B4マウント「Fujinon A16x9」を、Lumix G5に
会社で付き合いのある映像制作会社の方から、
「古いSDのフジノンがあるんですけど、いりますか?」と声を掛けて頂きました。
2/3型用だからマウントはB4で間違いない、という事だったので、
じゃあ、と喜んで頂いてきました。
頂いたフジノンは、写真用レンズ風に言えば「9-144mm F1.8」というところです。
正式な名称は、恐らく「A16x9 BRM 28」。
恐らく、というのは、フジノンレンズの型番は、グリップに書いてあるんですが、
頂いたレンズのグリップは、他のレンズのものと交換されていた事、
また、同じ焦点距離のフジノンレンズはいくつかあるようなので、
ネットに転がっている写真等から推測した結果、という事です。
ちなみに、フジノンレンズの型番命名規則はこちらの通り。
2/3型である事、また、「9mmから16倍のズーム」ということで、
「A16x9」までは間違いありません。
マイクロフォーサーズの「Lumix G5」を買った時点で、
いつかはB4マウントのレンズも使ってみよう、と思ってましたので、
これを機会に、という事でマウントアダプタも新たに買い求めました。
B4→MFTのアダプタ、いろいろ出ていますが、
いつもお世話になっている「muk camera service」のものが、
なんだかんだで一番お手頃価格だったので、これをチョイス。
(ちなみに、同じmukさんで、プロ仕様のものもあります。)
映像用レンズに付きもののグリップを外し、
また、効果はありそうだけどやけに巨大なフードを外した状態で、
G5に取り付けてみたら、なんだか、普通のズームレンズをつけてるみたいです(笑)
最終的には「映像専用」で使うつもりですが、
試写は、いつも通りスチール(写真)じゃないと、何となくピンとこないので、
毎度のごとく、喜多見駅のホームからいろいろ撮ってみました。
以下の2枚は、いずれも、テレ端の144mmで撮影したもの。
ただし、本体の「EXテレコン」の倍率を変化させて、
上は「1.2倍」に、下は「2倍」に設定して撮影したものです。
都合、上は「144*1.2*2」で350mm相当、下は「144*2*2」で580mm相当、という事になります。
静止画で撮るには、ボケがだいぶ汚くてうるさいですね。
古いビデオ用の高倍率ズームなので、致し方ないところです。
SD用、という事でしたが、意外とちゃんとピントはきています。
撮影中は、中心部拡大してピント合わせようとしてもハッキリわからず、
こりゃ解像度不足だな、と思ったんですが、仕上がりはそうでもありませんでした。
実は、このレンズ、どうも「球面収差」が凄いようです。
最初、開放で撮ったら、こりゃソフトフォーカスか、という「激甘」でビックリしました。
これは、絞りを変えながら録画した映像ですが、
映像の最初、開放の方だと、街灯など灯りが完全に「繭状」になっていて、
光源の蛍光灯等の形が全く分かりません。
そこから、F2.8、F4.0と絞りに従って急激に収差が減っていき、
F5.6だと、蛍光灯の形もハッキリ分かるようになります。
上記の喜多見駅の試写写真も、F5.6まで絞って撮影したものです。
恐らく、F4.0までだと、文字や数字がここまでクッキリとは写ってくれないと思います。
ちなみに、B4レンズは、そもそもグリップが付いている状態がデフォルトで、
グリップを外して撮る、という使い方は、当然ながら考慮されていません。
今回、邪魔になるから、と思ってグリップを外して撮影に行きましたが、
フォーカス、ズーム、アイリス(絞り)のいずれのリングも、
軽く触っただけですぐに動いてしまいます。
あらかじめ、置きピンであわせておいたのに、
いざ撮影、となるとフォーカスずれてて慌てて修正、という事が何度かありましたし、
特にアイリスは「カラカラ」と実に簡単に動いてしまうので、
テープで仮留めして撮影、という事をやっておりました。
この辺りの使い勝手は、もう一工夫を考えないとな、と考えています。
(Cマウントの工業用・監視用のレンズだと、
ネジで固定する方法がありますし、
実際、ネジ穴がいくつかあいていたので、それを活用できるかな、と思っています。)
ところで、このフジノンは「2/3型」のセンサーを搭載したビデオカメラ用のレンズなので、
当然、マイクロフォーサーズ(4/3型)のイメージサークルは満たしていません。
そこで、実際、どの程度のイメージサイズなのか、EXテレコンをかけず、
G5の最大解像度で撮影してみました。
ワイド端9mmが、一番イメージが小さいのか、と思ってましたが、
実際は、18mmあたりが一番小さかったです。
そこから、テレにいくに従って徐々に大きくなっていき、
70mmを超えた辺りから急激に大きくなり、テレ端では、
フォーサーズのイメージサイズにかなり近くなります。
一番小さい18mm付近でも、EXテレコン(静止画)の倍率を2倍にすれば、
ほぼケラれずに撮影する事が出来ます。
また、テレ端だと、そもそもあまりケラれていないので、
倍率を1.2倍にする程度で四隅までちゃんと写るようになります。
(喜多見の試写写真が、実際、1.2倍と2.0倍で撮っております)
ただ、映像はともかく、写真の場合、
始めから「EXテレコン」使う前提で解像度を「M」「S」に落とすよりは、
ひとまずは「L」で撮影しておいて、
後から写っている部分だけを切り抜く(トリミング)する方が、
好きなアスペクト比、また縦長か横長か、
といった加工の自由度が担保される、という考え方もあるかな、と思います。
その場合は、周辺の暗い部分に露出が引っ張られるので、
マニュアル露出で撮るなり、中央重点測光やスポット測光をするなり、
何らかの工夫は必要になるかな、とは思います。
最後に、改めて、Lumix G5の「EXテレコン」についておさらい。
G5の「EXテレコン」は「写真」「動画」で挙動が違います。
写真の場合、まず、静止画の解像度は「L」「M」「S」
(それぞれ「1600万画素」「800万画素」「400万画素」)
に設定できますが、「L」ではテレコンは使えません。
「M」だと、「1.0倍~1.4倍」でシームレスに倍率を変更できます。
「S」だと、「1.0倍~2.0倍」に変更できます。
(変更の方法は、シャッターボタン手前にある「ファンクションレバー」
の可倒によります。)
一方、「EXテレコン(動画)」の場合、ONにすると自動的に倍率は「2.4倍」になります。
恐らくですが、1600万画素あるセンサーの、
中心部約200万画素(フルHDの画素数)部分だけを使っている、
という事なんだろうと思います。
静止画にしろ映像にしろ、いわゆる「電子ズーム」と違い、
見かけの解像度は無理に引き上げず、
「等画素」で記録する事で「無理矢理」感を無くしたのが、
EXテレコンである、と言えます。
正直、写りはペンタやニコンには劣る、と思う松下のミラーレスですが、
EXテレコンが使える、というだけでも、非常に価値があります。
そうは言っても、うちのG5は、実質「カムコーダー」なんですけどね。
しかも、私用より、仕事で使う事の方が多い、という(泣)
なお、Lumixの「EXテレコン」の挙動については、
機種によっていろいろ細々違うようですから、
もし「EXテレコン」狙いで松下のミラーレスを買うなら、
あらかじめ、静止画の場合、映像の場合、
どう挙動するのかをよく調べられる方が賢明かと思います。
※少なくとも最近は、ファンクションレバーが非搭載だったりするようで。
結構便利でいいなぁ、と思ってるんですけどねぇ。
B4レンズのフジノン、正直「使いにくい」レンズですが、
それなりに小型な割には高倍率で撮影できるので、
「晴れた日にしっかり絞りを絞る」など、気をつけてさえいれば、
ちゃんとした映像を撮影する事ができそうです。
G5+SDのフジノンで撮影する映像、また近いうちにじっくり撮影して、
早々にここで実写として紹介できるようにしたいと思います。
最近のコメント