千住大橋で新スカイライナーを撮る
Canon EOS D60
EF100-300mm F4.5-5.6USM(135mm・35mm判換算約220mm)
1/250秒 F5.6 (ISO100)
京成線 町屋-千住大橋間
2010年10月2日
Canon EOS D60
EF100-300mm F4.5-5.6USM(135mm・35mm判換算約220mm)
1/500秒 F5.6 (ISO200)
京成線 町屋-千住大橋間
2010年10月2日
うちのチビは、山手線も大好きですが、
先日デビューした京成線の新しいスカイライナー(新AE形)も大好きでして、
テレビに出てくると、指を指して「あ!あ!」と大騒ぎです。
なので、先日の山手線の後は、これを写しに行ってました。
しかし、なんせ小田急、山手線と回って京成に辿り着き、
あまり遅くならないうちに帰らないといけない、という制約もあったので、
どこで撮るべきか、入念に検討する余地はありませんでした。
しかも、京成は「一度も」撮った事がない始末。
乗った事もほとんど無いので、土地勘すらない。
とりあえず上野から乗車し、一番前にかぶりついてロケハン、
少しでも気になるところを見つけたら迷わず下車、という作戦をとりました。
で、最初に気になった場所が、ここ。丁度真ん中の踏切。↓↓
駅に近く、踏切もあり、カーブになっている。
なんとかなるべ。
で、現地についてみると、光の回り方がかなりイマイチ。
1枚目は「ド」逆光もいいところですし、
2枚目の方は、サイドまで光が回っていない。
鉄道撮影にセオリーに照らせば「あり得ない」事この上なし。
でも、もう時間もなかったし、
ここで撮っておかないとチビに見せられないし、という事で、
半ば強制的に撮ったのでありました。
この場所、地図を見る限り、夏場でもっと太陽が高い時なら、
夕方近くになると、2枚目写真の構図で横に光あたりそうだなー、
という気がします。
一応、「ごっさん初の京成撮影ポイント」として記録しておく事にして、
またいつか再訪してみる事にしましょう。
今回も、動画をアップしておきます。
2枚目の写真の時、踏切脇の柵の上にビデオを置いて、
録画しながら写真の方も撮っていたものです。
上野行き上りのスカイライナーが通過し、
その後すぐに、下り成田空港行きの3400形特急が通過していきます。
※3400形って、旧AE形(初代スカイライナー)の足回りを流用して作られたそうで、
ある意味で「AE形同士のすれ違い」とも言えますね!
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
- 「すずめの戸締まり」に出てきたあの場所3選(2022.11.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- Nikon 1 J5とCanon V6x17で中央線撮り(多摩川橋梁&西国で209系)(2022.04.24)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
なるほど、高砂駅ですか。
覚えておきます。
にしても、京成はあまり縁がなくて知らなかったのですが、
このスマートな新車の走る京成って、
ホント隅々まで下町って感じで、
新車の雰囲気と全く合わないです(笑)
成田方面の新線を爆走する分には、よくマッチすると思いますが。
そのチグハグさも、また楽しいです。
投稿: ごっさん | 2010年10月19日 (火) 01時47分
新しいスカイライナー、カッコいいですね。
自分はまだこの目で見た事ないです。
以前、葛飾区に住んでいたので、京成電鉄は時折乗りました。
以前、高砂駅から撮っていた人をよく見かけました。
今でもそこが良いポイントかは、分かりません、すみません…。
投稿: 640MB | 2010年10月18日 (月) 20時44分