信州へ~湘南色169系(3)
Nikon D7000
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G ED II (45mm)
1/800秒 F5.6 (ISO200)
しなの鉄道 戸倉-千曲間
2011年4月30日
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
こういう、「初物」の路線へ撮影に行く場合
自分は「どこでどう撮れるか」調べられるかぎり調べ尽くしてから行く。
自分の思い描くイメージを投影するのは、それが出来た先のこと。まずは「限られた機会と資金を無駄にしない」ことから始まる。
ひたすら貪欲に定番やテンプレ通りを拒否し「写したいイメージ」を求道するのも手だが
スランプを引き起こすために撮影に行くわけではないからね。
投稿: gochi-zoh | 2011年5月10日 (火) 15時49分
雰囲気の違いは、
黒Hゴムの影響が大きそうですね。
後、貫通扉にホロが付きっぱなし、
って事も多かったような気がします。
増解結する機会が多かったと思うので。
シールドビームは、一応見慣れていましたが、
やっぱり、大目玉の方が「好き」ではありました。
この際、顔を真オレンジにして
「153系風」にしてみると、
またファンが多く来てくれそうな気がします。
それとも邪道って言われちゃうかしら。
投稿: ごっさん | 2011年5月10日 (火) 00時34分
ぜーたく言うたらいけませんよ・・・
悪条件下でこんだけ撮れたら良しとせな。
にしても
なんでだろ、Hゴムの色が違うから
前照灯が小さいから
貫通扉に列車番号表示機が無いから
年寄りには雰囲気が違って見えます。
投稿: 南東風 | 2011年5月 9日 (月) 23時29分