« 吉野川橋梁の夕焼け2013 | トップページ | 徳島駅ぐるりと一周(2) »

2013年1月28日 (月)

徳島駅ぐるりと一周(1)

カメラを買ってもらった頃、と言いますと1990年頃ですが、
汽車を撮る、となると、まず向かう先は徳島駅の構内でした。

そこから徐々に、駅の外に出て跨線橋から俯瞰で撮ったり、
少し足を伸ばして佐古に行ったり、
更には高徳線は吉野川、徳島線は鮎喰川、牟岐線は勝浦川と、
周辺方向に足を向けるようになっていきました。
中高6年間で、市内のJR線沿線は、ほぼ「蹂躙」したんじゃないかな、
と思います。

そうなると自然、核となる徳島駅で撮影する、という事はなくなってきました。
もちろん、移動のついでで何か撮る事はあっても、
あえて撮影のために徳島駅に行く、という事はしなくなりました。

今回、「サンライズ瀬戸」で高松に着き、
当初は琴電でも撮ろうか、と志度で降りたものの、
いまいち調子に乗らなかったので(寝不足のせいもありますが)、
再び高徳線に乗り、鈍行で一眠りの後、昼頃に徳島駅に到着。

「久しぶりに駅をグルッと回るか」と思い立ち、
駅前→花畑踏切→徳島公園→文化センター→中洲市場、
と周辺を回ってみる事にしました。

「徳島運転所移転、高架工事」は既に決定事項、とも聞いてましたので、
こういうチャンスも、もう無いかもしれないし、というのもありました。

130119_04

こういう角度で、徳島駅の旧駅舎を撮った事があると記憶してるんですが、
そのネガが手元にありません。
折角なら並べて比べてみたいと思ったんですが、残念。

高速バスの便数は更に増え、市バスは「循環ルート」がいくつも出来て、
もはや、番号や行き先だけで目的地のバスが分かる、
というわけにはいかなくなってしまいました。一抹の淋しさを覚えます。

駅前から、「ポッポ街」を抜けて花畑踏切方面に出て、
跨線橋に昇ります。ここも、よく撮った場所の一つです。

130119_09

青帯の1000形も、今となっては「懐かしい汽車」の1つになってしまいました。

奥に、首都圏色のキハ47がおります。
四国色と国鉄色が並んでいる図は、それこそ、
カメラを手に撮影し始めるようになった頃によく見た光景で、既視感があります。

そういえば、四国色キハと、50系客車が並んでいる画を載せた事があります。
この光景にも通じるものがありますね。

130119_12

市立体育館や内町小学校の方から、
徳島公園へ向かう途中、運転所の方を覗いてみました。

左の方は、185系が2本とキハ47で、これも懐かしい光景。
右には、やっと見慣れてきた1500形…ですが、どうも違いますね。
どうやら、最近落成された1500形は外観がリニューアルしたようです。
今までは、やや野暮ったい印象を受けてましたが、
今回から精悍さを兼ね備えた姿に変わっている印象です。

旧県立図書館(って、もう何十年前の話しか)付近、
ハチロクが保存されている所までくると、
何匹かニャンコの姿を見かけました。

130119_17

ハチロクの近くにいた白い子は「ニャー」と言いながら近づいてきました。
パチリと撮って、撫でてあげたら、静電気がパチッとなって、
驚いて逃げてしまいました。脅かすつもりはなかったので許してね。

130119_18

こちらは、少々臆病な子。

文化センター、中洲市場方面は、また次回に。

※機材は全て、
Leica M2
COSINA Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical VM II
1/250~1/500秒 F4.0~5.6
Kodak ProFoto XL 100
JR徳島駅
2013年1月19日
※デュープ機材
Nikon D7000
Super-Multi-Coated Macro Takumar 50mm F4
(「muk camera service」製マウントアダプタ使用)

|

« 吉野川橋梁の夕焼け2013 | トップページ | 徳島駅ぐるりと一周(2) »

鉄道(徳島)」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

7次車、まだ営業運転には入ってないんですかね。
裏からこっそり隠し撮り、
もっとサイドまでしっかり撮れる場所があれば良かったんですが。
今後更に増備されて、朝夕の4連が全て新型、
なんて日が来たら、狙って撮影したいものです。

〇sakaさんは、普通のカメラで「動止フォトグラフ」を撮影されるような、
とんでもないアイデアマンで、楽器の腕もプロ級と多彩な方です。
いつも、いろいろ刺激を頂いています。

投稿: ごっさん | 2013年1月30日 (水) 00時58分

懐かしい風景が満載ですね。
3枚目の写真で右端に写ってるのは
その7次型車ですよ。
地元のブロガーさんは全く取り上げてくれなくて
ここで初めて徳島での写真を拝見しました。
従来のニイガタに替え、近畿車輛久々の気動車だそうで
やはり意匠を変えてる様ですが、ごっついエエでぇな。
今までのは、中学からずっと付属で大学までエスカレータで上がってきた
というような顔をしていましたが、塗色も含め生まれ変わった感です。

Osaka様の写真も拝見しました。
唯の撮り鉄ではないな、という鋭いユニークな視点ですね。
小生は土讃線に数点出されてる「唯匡」様の撮り方が気に入っています。
「ANAHAMU」様も良いんですが、撮った場所が感心できない気がします。

投稿: 南東風 | 2013年1月29日 (火) 23時49分

これかな。7次車って。
今年入ってから納車されたばかりのよう。
http://railf.jp/news/2013/01/09/150000.html

投稿: ごっさん | 2013年1月28日 (月) 22時49分

えっ、何ぞコレ
初めて見る顔なんだが>新1500系(仮称)

第二世代型(行き先表示がデコの真ん中)、第三世代型(いわゆるエコディーゼル、スカートが緑)までは解るんだが
面構え一新して随分垢抜けたじゃないか・・・

投稿: gochi-zoh | 2013年1月28日 (月) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 吉野川橋梁の夕焼け2013 | トップページ | 徳島駅ぐるりと一周(2) »