主にファミリー用の写真・映像カメラとして使用していた、
ソニーのCyber-shot「DSC-HX100V」を「DSC-HX50V」に買い換えたのは、
まだ5ヶ月程前の事でした。
その時の事はブログにも書いた通りですし、
そもそも、発売当時に「バケモノ登場」と書いた事も覚えています。
100Vから50Vに替えた事で、
機能的には必要な物がほとんど失われる事無く、
「普通のコンデジ」として持ち歩けるものになり、
非常に便利になった、と喜んでおりました。
もちろん、厳密に見ていけば、写りはそれほど良くないし
(少なくとも、それまで使っていた「P310」「P330」に比べれば)、
「普通のコンデジサイズ」とは言え、かなりマッチョで大きいものでしたから、
必ずしも「何もかも満足がいった」わけではありませんでした。
でもその辺りは、トレードオフの関係、
日本語にすれば「あちらを立てればこちらが立たず」とでも言いますか、
便利さをこの小さいボディに詰め込んだわけだから、
写りとか操作性とか、ある程度犠牲になっていたとしても、
カメラとしての価値は失われるものではない、と思っておりました。
しかしまぁ、世の中には「そんなもんじゃない」ものがあったんだなぁ、と、
最近になってやっと知った、というか、気づいたのです。
パナソニックのコンデジ「LUMIX DMC-TZ60」です。
そもそも、松下のカメラは、つい先日まで「アウト・オブ・眼中」でして、
どんな製品があるのかもよく知らないような有様でした。
それが、マイクロフォーサーズの「LUMIX G5」を使ってみて、
松下のカメラもなかなか良いな、と思い始めてから、
初めてコンデジの方にも目が行くようになりました。
そこで、初めて気づいたのです。「TZ60って、なんか良くね?」、と。
以下、羅列してみます。
・小型である(普通のコンデジサイズ。マッチョさは微塵もない)
・24-720mm相当の超高倍率ズームレンズである
・もちろん、手ブレ補正も抜群にきく
・24mm、28mm、35mm…と、ステップアップでズームできる
(レバー倒したままだと、スキップしてどんどんズームイン/アウトしてくれる)
・フルHDのAVCHD動画を録れる(1080pまで対応)
・動画を撮りながら、16:9の静止画も撮影できる
・低解像度ながら、EVFを内蔵している
・電子水準器(斜め/前後)が付いている
・Wi-Fiでのリモート操作や、スマホへのデータ転送が出来る
・レンズ鏡胴回りにコントロールリングがあり、絞り値など制御できる
・十字キー「左」でフォーカス設定をすぐ変更できる(MFなど)
・1800万画素のMOSセンサーは、なかなか写りが良い
・RAWで記録できる。RAW+JPEGの同時記録も可
・レリーズしてプレビューが表示されてる時、
すぐレリーズすると次のカットが撮れる
(HX50Vだと、プレビュー終わるまで撮影できず、待たされる)
上記には、HX50Vでも満たしている利点も含まれます。
逆に、HX50Vの機能で、TZ60に無い、というものは、無い気がします。
とにかく「便利」と思える機能は、全て、と言って良い程詰め込まれています。
そして、カメラとして肝心の写りも「良い」、というもっぱらの評判。
これだけ機能を取り揃えていて、それで高いカメラなら「さもありなん」と思いますが、
このカメラを知った時点で、既に3万を切る価格に下落してました。
そして、虎視眈々と価格を見張ってたら、アッと言う間に2.5万を切るところにまで!
もはや、何も躊躇する理由はありませんでしたので、
まだ半年も使ってないHX50Vを売って、TZ60に乗り換えました。
先日、日暮里近辺を歩いた時に、いろいろ撮り回りましたが、
仕上がりを見てみますと、無粋な表現ではありますが「コンデジっぽくない」と言いますか、
多機能な超望遠ズームのコンデジだから、と妥協したところが一切感じられず、
充分「作品」を撮れるクオリティを持ったカメラだ、という事がよく分かりました。
日暮里に行く前に、近所の喜多見駅で「定点撮影」。
いつもの場所でいつものように撮るのが、カメラの事を一番よく分かります。
35mm判換算で「500mm」までズームしての撮影。
こんなの、普通のコンデジで「液晶画面見ながら」だと、到底撮影できません。
低解像度でも、EVFが付いているからこそ出来る芸当です。
日頃、一眼レフやミラーレスで撮ってる同じ構図の写真と、
見比べてもなんら遜色がありません。
「もう、一眼レフもいらねぇんでないの?」という囁きが脳裏をかすめます。
一気に、日暮里方面までやってきました。
何やら古びた広告文が載った、古い高架橋を京成電車が走り去ります。
電車を「動体ブレ」させるために、感度を落とし、絞りを絞り、
シャッター速を落とそうとしてみましたが、
そんな小細工?をすぐに出来るのも、TZ60の利点。
HX50Vで同じ事をやろうと思っても、なかなかすぐには出来ませんでした。
常磐貨物線に乗り入れようとしている貨物列車。
これ、実はカメラをフェンスの上に掲げて撮影しています。
左手でカメラを持ち上げつつ、右手ではスマホを持ち、
Wi-Fiのリモート撮影機能でパシャっと一枚。
以前なら、可動式の液晶を持つ個体であれば、液晶を下に向けて、
顔を上に向けて、カメラを見上げるようにして撮影する必要がありましたが、
Wi-Fiで簡単に遠隔操作できるようになり、より構図の自由度が増えました。
(リモート撮影は、HX50Vでも使える機能でした。)
番猫?さんを1枚。
真っ黒なニャンコさんでしたが、シャドーもギリギリ潰れる事無く、
陰影を写し出してくれています。
ただ、背景の花の色が少し飽和していますかね。
その辺りが、もう一歩ってところかなぁ、とは感じるところです。
東武の「堀切駅」での1枚。望遠を、テレ端(720mm)にし、
EVFを覗きながらシャッターを切った一枚です。
一眼レフだと、720mm(ないしそれ相当)のレンズを持ち出すのも大変だし、
それを構えて、ちゃんと構図に収めて撮るのは至難の業ですが、
手ブレ補正がしっかり利いてる中で、EVFを覗いて構図を決めてシャッターを切れる。
ほぼイメージ通り、問題無い写真を、いとも簡単に撮れてしまうのが驚きです。
なーんて事無い構図の編成写真も、720mm相当だと、
グッと圧縮されて、存在感が浮き立って見えるもんだなぁ、
と今更ながらの発見もあり。これはかなりの武器になります。
と、TZ60の良いところばかり書いてますが、
何も問題を感じてないわけではありません。
・心なしか、電池の保ちが悪い(気がする)
・Wi-Fiでスマホと接続する時、毎回NFCでタッチする必要がある
(HX50Vだと、最初に認証しておけば、後はスマホのWi-Fiをオン&アプリ立ち上げで自動接続)
・EVF(LVF)の切り替えがマニュアルのみ(オートも欲しかった)
まぁ、羅列した利点に比べれば、
他愛のない問題ばかりですが。
とにかく抜け目の無いカメラなので、
後2,3年くらいは、充分に役割を担ってくれるだけの銘機だ、と感じています。
スマホの世の中、コンデジが売れない時代となりましたので、
メーカーとしても、機能や技術を出し惜しみする事無く、
本当に喜ばれるであろう機能をフルに搭載し、
値段も安く提供する、今後ますます、そんな時代になってくるでしょうし、
それは、エンドユーザーには願ったり叶ったりな事でもあります。
ひとまず、TZ60は、現在考えられる最高のコンデジ、
もはや「最終進化」と言っても過言では無いかも?と思える出来の良さです。
「今更コンデジでも」という方は、ダマされたと思って、
店頭で少し手にしてみてはいかがでしょうか。
最近のコメント