下北沢 小田急地上線跡を歩く~(1)東北沢から下北沢へ
下北沢近辺の景色から、小田急が姿を消して約3週間後、
電車の走らなくなった線路跡を、カメラを持って歩いてみました。
まずは東北沢駅で下車。
今回の地下化は「暫定複線」の開業で、いずれは各停/急行を分離した複々線になりますが、
仮設ホームを設置している都合、既にレールが敷設されている部分もあります。
東北沢駅(跡)の横にある踏切跡から、代々木上原方面を見ます。
先ほどの地下ホームは、この踏切跡から少し先の地下になると思います
(地下への入口の場所から推定)
東北沢と下北沢の、丁度真ん中辺りにあった「東北沢4号踏切」、
茶沢通りと小田急が交差する踏切でした。
朝ラッシュ時、電車の中から、車の行列が出来ている様を、
何度も見てきたこの踏切、渋滞なくなり快適になったんでしょうか。
同踏切から、下北沢駅方面をみます。
まだ線路が残っていますが、引き続き各停線トンネルの工事のため、
恐らく、早々に撤去されるんではないか、と予想しています。
下北沢駅すぐ横の踏切より。
電車が通り過ぎ、遮断機が上がる度に、
ワラワラとたくさんの人が行き交った踏切でした。
駅のすぐ横、まだ昭和のバラックが残っていた食品市場も、
駅の再開発にあわせて取り壊される、と聞いています。
「小田急の音」がしない下北沢の街、
想像以上に「何かが抜けた」感が強かったのが印象的です。
次回は、下北沢駅の中の方に入ります。
※撮影機材は全て、
Nikon F2
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
Rollei RPX400
小田急 東北沢-下北沢間(付近)
2013年4月10日
※デュープ機材
Nikon D7000
Canon New FD50mm F3.5 Macro
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント