« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月21日 (金)

写りも「ピカイチ」?Nikon L35AD ~「ゾナー型」は何のため?

昨今のミラーレスカメラもそうですが、
よく「一眼レフみたいな写り」「一眼レフ顔負けの写り」
という表現が用いられます。

総じて、一眼レフ用の方が「いいレンズ」が多く出ているからだろうなぁ、
と思いますが、考えてみれば、例えばライカは「一眼レフ」じゃないので、
厳密には、この言い方はおかしい、と言う事も出来ます。

まだフィルム時代は、カメラと言えば「一眼レフ」か「コンパクト」か、
の二者択一が原則でした。
(よく、後者は「バカ○ョン」と評されておりましたが、
ふさわしくない言葉のため、現在では使ってはいけない事になっております。)

何物にも「ピンとキリ」があるもので、コンパクトカメラにしても、
10万円もする高級なカメラもあれば、
「フィルムの入れ替えが出来る写ルンです」か、というような安いのまで、
数々の製品が世に存在しました。

当然、その間に位置するような「普通のコンパクトカメラ」が一番多いわけですが、
その中には、「一眼レフも顔負け」(と、早速言ってみたりする)の、
実によく写るカメラが存在し、時に「伝説」になる事もあります。

先日500円ジャンクで購入したL35ADも、
そんな「伝説」がつきまとってくるカメラの1つです。

Imgp6069

渋谷の「キタムラ」は、コンパクトカメラのジャンクが豊富で、
迂闊に近づくと、何か1つ位は「あ、これは!」というのがあって、
しかも500円低度と安いので、大変「危険地帯」なんでありますが。

※ちなみに、ジャンクの原因はセルフタイマーレバー故障による動作不具合。
分解修理しました。写真は撮り忘れました。(苦笑)

このL35AD、通称「ピカイチ」と呼ばれるカメラは、
ニコンが「初めて作ったコンパクトカメラ」として知られるものです。

同時期にペンタックスが作った「初めてコンパクトカメラ」である、
PC35AF「オートロン」も、銘機として知られるカメラです。
どちらも、「一眼レフを専業とするメーカーが、
初めてコンパクトに挑戦したら、どこまで手を抜いていいか分からなかった」
とでも思えるようないいカメラで、
特にレンズの作りの良さには定評があります。

L35AD(デート機能の無いモデルはL35AF)のレンズが「伝説」扱いされるのは、
もちろん、実際本当に写りがよいせいもありますが、
ニコンの「ニッコール千夜一夜物語」で取り上げられた事も、
決して無視する事の出来ない影響を与えているはずです。

「ニッコール千夜一夜物語」
~コンパクトカメラに搭載されたニコンレンズ~
第三十三夜 ピカイチL35AF・35mm F2.8

これによると、L35AD(AF)に搭載されているレンズは、
4群5枚の「ゾナー型」である、と記されています。

「テッサー」とか「ゾナー」と聞くだけで、
色めき立ってしまう人類が、この世にはおります(笑)

実際、このレンズをLマウントに改造して、
レンジファインダーカメラで使用する例もある
くらいです。

ただ、レンズ構成が「ゾナー型」であるから写りが優秀、
と考えるのは早計です。

というのも、このカメラ、1983年製、
まだAFカメラが世に登場し始めた頃のものです。
当然、「AF精度」も、今のカメラほどよろしいものではない。

実際、分解してメンテした時、AF稼働部を覗いてみましたが、
AFのステップは全部で10段ほど(正確に数えるのを忘れてました)。
この被写体ならこの距離でドンピシャ、というところにピントが合うとは限らないのです。
(そもそも、被写体までの距離を正確無比に測れているかどうかも?
一応、ファインダー内に指標が出てくるので目視確認できる、とは言え)

しかし、この「千夜一夜物語」の以下の記述を読むと、
あぁなるほど、と納得がいくのです。

> 非常に特徴的なことは、若宮氏はゾナータイプを選択し、
> シャープネスを最大限引き出しつつ、
> 見かけ上の被写界深度を出来る限り伸ばす設計を行っていることでしょう。

続きを読む "写りも「ピカイチ」?Nikon L35AD ~「ゾナー型」は何のため?"

| | コメント (0)

2011年10月18日 (火)

琴電志度線、98年6月28日

980628_17

980628_20

980628_22

※写真は全て、

PENTAX Z-1
Konica JX400
高松琴平電気鉄道 志度線 房前-原間
1998年6月28日

続きを読む "琴電志度線、98年6月28日"

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日)

琴電の動画でごっさんの写真を使って頂きました

「ZOS団」さんという方がプライベートで制作された、
琴電100周年を記念する動画の中で、
ごっさんが98年3月に撮影した760形の写真が、
「思い出の一こま」の1つとして採用されました。

2:07秒付近で、懐かしい写真の1つとして出てきます。
瞬きしないようにご覧下さい(笑)

「ZOS団」さんは、以前も別の「琴電動画」を制作されていて、
こちらも秀逸な出来のものなので、是非ご覧ください。

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

徳島運転所「ふれあいまつり」 in 2011&吉野川の夕焼け(直後)

Dsc_2236

Dsc_2239

Dsc_2245

Dsc_2251

※機材は全て、
Nikon D7000
AF-S DX Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G IF-ED
JR四国 徳島運転所
2011年10月8日

年に一度の家族帰省で徳島に戻っていた時、
丁度、徳島運転所で「ふれあいまつり」をやっている事が分かったので、
最近やっと電車への興味が戻ってきた2歳半のチビを連れて遊びに行ってきました。

運転士さんの制服を着させてもらって、
1000形(2枚目)の運転席に座って、
マスコンを入れたり切ったり、
本物の運転士さんと一緒に「出発進行!」とか言って、
それからというもの、プラレールで遊びながら
「しゅぱしこー、ぐしゅーぐしゅー」
(※ぐしゅーぐしゅーは、どうも「がたんごとん」のつもりのよう)
と言って喜んでおりますので、
本人も至極満足の様子です。

こういうイベントは昔からやっていたはずですが、
徳島で生まれ育って「鉄」をやっていた割に、
一度も行ったことがありませんでしたので、
親と言えども興味津々で楽しんで参りました。

1枚目の1500形のような見上げるような構図は、
駅のホームではなかなか撮れないですし、
まして走っている状態ではとてもとても。
意外と、撮りたくても撮れないカット、かな?

3枚目は、既に「ある」事自体が貴重になりつつある転車台。
この写真を撮る前には、実際乗車して「体験」もしてきました。
まさか、動く転車台の上に乗ることが出来る日が来るとは思わず、
親の方が感動して「おー!」と言っておりましたが、
こちらはさすがに、2歳半のチビには「?」だったようです(笑)

4枚目は、高所作業車に乗せてもらっての俯瞰撮影。
運転所と駅を、こんな角度から見下ろすような撮影なんて、
とても出来るものではない・・・、と言いたいところなんですが、
写しているすぐ後ろは運転所の建物の3階ですから、
そこの窓からなら、似たような写真はすぐに撮れるはずです。
ま、一般人は普通は入れないところですから、
撮りたくていつでも撮れるものではない事に変わりはないですが。

今回の3泊4日の帰省では、鉄道を撮ることが出来たのは、
この「ふれあいまつり」の時がほぼ全てで、
ただ、日曜日の夜、丁度夕焼けがトワイライト色をしている時に、
吉野川北岸を車で走らせていたので、
少し車を停めて、夕焼けをバックに高徳線(走っているのは鳴門行き)
を撮ってみたんですが、なんせなかなか列車が来ないのが徳島。
「今がベスト!」って夕焼けをバックに列車を写せた試しは、
そもそも住んでてよく写しに行ってた十代の頃でさえ、
片手の指で数えられる程でしたので、そう甘くはありません。
ホント、後5分早ければ!

Dsc_2387
Nikon D7000
AF-S DX Zoom Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G IF-ED (ワイド端)
1/15秒 F4.0 (ISO3200)
JR高徳線 佐古-吉成間
2011年10月9日

| | コメント (2)

2011年10月 6日 (木)

夜の東京駅にて

110929_24

110929_28

110929_32

110929_35

※写真は全て
Olympus OM10
OM H.Zuiko Auto-W 24mm F2.8
Rollei RCN 640
JR東京駅
2011年9月29日

| | コメント (2)

2011年10月 2日 (日)

【懐古】阿佐海岸鉄道、新車お披露目会

920100_12_asa101

920100_17_asa201

※いずれも、
Canon EOS630QD
EF35-70mm F3.5-4.5
Kodak Kodachrome64
1992年1月
徳島駅(徳島運転所)

来週末から年に一度の帰省なんですが、
なんとグッドタイミングな事に、
徳島運転所が一般公開され「鉄道の日ふれあい祭り
が開催される、というではないですか。

ミニ列車や鉄道模型の運転、そして転車台体験まで!
これは行かないといけませんね。
最近、やっとうちのチビも、電車への興味が戻ってきたところなので、
そういう意味でも丁度良かったです。

徳島で生まれ育ち、鉄道写真を趣味とする者として、
あちこち出向いて撮影を重ねてきたごっさんでありますが、
意外なことに、徳島運転所の中に入った事は一度もなくて・・・、

と思ったところで「あ、あったあった」と思い出しました。
一度だけ、中に入った事があります。

阿佐海岸鉄道の開業前、使用する車両の一般公開があったんです。
それを撮りに行ったんでした。

静止している車両を撮るのは「形式写真」だ、と思い、
広田尚敬さんの「国鉄車両形式集」を真似て撮るんだ、
と意気揚々で訪れたものの、
折角コダクロームを詰めたのに曇り空なので青っぽい写真になり、
暗いのにISO64で絞って撮ったのでブレてる写真あったり、
絞りを絞り過ぎたせいかシャープさ失われて甘くなってたりと、
今から見返すと散々な成果ではあったんですが、
折角なのでスキャンして載せてみました。

2枚目のASA-201は、「例の」事故で廃車となってしまいました。
なんとも情けない事故でありましたが・・・

さすがに阿佐東線方面まで足を伸ばす機会は、
少なくとも数年以内には一度もないだろうなぁ、と思います。
それ以降も、無くならずに走ってくれてたら良いんですが・・・

| | コメント (2)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »