井の頭線、枯れた紫陽花、立葵
※いずれも、
Olympus OM-2 S/P
OM Zuiko MC Auto Zoom 85-250mm F5 (200mm)
1/60ないし125秒 F5.0
Kodak Gold100業務用
井の頭線 明大前-東松原間
2012年7月8日
※デュープ機材
Nikon D7000
Super-Multi-Coated Macro Takumar 50mm F4
(「muk camera service」製マウントアダプタ使用)
2ヶ月振りに撮影、もう紫陽花の季節でもなかろう、
と思いつつ井の頭線沿いを歩いてみましたが、
案の定、既に花はみずみずしさを失っておりました。
その代わり、でもないんでしょうが、
少し離れたところでは立葵がキレイな花を咲かせておりました。
色つきの顔の電車と花との組み合わせは、
井の頭線撮影の魅力の一つではないか、と思います。
カラーのネガからのデジタルデュープも、
やっと手慣れたものになってきました。
追って、「ごっさん流」のデュープ法を取りまとめてエントリにしたいと思います。
※ついついフジヤカメラで買ったOM-2 S/Pと、
OM-4で使えるか、と思って買っていたワインダーと
(OM-4自体は、既に手元に無し)、
Zuiko 300mm F4.5に流用できる三脚座目当てで、
もう2年程前に買って一度も使えてなかった85-250mmと、
諸々の試写が目的でしたが、いずれも特に問題は無さそう。
とはいえ、OMとZuikoはほとんど出番が無いので、
処遇については、はてどうしたものか、と悩んでおります。
| 固定リンク
「鉄道(関東圏)」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (5)電車とJupiterと猫と(2024.09.30)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (4)アシカ島付近(2024.09.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント