徳島運転所「ふれあいまつり」 in 2011&吉野川の夕焼け(直後)
※機材は全て、
Nikon D7000
AF-S DX Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G IF-ED
JR四国 徳島運転所
2011年10月8日
年に一度の家族帰省で徳島に戻っていた時、
丁度、徳島運転所で「ふれあいまつり」をやっている事が分かったので、
最近やっと電車への興味が戻ってきた2歳半のチビを連れて遊びに行ってきました。
運転士さんの制服を着させてもらって、
1000形(2枚目)の運転席に座って、
マスコンを入れたり切ったり、
本物の運転士さんと一緒に「出発進行!」とか言って、
それからというもの、プラレールで遊びながら
「しゅぱしこー、ぐしゅーぐしゅー」
(※ぐしゅーぐしゅーは、どうも「がたんごとん」のつもりのよう)
と言って喜んでおりますので、
本人も至極満足の様子です。
こういうイベントは昔からやっていたはずですが、
徳島で生まれ育って「鉄」をやっていた割に、
一度も行ったことがありませんでしたので、
親と言えども興味津々で楽しんで参りました。
1枚目の1500形のような見上げるような構図は、
駅のホームではなかなか撮れないですし、
まして走っている状態ではとてもとても。
意外と、撮りたくても撮れないカット、かな?
3枚目は、既に「ある」事自体が貴重になりつつある転車台。
この写真を撮る前には、実際乗車して「体験」もしてきました。
まさか、動く転車台の上に乗ることが出来る日が来るとは思わず、
親の方が感動して「おー!」と言っておりましたが、
こちらはさすがに、2歳半のチビには「?」だったようです(笑)
4枚目は、高所作業車に乗せてもらっての俯瞰撮影。
運転所と駅を、こんな角度から見下ろすような撮影なんて、
とても出来るものではない・・・、と言いたいところなんですが、
写しているすぐ後ろは運転所の建物の3階ですから、
そこの窓からなら、似たような写真はすぐに撮れるはずです。
ま、一般人は普通は入れないところですから、
撮りたくていつでも撮れるものではない事に変わりはないですが。
今回の3泊4日の帰省では、鉄道を撮ることが出来たのは、
この「ふれあいまつり」の時がほぼ全てで、
ただ、日曜日の夜、丁度夕焼けがトワイライト色をしている時に、
吉野川北岸を車で走らせていたので、
少し車を停めて、夕焼けをバックに高徳線(走っているのは鳴門行き)
を撮ってみたんですが、なんせなかなか列車が来ないのが徳島。
「今がベスト!」って夕焼けをバックに列車を写せた試しは、
そもそも住んでてよく写しに行ってた十代の頃でさえ、
片手の指で数えられる程でしたので、そう甘くはありません。
ホント、後5分早ければ!
Nikon D7000
AF-S DX Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G IF-ED (ワイド端)
1/15秒 F4.0 (ISO3200)
JR高徳線 佐古-吉成間
2011年10月9日
| 固定リンク
「鉄道(徳島)」カテゴリの記事
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます(2022.05.05)
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日(2020.12.05)
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日(2020.04.27)
- 【懐かし写真】1993年、急行「よしの川」と試験色1000系(2020.04.26)
- 徳島駅俯瞰と、2600系「うずしお」(2019.05.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
コメント
残念!11時から12時くらいに行ってました。
昼を過ぎたら徳島空港に移動、と思ってたんですが、
移動中の車中で子供が寝てしまいました(笑)
にしても、この年で、いろいろ初めての事があって、
子供と一緒にすっかり楽しんでしまいました。
列車見たけりゃ(撮りたきゃ)まずは徳島駅へ、
と思っていた小中学生の頃を思い出しました。
投稿: ごっさん | 2011年10月15日 (土) 00時58分
おおっ徳島運転所ですね。
昔、蒸機最終日にこの辺に入った事がありました。
運転所最後の俯瞰写真は確かに貴重です、
普段は関係者じゃないと撮れませんから。
人が少ないので開場間もない頃かと思ったら
影の様子で午後遅く、閉園間近でしょうか。
のんびりしていて羨ましいですね。
吉野川北岸、
なかなか来ないとは言え
徳島では密度高い方ですよね。
投稿: 南東風 | 2011年10月15日 (土) 00時07分