小田急5000形・新宿駅地下ホームにて
Olympus OM-4
OM H.Zuiko 24mm F2.8
Kodak 400TX (Tri-X) ※2段増感(ISO1600)
絞り優先AE F4.0
小田急新宿駅地下ホーム
2010年12月21日
Olympus OM-4
OM H.Zuiko 24mm F2.8
Kodak 400TX (Tri-X) ※2段増感(ISO1600)
絞り優先AE F4.0
小田急新宿駅地下ホーム
2010年12月21日
僕のお気に入りコンパクトカメラの1つ、
「旭光学初の、一眼レフじゃないカメラ」、PC35AF「オートロン」。
※なんせ、ブローニー(67,645)は元より、
110まで一眼レフにしちゃった会社ですから、旭光学。
オートロンを出すまでは「一眼レフ専業メーカー」でした。
さすがに古いカメラだけに、稼働部の動きが怪しくなってきているようです。
僕のオートロンも、蓋が開け閉めし辛い、
シャッターボタンが押せない、などの不具合が出ました。
その辺はメカニカルな部分なので、
簡単なメンテナンスで復活する可能性があるところです。
いきなり、分解写真です。これは、蓋の開け閉めにかかる部分。
2枚の写真の赤く塗った部分(もちろん、本当は赤くない)は、
蓋を開け閉めする時に動くレバーです。
2枚目は、指でそのレバーを下げていますが、
蓋を閉めている時は、(ここまで下には来ませんが)
レバーは下がった状態となります。
そのレバーの上部に少し溝がありますが、
蓋を開けると、溝と、そのすぐ上のカシメっぽいところがかみ合い、
ロックがかかる仕組みとなっています。
蓋を閉める時は、少し力をいれてやれば、
このロックも簡単に外れて蓋が閉まり・・・、
のはずなんですが、何回も開け閉めすると接触部分が摩耗してくるので
(この写真でも実際そうなり始めていますが)、
本来の状態よりも、更に「かみ合ってしまう」ため、
蓋が動かなくなる・・・、という事のようです。
また、僕のオートロンの場合、シャッターボタンが動かなくなる、
という現象もありました。
赤いレバーの、向かって右側の部分が、
1枚目と2枚目で向きが変わっていますが、
これによって、シャッターのセーフティーロックが解除されて、
シャッターボタンが動くようになる、はずなのですが、
どこかの動きが悪くなっていてロックがかかってしまっていました。
細かな原因は、個体によって微妙に異なってくると思いますが、
この付近に物理的可動部分がいくつかあるので、
その動きをよくみて、動きの悪そうなところに注油をしてやると、
正しく操作できるようになると思います。
以下、分解方法を簡単に。
今年は『鉄道ファン』イヤーです。
来月発売号では通巻600号を迎え、
続いて5月発売号では創刊50周年を迎えます。
ファン誌は、鉄道系雑誌の中では「新しい方」のイメージがありました。
それは、ジャーナルやピクトリアルと比べるからであって、
半世紀を迎えれば、もう充分な「老舗」です。
JR化の87年から2000年頃まで、
『鉄道ファン』誌を購読しておりました。
今も、実家にストックしてあります。
まぁ、なんとも邪魔な気がします(汗)
とりあえず、今年前半だけでも、
久しぶりに購読を再開して、
600号&50周年を祝したいと思っております。
今月発売のVol.599も、そんな記念イヤー特集の第1弾。
「国鉄車両ファイル1961」と称して、
50年前の国鉄車両の動向を、多くの写真を交えて特集してあります。
意外とおもしろかった・・・、というか、
最近の『鉄道ファン』誌で一番好きなコーナーかもしれない、
鉄道遺産を取り上げるコーナーでは、
山手線田端-駒込間に存在したトンネルについての考察。
現在、この辺りは、山手線と山手貨物線(=湘南新宿ライン)
が立体交差しており、後者はトンネルをくぐって東北線に合流します。
そもそもは、その山手貨物線部分が本線であり、
北方へカーブせず、田端方面までまっすぐ線路が延びていた。
後に複々線化工事を行った際、現在の山手線の路盤が作られた。
で、元の本線が、貨物線(汽車線)となった。
更に後、貨物線が大きく左にカーブし、
新しく作られた本線の下をくぐってトンネルに入り、
東北線の方に接続するようになった。
で、元々あったトンネルは廃止され、
路盤部分も盛り土、コンクリート補強がされ、現在に至る。
という事のようです。
次にこの辺を通る時は、気をつけて見てみようと思います。
そして、とても残念なお知らせも載っておりました。
「ロンちゃん」で知られる吉村光夫さんが、
1月3日に、84歳で急逝された、との追悼文です。
丁度、兄と房総方面へ撮影に行ってた時の事です。
元々ラジオのアナウンサーだけあって、
文章が非常にお上手で、軽妙でウィットに富み、
読んでいて全く飽きないので、昔からとても大好きでした。
『鉄道ファン』誌でも、しばしば、「ロンちゃん~~に乗る」
みたいな寄稿があって、それが載るのをいつも楽しみにしておりました。
ファン誌の600号&50周年を、最も喜ばれるであろう方が、
記念日を目の前に急逝された事は、とても残念な事に思います。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
Nikon D7000
Ai Nikkor 105mm F1.8S (絞りF2.0)
小田急 喜多見駅
2010年11月20日
Nikon D7000
SIGMA ZOOM AF-APO 70-210mm F3.5-4.5 (155mm域、絞りF4.5)
京王線 府中-分倍河原間
2010年12月25日
Petri ES AUTO
AGFAPHOTO VISTA 100
2011年1月2日
丁度、このエントリの一番下の写真を撮る時は、
こんな状況でスタンバっておりました。
実は、小亀の方で撮ってた・・・、なんてオチがあるかもしれませんw
少し分かりづらいですが、
写真奥の方、道沿いに銀色に光るものが見えますが、
これは、別の三脚にビデオカメラ(Canon iVis HF100)
を設置して回しておりました。
折角なので、スカ色113系8連の映像(と、MT54のモーター音もw)を、
HD動画にてお楽しみ下さい。
PENTAX SuperA
Petri 55mm F1.8 C.C Auto(M42)
1/500秒 F5.6
Konica-Minolta 業務用カラーフィルム100
総武本線 日向-成東間
2011年1月2日
PENTAX SuperA
COSINA AF 19-35mm F3.5-4.5 (19mm域)
1/500秒 F4.0
Konica-Minolta 業務用カラーフィルム100
総武本線 日向-成東間
2011年1月2日
PENTAX SuperA
COSINA AF 19-35mm F3.5-4.5 (19mm域)
1/500秒 F5.6
Konica-Minolta 業務用カラーフィルム100
銚子電気鉄道 西海鹿島-海鹿島間
2011年1月3日
※写真は3点とも、
Petri ES AUTO
AGFAPHOTO VISTA 100
銚子電気鉄道 外川駅(1枚目)、西海鹿島駅(2,3枚目)
2011年1月3日
PENTAX K-7
COSINA AF 19-35mm F3.5-4.5 (19mm域)
1/500秒 F8.0 (ISO200)
銚子電気鉄道 西海鹿島-海鹿島間
2011年1月3日
銚子電鉄へ足を運んだ最大の理由は、
「グリーン車」事、2000形(旧・京王2010系)だったわけですが、
この日は、その緑色の電車の他、
旧営団銀座線の車両だった1000形(元営団2000系)の1002も、運用に入っておりました。
で、2本が単線の線路を、言ったり来たり。
実は、緑の京王以外にどんな電車が走っているか、
ろくに調べもしないで現地に行ったので、
実際目の前を「銀座線」が走っているのを目の当たりにして
「おー、懐かしー、銀座線だー」と感慨を覚えました。
こちらは、過去に数度ですが、乗った事がありましたので。
車内に残る「非常灯」が、銀座線を走っていた証し。
銀座線と丸ノ内線は「第三軌条」方式で電気を取るので、
ポイントを渡る際など、集電レールから離線すると、
電気が一時的に流れなくなり、電気が消えてしまいます
(今は、大容量のMGを搭載しているので、消えませんけど)。
その間、室内には非常灯が付くようになっていました。
もちろん、今は必要のないものなので
(第三軌条じゃないし、そもそも地下走ってないし)、
まったく無用の長物となっていますが、
これをみて「おぉ、懐かしいー」と思う人は後を絶たないようですから、
そのままにしておいて正解だったと言えます。
PENTAX K-7
Petri 55mm F1.8 C.C Auto(M42)
1/500秒 F4.0 (ISO400)
銚子電気鉄道 観音-本銚子間
2011年1月3日
PENTAX K-7
SMC PENTAX-M 135mm F3.5
1/800秒 F5.6 (ISO400)
銚子電気鉄道 本銚子-笠上黒生間
2011年1月3日
PENTAX K-7
SMC PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
1/400秒 F4.0 (ISO400)
銚子電気鉄道 君ヶ浜駅
2011年1月3日
PENTAX K-7
Petri 55mm F1.8 C.C Auto(M42)
1/30秒 F1.8 (ISO800)
内房線 木更津駅付近
2011年1月2日
日向-成東での撮影が随分消化不良ぎみで終わってしまい、
なんとなくモヤモヤしたまま木更津の宿まで戻ってきたわけですが。
どうにも「撮らずには」いられない気持ち。
で、単身フラフラと夜の木更津に。
ホテルから出てみると、早速、踏切には外房線の電車。
どう考えても撮れるようなシチュエーションじゃないのに、
おもむろにK-7を構えてシャッターを切る。
すると、いつもはまぁ当たらない流し撮りが、
なぜかこうもちゃんと決まってしまう不思議さ。
※ちなみにこの後、いい気になって何枚か流してみましたが、
案の定、どれもブレブレで、てんでダメでした。
どうなっとるんじゃホンマ。
PENTAX K-7
Petri 55mm F1.8 C.C Auto(M42)
1/500秒 F5.6 (ISO200)
総武本線 日向-成東間
2011年1月2日
新春に、兄と撮影に行くのも、気づけば3年連続。
09年は東急多摩川線と総武本線を、
10年は秩父鉄道と久留里線を写しに行きましたが、
今年も似たようなもんで(?)、総武本線と久留里線を目標に、
個人的に銚子電鉄も行きたかったのでそちらも絡めて、という事で、
なんと泊まりがけで写しに行ってきました。
外泊で撮影に行くなんて、10年以上降りの事。
つまり「21世紀初」の大イベントとなりました。
全国的に大雪で大混乱となった年末年始も、
関東圏ばかりはどこ吹く風の快晴続き。
1月2日の房総も、ほとんど雲のない良い天気に恵まれました。
で、まず行った先は、一昨年行ったのと同じ、総武本線の日向-成東間(笑)
PENTAX K-7
SMC PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
1/400秒 F4.0 (ISO400)
銚子電気鉄道 君ヶ浜駅
2011年1月3日
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
最近のコメント