PENTAX Q、いよいよ発売!
あ、スイマセン、買ったわけじゃないです。
検索でいらっしゃった方、期待させてしまい申し訳ないですm(__)m
ただ、「ペンタ党」としてはジッとしておられず、
ちょっと「感想」を書きたいと思います。
オリンパス、ソニーが相次いでミラーレスカメラ、
一般には「マイクロ一眼」とか何とか言われておりますが、
一眼レフからミラーとレフレックスを省略し、
光学ファインダーの全くないレンズ交換式カメラが、
いわゆるミラーレスカメラですが、
次々と発売されて、小さからず市場を獲得しております。
続いて登場したペンタックスが、果たしてどんなカメラを出してくるか、
と前々から気にしておりましたが、
まさか、「レンズ交換式のコンパクトデジカメ」
的なものを出してくるとは思わず、驚きました。
なんせ、撮像素子は、普通にコンデジに使われているような、
1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサー
(公式には、裏面照射とは謳われていなかった気がします)。
初めてこのセンサーを見た人は、
異口同音に「ちっちゃ!」と言うみたいです。
そういえば、こういうコンデジサイズのセンサーって、
普通は、表沙汰?になる事はないですよね。
僕みたいに、バラしてレンズを取り外して、
代わりにCマウントやDマウントのレンズを付けて撮影する、
なんて酔狂なことをしない限りは、
これまではお目にかかれないものだったのだ、
という事を、今更ながらに感じたところであります(笑)
このカメラ、以前、新宿高島屋で展示会があり、
その時も少し足を伸ばして見に行ったのであります。
会場には、Qで撮影した写真が、
大延ばしにされた会場内あちこちに展示されていましたが、
どれ1つ見ても「これは、コンデジで撮ったもの」
という感じはしませんでしたし、まして、
「やっぱ、APS-C以上のセンサーじゃないとダメだな」
という感想も抱きませんでした。
カメラもセンサーも著しく小さく、おもちゃのようではありますが、
少なくともそのクオリティは、「一眼レフ並み」である、と言っていい物だと感じました。
(だからって、「ナノ一眼」とか名乗るのはやめてほしい。笑)
個人的には、実際手にできる機会があれば試してみたかった事は、
数千円の定価がつけられた「トイレンズ」の描写でした。
あえて収差を残し、荒削りながら、ちょっと変わった写真が撮れる、
というコンセプトが面白かったんですが、
そうはいっても、某ホ○ガのような「トンネル効果」とか「変な色」は、
個人的には全く求めていないため、どの程度の味付けなのかな、
という事を気にしておりました。
「テッサー型」3群4枚を奢られた6.3mm、
「トリプレット型」3群3枚を奢られた18mm。
こういう「古典的レンズ構成」が好きなごっさんは、
早速試さずにはいられませんでした(笑)
実際撮影させてもらったところ、
そんな「トイ過ぎる」感じは皆無で、むしろ、
「全然普通じゃん。問題なく撮れるじゃん。」
という感想を持ちました。トイレンズの3本とも、です。
マニュアルフォーカスなので、液晶でのピント合わせがなかなか難しいかな、
という印象はありましたが(一応、拡大表示のアシストはあるようですが)、
撮った写真を見た限りでは、ピントを大きく外すこともありませんでした
(焦点距離が短く、理論上、被写界深度が深くなる事も幸いしていると思います)
魚眼レンズも、全周180度ないのは残念ですが、
むしろ「ちょっと歪曲が出過ぎる超広角レンズ」と捉えられれば、
180度にこだわる必要も意味もないように思います。
標準レンズで普通に撮れる一方で、
こういうレンズで「遊び甲斐がある」のは、とてもおもしろい事だと思います。
また、いつも懇意にさせて頂いている「muk camera service」さんが、
早速、マウントアダプタの開発に着手、と発表されました。
Qは、フランジバックが9.2mmしかありません。
という事は「Cマウント」はおろか「Dマウント」を取り付けるアダプタも夢ではない!
この2本は、DマウントのCine ZuikoとCine Nikkor。
マクロで撮っているので大きく見えますが、
特にニッコールの方は、親指の先くらいの大きさしかありません。
どちらも日頃、フィルムのケースに入れて保管しております(マジの話し)。
いずれも大変優秀なDマウントレンズですので、
Qに取り付けて撮影できると、どんな凄い画が撮れる事か・・・!
※あと、Cine Yashinonも持っております。
Qに、一眼レフ用のレンズが取り付けるとすると、
焦点距離が5.5倍になりますから、
例えば50mmをつけると275mm相当になります。
まぁ、「275mm F1.4」とか、どんな凄い事になるのかと、
それはそれで楽しみではありますが、
やはり、このカメラだと3~20mmあたりのレンズを使いたいところですね。
Dマウントは、そもそものダブルエイトの規格上、
6.5mm、13mm、25mm、38mmの4種類しか存在しないはずです。
つまり、35mm判で言えば、それぞれ、
35mm、70mm、135mm、200mm相当、という事になります。
より広範な焦点距離で撮りたければ、やはり、Cマウントになるでしょう。
そういえば、PENTAXは、そもそもCマウントのレンズを作っているメーカーです。
いっそ、純正の「C-Qアダプタ」とか出しませんか?
Kのアダプタは、どうも出されるみたいですが。
という感じで、Qの発売はとても嬉しいし、欲しい!、とも思います。
が、先立つものが・・・、先日「新品」のレンズを買ったところだし・・・
Dマウント使えるようになったら、改めて考える事にします(笑)
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (1)序章(2024.07.10)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
コメント
わい様
コメントありがとうございました。
ペンタックス社内では、もう10年近く前から、
auto110に基板を仕込んだ「auto110デジタル」の試作機を作って、
超小型レンズ交換式カメラの研究をしていたそうです。
それが、技術革新で「このサイズでもちゃんとしたのが撮れる」
と判断してQを出したようです。
恐らく、2代目、3代目と進化する事で、
より小型で洗練され、auto110を彷彿とさせるような、
「おもちゃにしか見えないのに、何でこんなに撮れるの」
というスゴイのが出てくるだろう、と信じてやみません。
投稿: ごっさん | 2011年12月19日 (月) 01時37分
PENTAX Q
超小型本格レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ
すごく面白いですね。かつての auto 110 を彷彿とさせます。
auto 110 に似たのが出たときに
「もしや?」
と誰もが思ったでしょうね。
私的にはセンサーが1/1.6 あたりだと良かった。
同じようなことはコニカヘキサーでもありましたね。
昔、カメラショーでメーカーの方に。
「レンズ交換できるヘキサーは、いつ出るんですか?」
「各部グレードアップしたヘキサーⅡはいつ出るんですか?」
と質問してみたら、
「お答えできません。」
とのご返事でした。
まー、ベタな質問をしてしまいました。
投稿: わい | 2011年12月16日 (金) 20時17分
コスゲ様
それはヒミツです。
闇で暗躍しているみたいじゃないですか(笑)
投稿: ごっさん | 2011年9月 8日 (木) 18時45分
何をおっしゃいます。私にDマウントを入れ知恵したのはごっさんですよ。(笑)
投稿: muk小菅 | 2011年9月 8日 (木) 18時34分
オリンパスのペンがデジで復活して、
2年程になろうとしていますが、
街を歩いていても、肩からぶらさげている方を、
よく見かけるようになりました。
カメラは小さい方がいい、でもいい写りを楽しみたいし、
時と場合によってレンズを交換してみたい、
という要望は多いだろうと思います。
悪条件下の撮影は、基本「マニュアル」で撮るようにしています。
特に鉄道だと、相手が真っ白とか真っ黒とか、
あるいはライトをギンギンに照らして走ってくるとか、
オート任せではろくな事にならない状況が多いですので。
そういう意味で、最新のデジタルだろうと古いフィルム一眼レフだろうと、
「ピントも、絞りも、シャッターもマニュアル」になるので、
どちらで撮っててもあまり違和感を感じないのがおもしろいところです。
むしろ、街撮りや子供の記録写真なんかで、
オートで撮ってる時の方が調子が狂ってしまいます。
投稿: ごっさん | 2011年9月 5日 (月) 01時50分
最近、横田基地フレンドシップデーや
上越線蒸機+旧型客車という
カメラが多く集まる所に行きましたが
増えてきましたね、この手のカメラ。
胴体とレンズの大きさがアンバランスなカメラというのが
高倍率コンデジとの(個人的な)識別点だと思います。
かく言う小生は
曇天下での灰色軍用機や逆光下での真っ黒の蒸機撮影において
デジカメの使い方を勉強し直しています。。。
投稿: 南東風 | 2011年9月 4日 (日) 23時36分