小田急5000形、ラストショット
Nikon D7000
Ai Nikkor 105mm F1.8S
1/350秒 F5.6 (ISO100)
小田急 代々木上原駅
2012年3月16日
引退が伝えられてから数ヶ月、
結局、「撮り収め」のための明確な撮影に行ったでもなく、気づけば最終日。
RSEとHiSEはかろうじて撮れましたが、結局5000形には出会えずじまい、
もう最後の姿を見ることもなかろう、と思ってたら、
まさに最終日の今日、出社途中で姿を見かけました。
いてもたってもいられず、夜にRSEやHiSEを撮ろう、
と思ってかばんに入れてたD7000を手にしました。
とはいえ、出社途中なので、まともな撮影ポイントに移動する時間はありません。
というか、そういう所は、既に「鉄」がウジャウジャしてましたし。
仕方ないので、代々木上原駅上り線ホームの端から、
下北沢方面を向いてシャッターを切りました。
光線のいい場所でもなく、足下もゴッチャとしていて、
いつもなら絶対撮らないだろう、って場所。、
でも、いつもなら待避線にいる千代田線の電車もおらず、
まして、入線する電車に被られる事もなし。
しかも、やってきた5000形は、
十字窓で、ライトも原型の、一番5000形らしい5000形。
2006年11月に小田急沿線に越してきてから5年と少々、
5000形引退の日まで追いかけようと思い、
随分いっぱい撮った割には、完璧に満足のいく1枚を撮れなかった気がします。
これだって、そんなに出来の良いショットだとは思っていません。
それでも、最後の最後、もうすっかり諦めていた5000形を撮る事が出来た。
もう、それだけで感無量です。
RSEやHiSEよりも、やっぱこっちの方が好きだったんだな、
と思い出させてくれました。
アイボリーホワイトの丸顔の電車が走るところを、
もう見る事はありません。
※過去にブログに掲載した5000形の写真を、
「惜別・小田急5000形」のページにまとめました。
約5年に渡って撮りためた数々を是非ご覧ください。
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント
francesco様
コメントありがとうございました。
5000形は、昔ながらの私鉄通勤電車、という雰囲気が色濃くて、
昔から好きな車両でした。
都会の電車が「ヤカン化」する中で、
こうして残ってくれてたのがとても嬉しかったんですが、
さすがに時代の流れには逆らえず、残念です。
まだ過去の写真がいろいろ残っているので、
もうしばらく、いろいろ紹介していこうと思います。
投稿: ごっさん | 2012年3月22日 (木) 01時08分
いい写真ですね。雰囲気があります。数年前から仕事でよく小田急を利用するようになり、子供の頃からなじんでいた5000形にもたびたび乗りました。引退が残念で、自分でも写真を撮りに行きましたが、雨のため薄暗く、こんな写真は撮れませんでした。
投稿: francesco | 2012年3月20日 (火) 16時09分