東京広角散歩~シグマ・山木道広会長を偲んで
(左)1/200秒 F5.6 (ISO400) ※24mm
(右)1/640秒 F5.6 (ISO400) ※15mm
(2枚とも)デジタルフィルター「色抽出」で赤を指定、
更にPhotoshopでタワー以外に残った赤をモノクロ化
1/80秒 F11 (ISO100) ※12mm
小田急 喜多見駅
デジタルフィルター「色抽出」で青を指定
JR山手線・京浜東北線 秋葉原駅
1/20秒 F13 (ISO800) ※12mm
※上記すべて、
PENTAX K-7
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
2012年1月28日
株式会社シグマの創業者で、会長の山木道広氏が、
去る1月18日に亡くなった、との発表がありました。
山木会長は、そもそもどこかの零細な光学メーカーにいて、
そこが潰れた後、
泰成光学(現・タムロン)の創業者、新井健之氏から、
「うちで働かないか?」とのお誘いがあったものの、それを丁重に断り、
シグマ(当時のシグマ研究所)を創立した、
といういきさつがあると、現社長で道広氏の長男である、
山木和人社長がtwitterで語っていた事があります。
もし、山木会長がタムロンに入社していたら、
今のレンズ勢力図は大きく変わっていたかもしれないですね。
「よく写って、ちょっと玄人好みで、それでいて安い」
のが、シグマの何よりの魅力。
今日は、僕がもっている一番いいシグマのレンズで、
山木会長の哀悼の意を込めてシャッターを切って回りました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (3)髪毛黒生駅、もとい、笠上黒生駅(2024.07.13)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (2)本銚子駅(2024.07.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント