これが最後!?PENTAX SP分解整備(ガバナー交換篇)&電池の検証
義父からの貰い物のPENTAX SP(黒)については、
過去に2度、記事で取り上げました。
復活のPENTAX SP
PENTAX SP、再々々?修理(自業自得篇)
もらった時点で既に液漏れが相当ヒドイ事になっていて、
電池室付近の電極が腐食していた他、
底部各所の歯車等に緑青、
更に内部まで浸透してガバナーも緑青、という有様でした。
※ガバナーとは、機械制御式カメラにおいて、
低速シャッターの速度管理をつかさどる部分です。
1/8秒など遅いシャッター速度を切ると「ジーッ」と音しますが、
あれは、スローガバナーが仕事をしている音です。
とりあえず、分解整備で当該部分を清掃し、
なんとかやりくりしていましたが、
一度総分解して清掃して、また2ヶ月ほどするとスローが不調に、
の繰り返しでして、
先のリンクの試写以降、分解だけでも5回ほどを数えました。
もうさすがに、単体での整備は限界だなぁ、というところ。
で、この度「ニコイチ」での整備に踏み切りました。
ようは、部品取り用の別固体(ジャンク)を買ってきて、
調子の良い部品(今回はスローガバナー)を移植しよう、というわけです。
部品取りが目的ですから、
そのカメラは「使わないカメラ」になるわけで、
ジャンクと言えども「それ単体で使える」ものを買ってしまうと、
何をしてるのやら本末転倒になってしまいますので、
「ガバナーは快調だけど、後の部分はイマイチ」
という、都合の良い?程度のジャンクをずっと探してましたら、
渋谷のキタムラにて、見た目は非常に悪いけど、
シャッターは快調に動く、というものを安く見つけました。
まさに、自分の求めていた状態。
なんせ、2台のカメラを、同時進行でバラすわけで、
しかも、ガバナーを外すには、ミラーボックスを外す、
つまり総分解に近い作業になるので、
それなりに時間はかかりましたが、
それでも、3時間かそこらで移植手術を完了。
ようやく、心底快調と言えるだけの状態となりました。
もうこれで、「撮るよりバラす回数が多い」状態は脱却にしたい(笑)
ところで、今回買った部品取りのジャンクですが、
分解過程にて「ん?」という事に気づきました。
電池蓋が、純正とは違うんです。
まさか、と外してみると、なんと、
関東カメラサービス謹製の「電圧変換フタ」でした。
これだけで2900円もするシロモノです。
ちなみに、SPジャンクは1600円で買ってきました。(笑)
ところで、ごっさんは、この電圧変換フタに、
そう興味はありませんでした。
前にも書いた通り、僕のSPには、
LR41というアルカリ電池を入れて使っております。
直径は小さいんですが、厚さが丁度いいらしく、
真ん中に置いてフタを閉めれば、ちゃんと固定されますし、
露出計の数値も、特に違和感なく普通に使えていたので、
改めて買う必要は無さそうだったからです。
古いカメラで水銀電池を使うべきカメラで、
さて電池をどうするか、の問題については、
過去に「水銀電池の代替について考える」をいうエントリにて、
少々論じた事がございます。
水銀電池を使うカメラ向けに、
電圧変換フタが用意されている理由は、
当時の水銀電池は1.35Vだったけど、
今のアルカリ電池は1.5Vで少し電圧が高いから、という理由によります。
※1.4Vと、少し電圧の低い「空気亜鉛電池」というものもあります。
では、実際問題として、
1.5Vのアルカリ電池そのまま使うのと、
電圧を変換して1.35Vにするのとで、
露出計に問題は生じるものでしょうか。
せっかく変換フタが手に入ったので、比べてみました。
比べ方はしごく単純で、
まず、どちらかの電池を入れ、ある構図で適正な露出にシャッターと絞りを合わせる。
電池を入れ替え、まったく同じ構図で、
まったく同じシャッター/絞りの時の針の振れ方を見る。
同じか、違うか?
結論は、「まったく同じ」でした(笑)
ちょっとくらい違うべ、と思って見比べてみたんですが、
目視では判別つかないくらい、同じ数値でした。
これにはビックリ。
なお、今回測定した電池は、
変換フタ用に買ってきたSR626SWの方は新品であり、
一方、LR41は少々使っていたので電圧は新品時より下がっていたかも、
というハンデがあります。
とはいえ、新品時でも、そう著しく、
露出が1/3段もずれる事はないだろう、と思われます。
ペンタックスSPをご利用の方、
ごっさんとしては、LR41の利用を、オススメいたします。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
コメント