« Jupiter-12にフードを付けて、芝浦~海岸通を | トップページ | Nikon COOLPIX P310 雑感 »

2012年11月17日 (土)

「山手線の内側の海岸線」の記憶

10月頭に、勤務先の会社が南麻布から三田に引っ越しをしました。

三田や田町は、過去に何度か歩いた事のある街でしたが、
いざ毎日歩いてみると、ちょっとした街の作りや古い建物から、
江戸や明治の「名残」を見出すことが出来ます。

今回は、山手線の内側に「海」を見つけた、というお話しです。

明治5年、新橋-横浜間に鉄道が開通。今の東海道線です。
当然、田町も通っていたわけですが、当時、
鉄道は「海の上」を走っていました。
海岸線よりも海の方に、わざわざ突堤を気づいて、
その上を鉄道が走っていた、というのです。

港区のサイトに、その頃の画が掲載されていますが、
海の中に突堤を設けて鉄道を敷設するなど、当時は難儀な工事だったろう、と想像します。

田町駅の前を走る大きな道路は「第一京浜」ですが、
そこはかつての「東海道」であり、
また、東海道は「海沿い」を通る道でありました。
という事は、第一京浜と東海道線の間のエリア
(森永や三菱自動車の本社が建っているあたり)は、
かつての「海岸線」だった、という事になります。

三菱自動車の話しが出ましたが、
その少し北よりの路地の方に入っていくと、
山手線沿いに「港区立本芝公園」が見えてきます。

Dscn0317

この公園を、少し離れたところから見てみますと、

Dscn0439

公園や線路のある方向に向かって「緩やかな下り坂」となっています。

よく、NHK「ブラタモリ」で、タモさんが「土地の記憶」という言葉を使います。
例え再開発が進み、近代的なビルが立とうとも、
土地の起伏だけは、そうそう簡単に消えるものではない、と。
これこそ、かつてここが「海岸線だった」という「記憶」だろうと思います。

ところで、公園に、ゆかりの看板が立ってましたので読んでみますと、
おもしろい事が書いてあります。

Dscn0312

「最後まで残っていた江戸時代の海岸線・・・昭和43年に埋め立て・・・」

山手線より外側の「芝浦」「海岸通」の辺りは、
大正から昭和にかけて埋め立てられ、造成された場所ですから、
山手線内側の「元々の海岸線」は、当然、その時点で既に無くなっていただろう、
と思っておりました。

この近辺の地図を「Goo」で検索して開いてみます
そして、地図左上のメニューから「古地図」「昭和38年」を選択してみますと、
なるほど確かに、運河が線路を越えて「内側」に入り込んでいて、
そこにたくさんの「小舟」が係留されているのが分かります。

そして、その「線路が運河を跨いでいた」場所は、
現在、田町-芝浦を横切る通路になっています。
線路の下をくぐって往来できる通路は、
この近辺には他に無く、田町の駅の方に行くしかありません。

Dscn0443

その通路を跨いでいる「鉄橋」を見ると、「雑魚場架道橋」の文字が見えます。
ここに「雑魚場」があった事は、先ほどの案内板にも記述がありました。

Dscn0402

架動橋をくぐって、芝浦側(東側)に出てきました。

そこから道路を跨ぐと、すぐに別の公園があります。

Dscn0404

こちらは「港区立芝浦公園」、とあります。
この公園も、運河を埋め立てて作られた場所です。

芝浦公園の向こう側は、「運河の行き止まり」があります。
舟がいくつも係留されており、その斜め上をモノレールが走っています。

Dsc4117

芝浦公園と、運河の行き止まりの境目を見てみますと、

Dscn0414

フェンスが立っている、右側のコンクリート護岸が、
ずっと奥の方まで続いていて、
一方、境目部分のコンクリートの壁は、
まさに「立ちはだかっている」ような様相です。
後から作った事がはっきり分かる痕跡と言えるのではないでしょうか。

ごくわずかな「運河の行き止まり」部分に掛かっている、
リベットの美しい橋は「鹿島橋」と言うようです。

鹿島橋も見えるところまで歩き進んで振り返ってみますと、

Dsc01381

後方に見えるマンションは、
線路の向こう側(内側)、「本芝公園」のすぐ横に立っている建物です。
モノレールは、浜松町を出て、羽田に向かって走っています。

今歩いたところは、下の地図の「上の方から、下の方に」という事になります。


大きな地図で見る

すっかり埋め立てられて「海岸線は遠く彼方に」なったものの、
最後まで、「猫の額」ながらも残っていた、元々の海岸線。
江戸・明治の名残とも言える場所が、つい40年前まで残っていて、
今も、その痕跡があるというのは、不思議というか、ちょっとした奇跡だったのでは、
という感慨を覚え、しばしば、「かつての海」を思い起こしながら、
帰り道にこの近辺を歩くのが夜の楽しみとなっています。

|

« Jupiter-12にフードを付けて、芝浦~海岸通を | トップページ | Nikon COOLPIX P310 雑感 »

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Jupiter-12にフードを付けて、芝浦~海岸通を | トップページ | Nikon COOLPIX P310 雑感 »