« 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(余録)201系に花束を | トップページ | 水道橋で総武線~堀切で東武を撮影 »

2010年10月23日 (土)

まるで昭和~新橋・有楽町篇[オリンパスOM-2N]

101021_09_om2n

101021_21_om2n

※当エントリの写真は全て、
Olympus OM-2N
OM G.Zuiko 50mm F1.4
三菱 MX 200
絞り優先AE F1.4開放
2010年10月20日

すっかりNHKの人気番組となった「ブラタモリ」。

先日の放送では「丸の内」をテーマに、
東京駅や日比谷の海の跡探索など、
相変わらずのマニアックなテイストで見入ってしまいましたが、
番組後半は、有楽町~新橋間のレンガ高架橋にスポットが。

あ~、そこ、こないだXAで撮ったとこ。
うーん、タモさん、相変わらず目の付け所がいいっ!、
などと喜んで見ておりました。
(さすがに、松の木19000本を基礎に使っている、
なんてウンチクは、テレビじゃなきゃ知り得ませんね。)

で、この時のエントリを読みながら、
そういえば、あの時は夕立(ゲリラ豪雨とも言う)のため、
途中で撮影を切り上げたんだったなぁ、と思い出しました。

で、折角なので、ブラタモリの復習も兼ねて、
今度は同じくオリンパスのOM-2Nを手に再訪したんであります。

しかし、上の2枚を見て、あ、これ有楽町のガード下やね!、
と思い出せる方は、日常的にこの辺を行き来している人だけだろうなぁ、
って気がします。
まさに「横町」「路地」という感じ。
薄暗くて狭い通路に赤提灯が並んでいる。
うーん、まだ知らない東京ってあるんだなー。

101021_18_om2n

101021_30_om2n

この下の写真の辺りは、
昔は外濠だった場所のはずです。
右手は新幹線の高架で、左は高速(東京高速道路、昔から無料の区間)の高架。
間を通るこの細い道は、きっと関係者のみ立ち入り区間なんだろう、
と思いつつ、実は道路なのかなぁ?
急な坂を下りていくところをみると、
外濠だったところは埋めず、
その上に高架を作ったんだなぁ、という事が分かります。

久しぶりの昭和探訪でした。またいろいろ回らなきゃなぁ。

鉄道コム

|

« 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(余録)201系に花束を | トップページ | 水道橋で総武線~堀切で東武を撮影 »

鉄道」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

はい、南東風様の通勤経路ですね。
新橋方面から歩いて行き、突き抜けてみて、
有楽町側は銀座四丁目方面へ抜けられると初めて知り、
なんとも驚愕した次第です。
とりあえず一通り歩いてはみましたが、
まだまだおもしろい写真を撮れそうな場所ですね。
今回、少々機材選びに失敗したので
(夜なのに、高感度フィルム入れてなかった)、
今度はトライXでもカメラに詰めて再訪してみたいと思います。
その節には、声かけて下さい(笑)

投稿: ごっさん | 2010年10月24日 (日) 23時54分

はい、日常的にこの辺を通勤しています。
2枚目の写真で千成の奥にあるのは「とうてつ」という老舗?の居酒屋ですが
名前が「東鉄」=東京鉄道管理局から来てるのではないかと思っています。
戦後の一時期このガード下の一角に切符の印刷所があったそうなので。
最後の写真は仰せの通り外堀だった所です。
少し有楽町寄りに残る「数寄屋橋」の地名がその名残ですね。
この路地も早朝ファッション誌と思われるモデル撮影をしてるのを時折見かけます。
前回の写真以来、
この辺で変わったカメラで撮ってる方を見かけたら声を掛けてみようと
思っていたんですが遭遇しませんでした、またお越しクダサイ。

投稿: 南東風 | 2010年10月23日 (土) 23時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「オレンジ・バーミリオン」201系最終章~(余録)201系に花束を | トップページ | 水道橋で総武線~堀切で東武を撮影 »