« 井の頭線、枯れた紫陽花、立葵 | トップページ | 実は「初」、の京急撮りにしびれる »

2012年7月14日 (土)

京王線調布駅近辺の失われ行く景色

Dsc3146

Dsc3147

Dsc3181

Dsc3196

Dsc3210

Dsc3237

Dsc3246

Dsc3274

SONY NEX-5D
Kowa LM16XC (16mm F2.0) ※1,2,5,6枚目
Olyumpus Zuiko Auto-Zoom 28-48mm F4 ※3,7枚目
Olyumpus Zuiko MC Auto-Zoom 85-250m F5 ※4,8枚目
京王線 調布-京王多摩川間(1,2枚目)、調布-西調布間(3-5枚目)、布田-調布間(6-8枚目)
2012年7月8日

小田急は毎日乗っているので、
下北沢の地下化はどんな様子か、果たしていつ出来るのか、
と毎日気になっているので「遅々として進んでいない」気がするんですが、
一方、京王線調布駅近辺の地下化はいつの間にか工事が完了し、
来月2012年8月には、とうとう地下線への切替が行われる、との事。

近所の割に、乗る機会の少ない京王線ですが、
記録と記憶を留めておこう、と思って、
調布駅近辺をひたすら歩いて撮りまくってきました。
これは、その中の、ほんの数枚。

モニターで借りてた興和のLM16XC、やっぱいい写りですね。
「曇りや陰の方が、いい写りをしそう」という印象でしたが、
この日も、突然の雨が降ったり、また晴れたり、という変な日で、
薄暗い感じの光でいかんなく真価を発揮いたしました。

「何てこと無い鉄道写真」に見える7枚目は、
工事の柵の上にNEX-5を持ち上げて撮影。
NEX-5の液晶は、残念ながら「上から見下ろす」形のチルトしか出来ず、
「下から見上げる」形での撮影はなかなか難しかったですが、
なんとか、こうして「割と普通に」撮る事が出来ました。
ノンレフ(いわゆるミラーレス)なんて、と思ってましたが、
ファインダーが無いからこそ、の構図があちこちにあって、
こういう日の撮影にはもってこいだな、と感じました。

ノンレフは「いいEVFが付いてからじゃないと」とずっと思ってましたが、
むしろ、「自由に角度を変えられる液晶」の方がおもしろいですね。
そういう意味では、子供撮り用に購入した「DSC-HX100V」だと、
上下どちらにもチルトするので、実は、うちでは一番「快適」なカメラです。
認めたくないものですが(笑)

|

« 井の頭線、枯れた紫陽花、立葵 | トップページ | 実は「初」、の京急撮りにしびれる »

鉄道(関東圏)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

あー、こういう構造ね。
HX100Vは「上辺を手前に引く」だけでチルトしたから、
同じ動きをしない=動かない、だと思った。
これで更に便利に使えるどー。

投稿: ごっさん | 2012年7月19日 (木) 14時14分

1;上にティルトする
2;そのまま液晶を下向きに廻す(支点は液晶モニタ真ん中)

これで出来る。レッツトライw

投稿: gochi-zoh | 2012年7月19日 (木) 03時09分

無理矢理やると「バキッ」といくんじゃないか、
と思う感じだったんだが、なんかコツがあるんだろうか?

投稿: ごっさん | 2012年7月17日 (火) 11時26分

ん?
下から見上げるチルト若干なら効くよーw>Nex系
可動範囲がやや狭いけどね。

投稿: gochi-zoh | 2012年7月15日 (日) 22時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 井の頭線、枯れた紫陽花、立葵 | トップページ | 実は「初」、の京急撮りにしびれる »