D7000のHDムービー
Nikon D7000
Ai Nikkor 105mm F1.8S (絞りF2.0)
小田急 喜多見駅
2010年11月20日
Nikon D7000
SIGMA ZOOM AF-APO 70-210mm F3.5-4.5 (155mm域、絞りF4.5)
京王線 府中-分倍河原間
2010年12月25日
Nikon D7000で撮ったHDムービーを2本、載せてみました。
YoutubeじゃなくてeyeVioにした理由は、
PS3でHD再生する上で都合がよいからです。
さすが、元々はSONYがやってた動画サイトだけはありまして。
上は、いつもの喜多見駅にて。
静止画は、このエントリにアップしてあります。
(そのエントリに、同じ映像を、Youtubeに上げた物を既にアップしています。)
日没後結構時間が経っており、
回りは相当暗くなっています。
105mm F1.8で、ほぼ開放のF2に設定。
しかし、オカシイのです。
観てもらうとわかりますが、えらい「チカチカ」します。
相当暗い状況下だったからかなぁ、と思いますが、
理由はハッキリしません。
一応、D7000向けの最新ファームウェアで、
暗いシーンで輝点が目立つ症状を緩和する、となっておりますが、
それとは関係ない気がします。はてさて。
で、2つめは、京王を撮ってた時のもの。
静止画は、こちらのエントリにアップしてあります。
その構図のままで、動画に切り替えて試写したもの。
なお、レンズはAFですが、設定はMFで、
静止画用に置きピンしたままで撮っています。
こちらはまだ陽が高い環境なので、
チカチカする事もなく、ちゃんと撮れています。
D7000のムービーは24fpsなので、
どことなくテレビっぽくない、というか、
映画ないしフィルムっぽい雰囲気が出るのが特徴です。
さて、問題は、この動画の「楽しみ方」です。
うちで視聴する「最も最適な方法」は、
ブルーレイDigaで再生し、HDのトリニトロン管で見ること。
しかし、松下のブルーレイは、
AVCHDのSDカードからじゃないと、動画を再生してくれません。
ちなみに、D7000だと、拡張子movのH.264ファイル。
Digaで楽しむには、PCの側で、
AVCREC形式のDVDにオーサリングするか、
そもそもブルーレイのディスクにオーサリングするか、
の二択となりそうです。
ブルーレイのドライブ、だいぶ安くなってきて1万円程度ですが、
これだけのために買うのもなぁ、って気もする。
AVCRECのオーサリングできるソフトを買い求めて、
DVDに焼くのが一番ベターなのかなぁ、
というのが、現状の結論です。
が、まだ重い腰は動いていません。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
コメント
>06系
ムービー回しながら
「嗚呼、普通に静止画で撮れば良かった」
と心の中で叫んでいたのは、
さすがに音声の中には記録されていない(笑)
投稿: ごっさん | 2011年1月28日 (金) 00時59分
おお!この世に唯一無二、06系ではないか!!!
投稿: gochi-zoh | 2011年1月27日 (木) 21時28分