下北沢 小田急地上線跡を歩く~(3)下北沢から世田谷代田へ
下北沢駅から、今度は世田谷代田駅方面に歩きます。
少しシモキタの通りを南に向かい、
途中で右に曲がってまっすぐ行くと、
「下北沢2号踏切」のところに出ます。
こちらのレールはまだそのまま、
柵が無ければ、まだまだ電車が走りそうな雰囲気です。
※2008年夏に、同じ踏切で撮った写真を、
以前のエントリーにアップしています。
4枚目の、白黒のMSEの写真です。
世田谷代田駅のすぐ横に、跨線橋があります。
ここから見下ろす写真も、何度か撮りました。
実は、昨年末に、この跨線橋から撮った写真があります。
まだ、3月地下化が発表される前でしたが、
工事の具合から、もうそろそろかも、と思い、脚を伸ばしたのでした。
電車走ってる方がカラーで、廃止後が白黒。
あべこべのような、そうでもないような。
世田谷代田駅を少し過ぎ、「世田谷代田1号踏切」まで来ました。
ここも、昨年末に、同じ場所で撮影してました。
踏切すぐ横の雑貨屋さん、踏切の音も電車の音も消えて、
きっと心細くなってるに違いない、と思うんですがどうでしょう。
6000系の姿を見られるのも、後何年?、って雰囲気が漂ってる昨今ですね。
帰路は、そのまま世田谷代田駅の地下に潜って小田急に。
この地下ホーム、実は「仮ホーム」です。
本来、この線路は「急行線」なので、ホームは不要。
2017年度(予定)の複々線開業のあかつきには、
上層階に緩行線が引かれ、そこにホームが出来るのです。
なので、約4年間だけ使われる「幻のホーム予備軍」(?)です。
撮り忘れの無きよう!?
シモキタ近辺の地上線跡の様子も、
今後、継続的に撮り続けようと思っています。
駆け足でしたが、下北沢廃線跡探訪でした。
※白黒の4枚はいずれも、
Nikon F2
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
Rollei RPX400
小田急 下北沢-世田谷代田(跡)、世田谷代田駅
2013年4月10日
※デュープ機材
Nikon D7000
Canon New FD50mm F3.5 Macro
※カラーの2枚はいずれも、
Leica M2
COSINA Voigtlander Nokton 35mm F1.2 Aspherical VM II (上)
Canon Lens 50mm F1.8 II (下)
Kodak ProFoto XL 100
小田急 下北沢-世田谷代田(上)、世田谷代田-梅ヶ丘(下)
2012年12月27日
※デュープ機材
Nikon D7000
Canon New FD50mm F3.5 Macro
| 固定リンク
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
「鉄道」カテゴリの記事
- 8111Fはいなかったけど、野田線でロケハン(2023.11.29)
- 32年振りの秦野カーブで、小田急VSE終撮(2023.11.23)
- COSMICAR TV 6.5mm F1.8は、Nikon 1 J5の良い相棒(2023.08.23)
- キハ82「南紀」の連写写真と生録音声を足して動画に(2023.08.18)
- Nikon Fで南武線浜川崎支線205系を撮る(2023.08.13)
コメント