烏山線へ~写真篇
烏山線撮影のため、遠路徳島からやってきた兄に合流のため、
HG21S「セルボ」に乗って、宇都宮方面までドライブ。
合流後、早速ロケハンおよび撮影となりました。
なるべく線路沿いの道を選んで走り、
ここはどうか、この細い道は入れるか、
などと走りながら、なかなかよい「山と畑」の景色に。
いわゆるひとつの?、お立ち台の近辺に辿り着けたようです。
早速、まずはここで撮影開始。
実を言うと、今回、写真よりも、むしろ映像をメインに据えていたので、
写真は、割と「オマケ」「ついで」に近いものがあります。
レンズも構図も、結構テキトーな感じ。
※いずれも、
PENTAX K-50
SMC PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
1/400秒 F6.3 (ISO200)
JR烏山線 鴻野山-大金間
2015年8月14日
しかし何ですね、
国鉄型の気動車が走ってきたかと思うと、
逆サイドからは、最新式の「電車」(バッテリー駆動のもの)が走ってくる。
何とも対照的な取り合わせです。
定番撮影地でのショットもそこそこ、
再びHG21Sで移動開始し、こちらも定番、
「滝」駅近くの「滝」へ向かいました。
※いずれも、
PENTAX K-50
(上)SMC PENTAX-F Zoom 70-210mm F4.5-5.6 1/400秒 F7.1 (ISO200)
(下)SMC PENTAX-FA 28-80mm F3.5-4.7 1/320秒 F5.0 (ISO400)
JR烏山線 滝-烏山間
2015年8月14日
那珂川の支流、江川の途中に、突如とあらわれる、
かなりの高低差のある滝、「龍門の滝」。
すぐ上を烏山線が走っているので、風光明媚なポイントです。
割と「観光地」なので、撮影の立ち位置を選ぶ場所ではありますが、
手前の滝の「迫力」で、良い画を狙う事が出来ました。
(赤いキハの方が、滝の「白」とコントラストが映えていいですね。)
同じく「滝」駅の近く、大きく突堤をカーブし、江川に掛かる橋のある風景、
個人的に気になったので、車をとめて撮影に。
もし晴れていれば、ド逆光につき、こういう感じでは撮れなかっただろう場所です。
※いずれも、
PENTAX K-50
SMC PENTAX-F Zoom 70-210mm F4.5-5.6 1/400秒 F7.1 (ISO200)
(1)1/250秒 F5.6 (ISO400)/(2)(3)1/320秒 F5.0 (ISO800)/(3)
JR烏山線 小塙-滝間
2015年8月14日
どことなく、緩やかにカーブしつつ、突堤を登り、橋に差し掛かる、という風景が、
牟岐線の勝浦川橋梁あたりを思わせるから気になったのかなぁ、とは、
後から思った感想です。
本当は、もう少し俯瞰で撮れたらいいかなぁ、と思ったんですが、
それはまた「ドローン」を導入する日が来れば。来ないかな(笑)
烏山線の列車の一部は、宝積寺駅から、1区間東北線を走り、
宇都宮駅まで乗り入れます。
E233系や205系湘南色が走り交う中、
気動車が2両で「が~~~」と音を立てて走って行く様は、
なんとも牧歌的で良いものです。
PENTAX K-50
SMC PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited
1/125秒 F3.2 (ISO800)
JR東北線 宇都宮-宝積寺間
2015年8月14日
写真は以上。
映像の編集もほとんど終わっているので、
次回は「映像篇」をお届けです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 野田線8111F、ポートレート(2025.05.05)
- 銚子電鉄 3000形「澪つくし」号 2024年の瀬(YouTube)(2025.01.04)
- 久しぶりの高徳線、今度は「西から東」(2024.11.18)
- 久しぶりの牟岐線、初めましての牟岐線(2024.11.10)
- 銚子へ ~Canon PにFerrania P30を詰めて (6)「1000人画廊」でDS3を撮ってからの犬吠埼(2024.10.04)
コメント
南東風様
すっかりご無沙汰してしまっております。
鉄道撮りに行くのも随分久しぶりで、
今年の記録を見返しても、正月の東武、春の都電、5月の湯河原と、
烏山線で4回目です。
月に一度位は、と思っても、なかなか時間がありません。
撮らない間にどんどん腕も落ちて、
家に帰って見返して「なんじゃこりゃ」と情けない気持ちになります。
今後は、ゆるゆるノンビリと撮っていこうと思います。
(まだ旧車いる間に、いすみ鉄道くらいは足を運びたいものです。)
蓄電池車は、路線長が12.7Kmと短い烏山線ならではの手段だと思います。
恐らく、高徳線の70Km超を走るだけのバッテリーとなると、
量も相当だし、充電時間もえらくかかると思います。
となると鳴門線限定運用?という事になりますが、
徳島の車輌運用で鳴門線だけ完全独立、とするのは、
ちょっと面倒な気もします。
また、烏山線の蓄電池車は降圧して走っているので、
あまりスピードも出ないと思うので特急運用は無理そうです。
なかなか、徳島に持ち込むには難関が多そうで、
それならいっそ全線電化しちゃう方が、って事になってしまいそうです。
投稿: ごっさん | 2015年8月31日 (月) 00時45分
烏山線に行かれたんですね。
兄上様のブログも久々に名調子が
戻って来て、見ていて楽しい。
考えてみれば関東でキハ40が走ってるのも
奇跡のような気がします。
そこの新型「電車」は、以前徳島にも来た
近車の「電気式ヂーゼルカー」とは違い
列車番号にちゃんとMが付いてるのが憎い。
瀬戸大橋区間で蓄電して高徳線を
モーターで走る、のも将来可能な気もしますが
いかにも高そうな車輌で無理でしょうね。
投稿: 南東風 | 2015年8月30日 (日) 22時06分
俯瞰は、両側に狙える余地がありそうなことを確認している。
こういう開けた田舎風景は有効な視点が多くて退屈しないねぇ。列車本数がネックだが(汗
冬は、関東空っ風の吹き渡る、凍みわたるような真っ青な空やね。
これが大好きで、冬はそっちへ行くのさ。
狙おう!w
投稿: gochi-zoh | 2015年8月26日 (水) 23時22分
あのカーブ、撮るなら俯瞰かドローンかwって思ったけど、
撮った写真みたら、あの高さでもいい感じだったかな、と。
緑が多いアングルは落ち着く(笑)
冬だと草が枯れててまた違う雰囲気になるんだろうけど。
あの日以来、一度も運転していないので淋しい限り。
ひとまず、シフトノブを交換してみようか、と思って買ってみたw
投稿: ごっさん | 2015年8月26日 (水) 01時27分
何やかやで、わちきのレポのが遅れてますねぇw(まだ写真現像が追い込みきれてない、日々観賞と修正)
最後の築堤のあれ、この季節までなら夕方15時以降は半逆光となり
側面が大変いい感じに映ることが後日判明。
むろん冬場は正攻法で内側から撮った方がよさそうだが、時間は限られる(日が沈むのが早い)
kei後継候補と目されていたN-1での再訪、ここはまだまだ多くの可能性を残している。
国鉄型気動車が健在なうちに、もっかい行こうず。
投稿: gochi-zoh | 2015年8月23日 (日) 07時23分