オリオン・エクスプレス
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
「写真」カテゴリの記事
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- 小島新田から羽田への散歩(Yashicaflexを手に)(2022.06.16)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
- 今日のヒマワリ(21/8/4)(2021.08.04)
- 今日の向日葵(21/8/1)+カブトムシ(2021.08.01)
コメント
いつもありがとうございます。
個人的には「もっとちゃんと撮れるレンズがあったらなぁ」
と物足りなさを感じてました。
いずれまた撮り直してアップしたいと思います。
これ、まぁ、手持ちのような、手持ちじゃないような、です。
橋の欄干、というか手すりにヒジを付いて撮ってます。
何十枚も撮って、半分ほどはブレててダメでした。
まぁそうなるだろう、と見越してバシバシ撮りまくってました。
P310は、高級コンデジとして扱われる事もありますが、
性能的には普通のコンデジとあまり変わりません。
その代わり、「フルオートじゃない」撮り方をしたい時の、
マニュアルでいじれるところがいろいろあったり、
ステップアップズームをONにする事で
「28mm」「35mm」など、35mm判カメラの焦点距離が液晶に表示され、
その画角で撮れるとか、かゆい所に手が届いているカメラです。
過度に高級に突っ走って高価にならず、
気軽に使える普通のカメラの範疇に収まっているのが、
むしろこのカメラの気に入っているところです。
投稿: ごっさん | 2012年12月 5日 (水) 23時34分
いやぁ凄い。。。
六分の一秒でこないキレイに星が写るんですか・・・
更にこれが手持ち撮影だなんて言わないでクダサイよ。
このところ夜景写真のキレイなのが連続で
驚嘆していましたが、今回が小生には極めつけです。
前の記事で使用されていた日本光学のコンデジ、
以前「日経トレンディ」11月号で
比較記事が出ていた「高性能コンデジ」かと思えば
はるかに安い機種なんですね、これでもこの写りとは驚きです。
(ちなみに比較記事に出ていたのはP7700というヤツでした)
投稿: 南東風 | 2012年12月 3日 (月) 23時35分