事のない青梅線!
多摩川で撮るぞ!、と決めて、それには超望遠が必要だから、と思い、
Tokinaの150-500mm F5.6 AT-X150しか持ってこなかったのが失敗。
撮れる物が限られてきます。
言ってても仕方ない。よし、とりあえずロケハンだ、
青梅線沿いに青梅方面に走るぞ・・・、
と車を走らせますが、どうにもいい場所がない。
結局、青梅に辿り着いてしまった時に、201系は青梅に到着しておりました。
ここまで来たら・・・、あそこで撮るしかない!
駅前の駐車場に車を止め、
*istDsと、「素晴らしくよく写るキャップ代わりのレンズ」、
DA21mm F3.2を手にダッシュ!
青梅鉄道公園に行った事のある人なら、
青梅線をまたぐ陸橋がある事をご存じかと思います。
ここならいい写真撮れそう・・・、と思っていた場所で撮ったのが、
今回掲載の2枚の写真。
・・・でも、またやってしまいました。
電車撮るのに1/200秒のシャッターなんか切って・・・、
顔が流れてしまった!
息が上がる程走ってきて撮ったせいもあって、
気が動転していた、と言えばその通りなんですが、
にしてもこの体たらく・・・、
こないだ、201系撮りで同じ失敗をしたところなのに・・・
焦って撮るとろくな事がない、といういい見本でした。
ところで、僕がこの場所に着いた時、
現場には数人の先客がおりました。
「やっぱいるもんだなぁ」と思ったものの、様子がおかしい。
バタバタとやってきて、望遠で「かしゃ、かしゃ、かしゃ」
(なんで連写?)と撮り、また走って去っていく。
どうも、青梅に停車の間にやってきて、写真を撮り、
また戻って「乗り鉄」しよう、という魂胆のよう。
僕がこの写真を撮った時は、回りは誰一人!おりませんでした。
なんか、不思議な事するもんだなー、と思いながら、
この後青梅駅前のマックで昼を食べ、
また車を走らせました。
次、また青梅までやってくる201系を撮るためです。
そして、時間的にも、これが本当のラストになるな・・・、
201系撮り、最後の出撃です。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)(2022.04.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
慌ててたとは言っても、
来た撮った、って程に刹那ではなかった。
充分考えて撮る暇はあったので尚更。
D7000にしたら、ISO400とか800で固定か・・・
投稿: ごっさん | 2010年10月15日 (金) 11時01分
こういう「不測の事態」のために
カメラ電源を切る時点で『ISO320 1/800 f6.7』という汎用的数値を必ずスタンバイさせているワシ。
とりあえず、オーバーもアンダーも被写体ブレも「最小限の許容範囲に収まる」という経験則に基き・・・
で、大慌てで撮る場合にも補正は最低限で済む(1/800を1/1000にするにも、f6.7をf5.6にするにも1アクション)。
このような、焦っても失敗しにくいセッティングを常に標準化するというのも、防衛策になるような気がしますw
しかし、同業者さんたちの動きがw
気持ちは解らんでもないけど、どっちかに集中して納得いくように想い出に刻み付ける方が
後々思い出したときに「綺麗な想い出」になってくれるんじゃないかなぁ。
投稿: gochi-zoh | 2010年10月15日 (金) 10時42分