【懐古】阿佐海岸鉄道、新車お披露目会
※いずれも、
Canon EOS630QD
EF35-70mm F3.5-4.5
Kodak Kodachrome64
1992年1月
徳島駅(徳島運転所)
来週末から年に一度の帰省なんですが、
なんとグッドタイミングな事に、
徳島運転所が一般公開され「鉄道の日ふれあい祭り」
が開催される、というではないですか。
ミニ列車や鉄道模型の運転、そして転車台体験まで!
これは行かないといけませんね。
最近、やっとうちのチビも、電車への興味が戻ってきたところなので、
そういう意味でも丁度良かったです。
徳島で生まれ育ち、鉄道写真を趣味とする者として、
あちこち出向いて撮影を重ねてきたごっさんでありますが、
意外なことに、徳島運転所の中に入った事は一度もなくて・・・、
と思ったところで「あ、あったあった」と思い出しました。
一度だけ、中に入った事があります。
阿佐海岸鉄道の開業前、使用する車両の一般公開があったんです。
それを撮りに行ったんでした。
静止している車両を撮るのは「形式写真」だ、と思い、
広田尚敬さんの「国鉄車両形式集」を真似て撮るんだ、
と意気揚々で訪れたものの、
折角コダクロームを詰めたのに曇り空なので青っぽい写真になり、
暗いのにISO64で絞って撮ったのでブレてる写真あったり、
絞りを絞り過ぎたせいかシャープさ失われて甘くなってたりと、
今から見返すと散々な成果ではあったんですが、
折角なのでスキャンして載せてみました。
2枚目のASA-201は、「例の」事故で廃車となってしまいました。
なんとも情けない事故でありましたが・・・
さすがに阿佐東線方面まで足を伸ばす機会は、
少なくとも数年以内には一度もないだろうなぁ、と思います。
それ以降も、無くならずに走ってくれてたら良いんですが・・・
| 固定リンク
「鉄道(徳島)」カテゴリの記事
- 【ご案内】「鉄道伝説SP 2022春」で写真が放映されます(2022.05.05)
- 阿佐海岸鉄道、開通のあの日(2020.12.05)
- 【懐かし写真】JR四国181系、定期運用最終日(2020.04.27)
- 【懐かし写真】1993年、急行「よしの川」と試験色1000系(2020.04.26)
- 徳島駅俯瞰と、2600系「うずしお」(2019.05.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
あんな、鉄道ファンに大きな広告だして、
一体何のつもりなんだろう、と思ったもんですけどね。
あそこまで観光に、って感じでもなさそうだし、
地元の足にするなら、牟岐線と完全共通運用じゃないと、
1駅や2駅でさぁ乗り換えで随分待って、
だと非効率も甚だしいですしね。
どうにも光明が見えんのです。
にしても、徳島駅構内入りたい放題とは羨ましい(笑)
投稿: ごっさん | 2011年10月 3日 (月) 01時39分
うらやましいなぁ~良いですね帰省、また三連休だし。
その3セクは今年活性化策を大最適に募集していて
思いつく限り書き出して送りましたが
掠りもしませんでした。
大震災もあって日本中がそれどころじゃ無かったんですが
ありきたりなプランが当選していてガッカリしました。
徳島駅は小生、中学・高校時代、線路脇まで無断で
結構中まで入っていましたが最近はそんなこと出来ないし
こちらも羨ましい。
投稿: 南東風 | 2011年10月 2日 (日) 22時55分