NEX-6に、Soligor 200mm F3.5
SONY NEX-6
Soligor Tele Auto 200mm F3.5
1/1250秒 F3.5 (ISO100)
小田急 喜多見駅
2013年12月21日
SONY NEX-6
Soligor Tele Auto 200mm F3.5
1/800秒 F8.0 (ISO200)
小田急 喜多見駅
2013年12月21日
ソニーのNEX-6、標準ズーム付きが、
新品で5万を切る価格まで下がってきました。
これを機に「デジイチとミラーレスの大統合」をしよう、
という事で購入に踏み切りました。
200万画素超のEVF、「ペンタプリズムの光学ファインダーを越える」
なんて事は全然ありませんが、使えなくはありません。
こんな望遠レンズで撮るとき、EVFとは言えども、
ファインダーが有るのと無いのでは大違い。
広角や標準で撮る時は、NEX-5やコンデジと同様、
液晶を見ながらラフに撮れる。
どちらのスタイルも一台のカメラで難なくこなせる、
実際使ってみると、その快適さは快感さえ感じる程です。
ヤフオクで見つけた、恐らくミランダ時代の、Soligorの望遠。
開放からちゃんと撮れるレンズでした。
EVFだと拡大表示でピントを合わせられるので、
開放のピント合わせも楽なのは、光学ファインダーには無い利点です。
(ただ、望遠で拡大すると、画面がブルブルして、
ピントの山を掴むのが大変、という問題もあります。)
久しぶりの「ソニー製1600万画素CMOSセンサー」、
画作りはD7000と違う感じですが、
慣れた感覚というか、安心感を覚えます。
そもそも鉄道を撮る機会自体があまり無くなってますが、
今後はいやおうなく、NEX-6が「相棒」となります。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- ペンタックス「フィルムカメラプロジェクト」に寄せて(2022.12.20)
- KamLanの魚眼、8mm F3.0 Fisheyeで上野駅撮り(2022.08.21)
- PEN EES-2散歩(2) 跨線橋の隙間(2022.08.17)
- PEN EES-2散歩(1) 生麦駅(2022.07.10)
- Lomography DigitaLIZA+を導入、デジタルデュープの決定版となるか?(2022.06.12)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 新春の小田急でVSE撮りなど(2022.01.30)
- 小田急「赤い1000形」、ほぼ惨敗なれど(2020.09.02)
- 「氷の世界」と「秒速5センチメートル」(2020.05.27)
- LSE、任務満了~撮了(2018.07.11)
- 涙雨 ~LSEラストラン(2)(2018.07.10)
「鉄道」カテゴリの記事
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(4) 雪の湯田中で元営団3000系(後編)(2023.01.21)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(3) 雪の湯田中で元営団3000系(中編)(2023.01.16)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(2) 雪の湯田中で元営団3000系(前編)(2023.01.05)
- 雪のしなの鉄道と長野電鉄(1) 黒姫の雪原で湘南色115系(2023.01.01)
- kiha 28-2346, forever ~惜別 いすみ鉄道のキハ28(YouTube)(2022.12.01)
コメント